農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

5月中旬、店頭でメロンを見かけることが多くなってきました。
お見舞いなどの贈答用果物の筆頭といえば「メロン」。
年中手に入るように育てられていますが、
出荷のピークは初夏から夏にかけてです。

特に5月に出回り始めるメロンは温室でじっくり育てられたものが多く、
甘くて果汁たっぷりの果肉を味わえます。
そして、1年で最もメロンが出回るのが6月で、
大産地のブランドメロンが一堂に会します。

茨城県の「イバラキング」や「オトメメロン」、「なだろうレッド」、
北海道の「夕張メロン」や「富良野メロン」、
熊本県の「肥後グリーン」など、推しブランドが続々と登場。

また、青肉・赤肉で異なる風味の違いを食べ比べるのも楽しいです。
その後、品種によっては9月ごろまで多く出回りますが、ジューシーで糖度が高く、
コスパの良いメロンが手に入るのは、やはり5月と6月。ぜひ旬の時期にお楽しみくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は旬の新もずくの話をしましたが、
近所のスーパーにも生もずくが販売されていたので、
塩みかんと生もずくを使った具沢山レシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)
・生もずく‥100g
・素麺‥1束
・豚肉‥200g
・人参‥50g
・出汁(鰹ベース)‥400ml
・塩みかん(青)‥小さじ1
・醤油‥小さじ2
・みりん‥小さじ2

【作り方】
①素麺を固めに茹で、冷水で洗ってから水気を切っておく。人参は千切りにする。
②鍋に出汁とその他の調味料と人参を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして豚肉を茹で、色が変わったら皿にあげておく。
③鍋に素麺ともずくを入れて中火にし、1分ほど茹でてから器にもり、豚肉とお好みで薬味をトッピングして完成。

青みかんの爽やかな香りがもずくの磯臭さをマスキングしてくれます。
旬の生もずく、天ぷらや酢の物もおいしいので、いろいろな料理でお楽しみくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
5月7日は「こ(5)な(7)もんの日」ということなのですが、
みなさんは粉もの料理、お好きですか?
今回は粉もの料理には欠かせない野菜のひとつ、
キャベツをたっぷり使ったお料理をご紹介します。

「やみつきキャベツ焼き」

【材料】(1人分)
キャベツ 100g
〇たまご 1個
〇薄力粉 大さじ1
〇料理酒 大さじ1
〇白だし 小さじ1
(トッピング)
ソース 適量
マヨネーズ 適量
青のり お好みで
かつお節 お好みで
紅ショウガ お好みで

【作り方】
1.キャベツは千切りにし、水気をよく切っておく。
2.ボウルに〇の材料を合わせて粉気がなくなるまでよく混ぜる。
3.2に1のキャベツを入れよく混ぜる。
4.フライパンに油(分量外)を熱し、3を広げて両面焼く。
※片面3分程度で、蓋をして焼く。
5.お好みでトッピングのソースやマヨネーズをかける。

粉ものとはいえ、中身は大量のキャベツなので一人でぺろりのヘルシーレシピ。
試してみてくださいね。

category : はじめに。コラムニストご紹介comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

野菜に旬があるように海藻にも旬があります。
沖縄で9割以上が収穫されている「もずく」。
太くて食感が優れているのが特徴で「太もずく」や「沖縄もずく」と呼ばれています。
もずくの旬は4月から6月で、今がまさに収穫最盛期。
宮古島の離島・伊良部島の漁港を訪れてみると、
養殖業者が収穫したもずくを船から陸にあげている所に立ち会えました。

収穫はダイビングスーツを着て海にもぐり、
網に付着しているもずくを吸引チューブで海水ごと吸い上げます。
生の新もずくが入手できるのはこの時期だけで、
その他の時期は塩蔵や冷凍・または乾燥したものになります。

宮古島の飲食店ではこの期間「ざるもずく」と言って、
生の新もずくをざる蕎麦のように薬味と麺つゆで食べさせてくれます。
プリプリの食感と喉ごしが格別なので、ゴールデンウィーク期間中、
沖縄を旅行中の方はぜひ旬のもずくを召し上がってみてください。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は栄養価の高いアボカドを使った塩みかんレシピをご紹介します。

「アボカドとタマゴの塩みかんサラダ」

【材料】(2人分)
アボカド 1個
ゆでたまご 1個
塩みかん(青みかん) 小さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
黒胡椒 少々
乾燥パセリ 少々

【作り方】
1.アボカドは皮をむいてダイス状に切る。
2.ボウルにゆでたまご、マヨネーズ、塩みかん(青みかん)を入れ、たまごをつぶしながらよく混ぜる。
3.2に1を加えて軽く和える。
4.器に盛り、黒胡椒と乾燥パセリをふりかける。

アボカドとマヨネーズのまったりとした口当たりに塩みかんを加えることで、キリっと引き締まった印象に。
]さわやかな風味がアクセントにぴったりです。
このまま食べてももちろんいいですが、クラッカーに乗せたり、
パンにはさんでサンドイッチにしたりとアレンジ次第でボリュームも出て食べ応えたっぷり。
よければ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は青ねぎのブランド「博多万能ねぎ」についてご紹介しましたが、
今回はそんな博多万能ねぎをたっぷり使い、
塩みかんで風味づけしたレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(作りやすい量)
・博多万能ねぎ‥1束
・豚ロース薄切り‥100g
・塩みかん(青)‥小さじ1
・みりん‥大さじ1
・米油‥大さじ1
・だし汁‥100ml

【作り方】
① 博多万能ねぎの根っこ部分を切りのぞいて、半分の長さにカットし、豚肉を巻き付ける。
②フライパンに米油を熱し、巻き目を下にして中火で転がしながら焼き色をつける。
③その他の調味料をよく混ぜ合わせてから②に流し入れ、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにする。
④食べやすい大きさにカットしてから器に盛り付けて完成。

博多万能ねぎに豊富に含まれるβカロテンは脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。
丸ごと一束食べ切りレシピ。ぜひお試しくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

今回は春のこの時期に楽しめる「新じゃが」と
「貯蔵じゃがいも」2種類のじゃがいもについてお伝えします。

春のじゃがいもと言えば新じゃがのイメージが強いですが、
普通のじゃがいもとの違いは収穫時期。
九州をはじめとする温暖な地域で、冬から育てられ、
春から夏にかけて収穫されるものを主に新じゃがと呼びます。

皮がうすく、みずみずしいのが特徴で、あっさりとした味わいです。
対して普通のじゃがいもはそのほとんどが北海道産で、
春から夏にかけて育てられ、秋から冬にかけて収穫されます。
さらにこのじゃがいもを適切な環境で貯蔵することで、デンプンが糖化し、
甘く濃い味わいのじゃがいもとして春に出回ります。

この2種類のじゃがいもが楽しめるのはこの時期だけ。
同じ品種でもその味わいは全く異なり、包丁の切れ味だけでもわかるほど水分量が違います。
ぜひ食べ比べてみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

青ねぎのトップブランド「博多万能ねぎ」。
福岡県産として認知度の高い野菜のひとつです。
青ねぎのことを、つい「万能ねぎ」と言ってしまうことがありますが、
この名前はJA筑前あさくらの青ねぎで、
日本航空によって鮮度を保ちながら空輸されたものだけを「博多万能ねぎ」と呼ぶことができます。

このトップブランドのクオリティを保つために、
産地では「調整作業」といって、ちょっとした「手間」をかけています。
収穫して数日もすると、緑色の葉身部の先端が茶色く枯れてくることがあります。
出荷される博多万能ねぎの緑色の葉身部は2本までと決められていて、
3本目となる外葉は、キレイに剥いてからサイズを揃え、100gごとに袋詰めされます。
直径2〜5ミリほどのねぎの外葉は非常に薄く、
実際に体験してみましたが、神経を使う大変な作業でした。

鮮度抜群で日持ちも良い状態で購入できることに感謝ですね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今年もカンキツをたっぷり堪能できるシーズンが終盤に差し掛かっています。
そんな4月~5月に旬をむかえるカンキツの一つが、国産のグレープフルーツ。
昔はグレープフルーツと言えば輸入一択の果物の代表でしたが、
ここ最近では国産のものが少しずつ出回るようになってきました。

防腐剤・防カビ剤、そしてワックス不使用の新鮮なグレープフルーツが手に入るようになり、うれしい限りです。
主な産地は宮崎県、静岡県、熊本県など。
なかでも宮崎県のブランドグレープフルーツ「月夜実(つくよみ)」は、
通常の収穫よりも1~2カ月遅らせて樹上完熟させているため、
ジューシーで甘さののった味わいが魅力です。

まるで満月のお月様のように美しい見た目と
日本神話に登場する農耕の神様にあやかり名付けられたそうです。
果肉の白い、マーシュ系のグレープフルーツで、国産ならではのみずみずしさが堪能できます。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は徳島県産春にんじんをご紹介しましたが、
今回は塩みかんと合わせたレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(作りやすい量)
・春にんじん‥1本(150g)
・油揚げ‥1枚
・米油‥大さじ1
・黒すりごま‥大さじ1
・砂糖‥大さじ1
・日本酒‥大さじ2
・醤油‥小さじ1
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2

【作り方】
① にんじんは縦半分にしてから斜めの薄切りにする。
油揚げは熱湯で油抜きをしてから短冊切りにする。
②フライパンに油を入れて中火にかけ、①を入れてじっくり炒める。
②しんなりしてきたら、砂糖と日本酒を加えて水分がなくなるまで炒め合わせる。
③醤油と塩みかん加えてサッと炒め合わせたら、すりごまと和えて完成。

完熟みかんがにんじん特有の臭みをマスキングしてくれ、黒ごまとの相性も抜群!
すりごまにすることで吸収率もアップします。
お弁当のおかずにもなるので是非お試しくださいね。

 

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)