こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
10月1日は食物せんいの日。
日付を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせから制定されました。
近年、食物繊維不足が指摘されていて、
その重要性を見直すためにもぜひ意識して食物繊維を多く含む食品を摂取したいものです。
中でも今注目されているのが「発酵性食物繊維」。
腸に届いて発酵し、腸内の善玉菌のエサとなる食物繊維のことを指します。
多くの水溶性食物繊維やレジスタントスターチ(難消化性デンプン)がこれにあたり、
腸内環境を整えるためには必要不可欠な存在です。
発酵性食物繊維は、穀類(オーツ麦、玄米、大麦、全粒小麦など)や豆類(大豆、小豆、ひよこ豆など)、
海藻類(昆布、わかめ、もずくなど)、果物類(キウイフルーツ、アボカド、みかんなど)、
イモ類(ジャガイモ、サツマイモ、サトイモなど)といった食材に多く含まれています。
毎日の食事に発酵性食物繊維を加えて健やかな腸を目指しましょう。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は、食欲の秋におすすめの塩みかんレシピをご紹介します。
「塩みかん香る鮭の包み焼き」
【材料】(2人分)
鮭(2切れ) 200g
タマネギ 1/2個
お好きなキノコ 30g
塩みかん(完熟みかん) 小さじ2
酒 大さじ2
有塩バター 20g
しょうゆ 小さじ2
【作り方】
1.タマネギは薄切り、キノコは石づきを落として食べやすい大きさにしておく。
2.鮭の両面に塩みかん(完熟みかん)をぬり広げる。(1切れにつき小さじ1)
3.アルミホイルにタマネギ、鮭、キノコ、バター(1切れにつき10g)の順で乗せ、酒(1切れにつき大さじ1)を回しかけて包む。
4.フライパンに1㎝程の水を注ぎ、3を入れて中火にかけ、15分程度蒸し焼きにする。
5.皿に盛り付け、しょうゆをかける。
鮭の下味の塩を塩みかんにすることでカンキツ香る風味豊かな一品に。
お好みでサツマイモやレンコン、トマトなど野菜を追加するのもおすすめです。
試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
女性人気も高いアボカド。
メキシコなど南米産が多いですが、
先日オーストラリア産のアボカドに出会って食べてみたら、
大玉でスッキリとした味わいでおいしかったです!
今日はそんなアボカドと塩みかんを使った
オープンサンドをご紹介したいと思います。
【材料】1人分
・アボカド‥1/2個
・スライスパン‥1枚
・卵‥1個
・玉ねぎのみじん切り‥大さじ2
・ビネガー‥大さじ1
・塩みかん(青)‥小さじ1
・黒胡椒‥少々
・ガーリックパウダー‥少々
【作り方】
①アボカドは皮をむいて薄くスライスする。卵は半熟の目玉焼きにする。パンはトースターで焼く。
②その他の調味料と玉ねぎのみじん切りを混ぜ合わせておく。
③パンに①のアボカドと目玉焼きを乗せ、上から②をかけて完成。
青みかんの爽やかな香りとビネガーの酸味に、
玉ねぎのシャキシャキ食感がクセになる朝食にピッタリなオープンサンドです。
お試しくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
9月も中旬に入り、様々な果物が出回っています。
中でもブドウは秋の人気フルーツのひとつ。
現在、やはりシャインマスカットが一強と言えますが、
新品種が続々と開発されていて、
次世代のエースと呼ばれる新しい品種も生まれています。
大注目のニュールーキーは「サニードルチェ」と「シャインマスカット」を
掛け合わせた山梨県オリジナル品種の「サンシャインレッド」。
皮ごと食べられる赤系のブドウで、
際立つ甘さと口の中に広がる華やかな香りが魅力です。
ハリのある大粒の果実はまるで宝石のよう。
しかも、生産者も唸るほどの食味の良さで、
その美味しさを評価され、早くも賞を受賞しています。
ポストシャインマスカットの呼び声も高い新品種です。
まだまだ希少で出荷数も少ないですが、
今後生産量もどんどん増えていくと予想されています。
「サンシャインレッド」が店頭で気軽に買える日が待ち遠しいですね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先週は埼玉のブランド梨をご紹介しましたが、
今回は茨城のブランド梨「恵水」をご紹介したいと思います。
茨城県のホームページによると、
「新雪」と「筑水」という品種をかけあわせて、
約4300個体の中から選りすぐり、誕生したのが恵水という梨だとか。
その中でも、重さが1㎏以上で、糖度が14度以上、
さらには外観が優れているものは幻の恵水と呼ばれています。
つい先日、恵水の産地・千代田の町長が、
首相官邸を表敬訪問したことでも一躍有名になりましたね。
地元茨城の梨ということで、ありがたいことに食べる機会に恵まれました。
食感は、完熟前のラフランスのような、
少しザラっとした感じで食べ応え十分。
とにかく甘いです!
甘さも和梨という
より西洋梨のような強くコクのある甘みでした。
酸味がないので、豊水より幸水が好みの方におススメです。
9月下旬まで出回るので、みかけたら是非お試しくださいね!
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ暑いですが、とはいえ9月は季節の変わり目。
今回は晩夏から初秋にかけておいしい食材をご紹介します。
まずは夏野菜としてメジャーですが、秋もおいしい「ナス」。
秋物は実がしまっており、種が少ないのが特徴です。
量産型の夏のナスに比べて秋ナスは品質が上がり、おいしいものが多いです。
煮びたしや焼きナスなどじっくり火を入れる料理は秋ナスの甘さが際立ち、特におすすめです。
そして、9月ごろからおいしくなる野菜・果物はまだまだあります。
カボチャやサトイモ、レンコンなどの根菜類、
栗や銀杏などの木の実、ブドウや梨、イチジクなどの果物も。
マツタケなども出回り、食欲の秋、旬の食材が豊富でお料理も楽しくなりますね。
また、生の落花生もこの時期旬をむかえますが、
この時期にしか食べられない茹で落花生や落花生の炊き込みご飯は逃さず食べたいところ。
ぜひ秋の味覚を目一杯楽しんでくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
梨がおいしい季節になりました。
梨と言えば幸水や豊水が有名ですが、
梨の産地ではそれぞれブランド化を進めており、
土地ごとに特徴のある梨が登場しています。
梨の日本一を決める全国梨選手権で、
2年連続で賞を獲得したのは、
埼玉県の彩玉(さいぎょく)という梨です。
重量が1㎏以上になることもあり、
外観もゴツゴツとしていますが、
見た目に反して繊細な味で甘みが強いのが特徴です。
昭和59年に県農林総合研究センターで「新高」と「豊水」を交配し、
選抜を重ねて育成した新品種で、埼玉県内でのみ栽培されています。
8月下旬から9月の上旬の約2週間しか収穫されない希少な品種ですが、
最盛期には都内のフルーツコーナーでもよく見かけるようになりました。
価格は少し高めですが、梨好きな方にはぜひ一度食べて欲しい品種です。
産地の直売所では少し安く手に入るので、
旅行がてら覗いてみるのもおススメです。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
9月3日はクエン酸の日。9と3の語呂合わせと、
夏の疲れが出やすくなるこの時期に
クエン酸について広く知ってもらおうということから制定されたそうです。
クエン酸はレモンやライムなどのカンキツ類に多く含まれる有機酸の一種で、
疲労回復やミネラルの吸収を助けてくれることで知られています。
夏バテで落ちた食欲の回復や熱中症の予防にも効果が期待できます。
ただ、体内で一度に多くは吸収されないため、こまめに摂取することがおすすめです。
特にレモンや梅干しは少量でも十分な量のクエン酸が摂れる食品です。
例えば、揚げ物にレモンを絞ったり、飲み物にレモンや梅干しを入れたり、
ドレッシングにカンキツ果汁を使ったり。
また、間食にミカンやキウイフルーツなどのクエン酸を多く含む果物をとるのもいいですね。
生活の中で無理のない程度に、意識して頻度高めに摂取していくと良いでしょう。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
夏の定番おやつといえば、西瓜。
カットフルーツとしての需要も年々増え続けているようです。
売り場によっては丁寧に糖度を計測して表示してあるものもあります。
昔に比べて大玉で購入する機会が減っていますが、
道の駅や直売所などへ車で行った際は、大玉で購入した方がお得な場合もあります。
そこで今回は沢山購入して食べきれない時や、
食べてみたら過熟で食感がよくなかった時のお助けレシピをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・西瓜‥300g(可食部)
・塩みかん(青)・・小さじ1/2
・ミントの葉‥数枚
【作り方】
①西瓜をミキサーにかけて滑らかにし、ジッパーつき保存袋に入れて冷凍する。
②凍った①を冷凍庫から取り出し、麺棒で叩いて、シャーベット状にする。
③みじん切りにしたミントと塩みかんを混ぜて器に盛る。
爽やかな香りとザクザク食感が暑い日に最適なデザートです。
お試しくださいね!
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は暑い日に食べたいハワイの郷土料理「ポキ」を塩みかんでアレンジしたレシピをご紹介します。
「サーモンとアボカドの塩みかんポキ丼」
【材料】(2人分)
サーモン 150g
アボカド 1個
ご飯 茶碗2杯分
塩みかん(青みかん) 小さじ1
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
ゴマ油 大さじ1
大葉・炒りゴマ 適量
【作り方】
1.サーモンとアボカドは2㎝程度の角切りにする。
2.みりんは電子レンジで加熱し(500wで1分程度)、アルコールを飛ばしておく。
3.塩みかん(青みかん)、しょうゆ、みりん、ゴマ油を混ぜ合わせて漬けタレを作る。
4.ボウルに1と3を入れて軽く混ぜ、15分程置いて味を馴染ませる。
5.器にご飯を盛り、4を乗せる。
6.千切りにした大葉や炒りゴマを飾る。
材料少なめで、火も使わずにすむ簡単レシピです。
塩みかんのさわやかな風味が魚のくさみ消しにも一役買ってくれます。
よければ試してみてくださいね。
|