農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

暦の大寒も過ぎ、
春が来るのが待ち遠しい今日この頃ですが、
寒さが「おいしさ」の鍵となる野菜は
この時期にしっかり堪能したいものです。

冬に旬を迎えるほうれん草やブロッコリー・大根などは、
甘みがあっておいしと感じるものが多いですが、
これは野菜が寒さで凍らないよう細胞に糖分を蓄えるためです。
栄養価も旬以外のものより高いものが多く、
ほうれん草は、夏場のほうれん草よりビタミンCの量が3倍もあります。
寒さに当たると、
ブロッコリーやキャベツの外葉が紫色になることがあります。
これはポリフェノールの一種であるアントシアニンです。
甘くておいしい上に、アントシアニンも摂れるので一石二鳥!

大根やカブも、今の時期は加熱しなくても甘く感じるので、
千切りやスライスにしてサラダで食べるのがオススメです。
熱に弱い消化酵素も守られます。
旬の野菜をたっぷり食べて健やかにお過ごしくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
寒い時期に旬をむかえる野菜たちは、
自分の中の水分が寒さで凍ってしまわないように細胞に糖を蓄えます。
そのため甘みを強く感じる野菜が多いのです。
ホウレンソウもそのひとつ。
特にこの時期に出回る「寒締めホウレンソウ」は
一般的なホウレンソウに比べ、糖度だけでなく、
ビタミンC、βカロテン、ビタミンEの含有量も高いことで知られています。
そんな甘くておいしい上に栄養価も高いホウレンソウをたっぷり摂れる、
とっておきレシピをご紹介します。

まずホウレンソウはサッと(1分程度)茹でてざく切りにします。
タマネギのみじん切りと少量の水を加え、
ミキサーまたはブレンダーにかけてペースト状に。
これを鍋にかけて牛乳で伸ばし、
炒めたベーコンやマッシュルームを加えます。
塩と胡椒で味を調えたら完成です。

寒い日に体の芯からあたたまるホウレンソウのポタージュ。
栄養もたっぷりなのでぜひ試してみてくださいね。

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は珍しい生姜の花についてお話しましたが、
今週は生姜と塩みかんを使った万能オイルの作り方をご紹介したいと思います。

【材料】(作りやすい量)
・生姜‥60g
・塩みかん(青)‥小さじ1
・米油‥大さじ3
・ごま油‥大さじ1

【作り方】
①生姜の皮をスプーンでこそげとり、みじん切りにする。
②その他の調味料を①に加えてよく混ぜ合わせる。
③清潔な保存瓶に入れて完成。

生姜と青みかんの爽やかな香りと
ごま油の香ばしい香りが食欲を刺激する、万能オイルの完成です。

このまま冷奴の薬味としても使えますし、
炒め物をする時の最初の油としても使えます。

鶏肉を漬け込んでからオーブンで焼いても美味しいですし、
水炊きなどの鍋料理を食べる時の
ポン酢タレの味変としてプラスしてもおいしいです。
冷蔵庫で清潔に保管すれば1ヶ月ほど保ちますし、
多めに作ってストックしておくと便利なので是非お試しくださいね!

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

この時期おいしい果物の筆頭、イチゴ。
毎年のように新品種が誕生し、
各地でブランドイチゴが生まれています。

最近、イチゴ栽培で注目を集めているのは
埼玉県で「あまりん」「かおりん」「べにたま」など
評価の高いブランド品種を続々と輩出しています。

「あまりん」は際立つ甘さが特徴で、
食べた瞬間に「甘い!!!」と叫んでしまうほどのおいしさ。
果実の色ツヤが美しく、鮮やかな赤色が映える見た目の良さも魅力です。

「かおりん」は豊かな香りが特徴。
ハリのある食感で、強い甘みとアクセントとなる酸味があり、
濃厚な味わいを感じられます。

「べにたま」はバランスの良さが特徴。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、
真っ赤な果皮と真っ白な果肉のコントラストも美しいイチゴです。
まだまだ希少品種ですが、生産者も続々と増加中のようです。

このおいしいイチゴが全国各地で手に入るようになるのが楽しみです。

 

category : はじめに。コラムニストご紹介comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

世界中で親しまれている香辛野菜の生姜。
日本でも薬味や下味に欠かせない野菜です。
熱帯アジアが原産なので、
関東から南にかけて比較的暖かい、
高知や千葉・熊本などが主な産地となっています。

生姜のような根菜や葉っぱを食べる葉野菜も、
収穫せずに放置しているとやがて花を咲かせます。
亜熱帯の宮古島では、
昨年生姜を栽培している農家で沢山花が咲いたそうで、
JAのあたらす市場に写真が飾られていました。

花茎は松ぼっくりのような卵型でウロコ状の鱗片があり、
その隙間から茗荷の花に似た赤く小さな花が咲きます。
茗荷もショウ科ショウガ属の仲間なので納得ですね。
ショウガ科シュクシャ属の観賞植物にジンジャーというものがありますが、
こちらは蝶に似た白やオレンジの花を咲かせます。
甘くスパイシーな香りが心地よく、個人的に大好きな花です。

来週は生姜を使った万能オイルをご紹介します。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

この時期においしいカンキツと言えば「ポンカン」ですよね。
酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。
ポンカンはあまり品種分けされて売られることがないので、
知らない方も多いですが、大きく2つに分けられます。

果実の形が腰高の「高しょう系」のものと、
果実の形が扁平の「低しょう系」のもので、
代表的なものに「高しょう系」は今津ポンカン、
「低しょう系」のものは太田ポンカンなどがあります。
手で簡単に皮がむけて、内皮も薄いので
そのまま食べても気にならないというのも魅力的です。

そのまま食べるだけでなく、
皮と種も一緒に煮込むマーマレードジャムもおすすめ。
種からペクチンが溶けだし、とろみが付いて、
皮のほろ苦さも楽しめます。
また、キャロットラペにオレンジの代わりにポンカンを使うのも◎。
ポンカンの甘さがいい仕事してくれます。

ポンカンの旬は1月~2月。
ぜひこの時期だけのおいしさを味わってくださいね。

明けましておめでとうございます!
野菜ソムリエの知久です!

お正月のお雑煮やお節料理。
食べ切れずに材料を余らせてしまうことはありませんか?
今日は塩みかんを使った、
そんな時のお助けメニューをご紹介したいと思います。

【材料】(作りやすい量)
・豆腐‥1/2丁
・数の子‥2本
・糸みつば‥1/2束
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・すり胡麻‥大さじ1
・砂糖‥小さじ2

【作り方】
①豆腐をキッチンペーパーで包み、重石を乗せて30分ほど水切りをする。
糸みつばはサッと下茹でして、2㎝幅にカットしておく。
②豆腐をボウルに入れて、その他の調味料を加えて滑らかになるまで混ぜる。
③手でほぐした数の子と糸みつばを加え、さっくりと和えて完成。

胡麻は白と黒どちらもOKです。
完熟みかんの香りと胡麻は相性抜群ですよ。

焼いたお餅に、すり胡麻と蜂蜜を同量混ぜ合わせ、
塩みかん(完熟)を少量加えて和え衣にしてもおいしいのでお試しください。(398文字)

あけましておめでとうございます。
野菜ソムリエの玉之内祐子です。

お正月に食べるものといえばお節やお雑煮がありますが、
今回はお雑煮にまつわるお話を。

もともとお雑煮は正月に限らず、
お祝い事がある「ハレの日」に食べるものでした。
様々な具材を煮混ぜて作ったことが起源で
お雑煮と呼ばれるようになったと言われています。
また、お雑煮を食べるときには
両端が細くなっている祝箸というものを使いますが、
これは一方を人が使い、もう一方を神様が使う「神人共食」を表す、
とても縁起のよい箸なのです。

お雑煮はシンプルな料理ですが、
地域や家庭ごとに出汁や具材が異なり、
大きく味の違いが出やすい料理とも言えます。
私が住む福岡県では
「かつお菜(勝男菜)」という縁起の良い青菜を入れます。
珍しいところでは、奈良県では白味噌仕立てにきなこ餅を入れ、
岩手県ではイクラをのせた汁にくるみダレを付けて食べるそうです。

ぜひ色々なお雑煮、チャレンジしてみたいですね。

category : はじめに。コラムニストご紹介comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

お正月に欠かせない蓮根。
複数の穴が空いており、向こう側が見通せることから、
「将来の見通しが良い縁起物」として
古くからお節料理に用いられてきました。
お歳暮などの贈答用としての需要も高く、
12月が生産者にとっても一番忙しい時期です。

日本一の生産量を誇る茨城県では、
田んぼの中で栽培されている蓮根に水圧をかけて掘り起こします。
冷たい水中に腰まで浸かる重労働です。
蓮根の旬は10月から2月とされていますが出荷期間は意外と長く、
花が咲く7月頃から開始され「新蓮根」として出回ります。
冬場の蓮根と比べて、みずみずしくでんぷん質も少ないので、
薄くスライスして生でも食べられます。
逆に2月末頃になると、でんぷん質が増え、
加熱するとホクホクとした食感と甘みが強くなります。

季節によって味わいが異なる蓮根。
お節料理だけで味わうのはもったいない!
ぜひ、季節ごとにお楽しみください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は、この時期、お家でごはんの時にぜひ作ってみていただきたい
前菜にぴったりの一品をご紹介します。

「ニンジンとリンゴの塩みかんサラダ」

【材料】(作りやすい分量)
ニンジン 1本
リンゴ 1/8個
レーズン 少々
パセリ(みじん切り) 少々(飾り用)
〇塩みかんマリネの素 大さじ1~1.5
〇オリーブオイル 大さじ1

【作り方】
1.ニンジンは皮をむいてスライサーか包丁で千切りにし、
塩(分量外)を軽く振ってしばらく置いておく。
2.リンゴは皮付きのまま千切りにする。
3.1から水気が出てきたらしっかりとしぼり、
2のりんご、レーズンと合わせる。
4.〇の調味料を合わせてよく混ぜ、3に加えて和える。
5.皿に盛ってパセリを散らす。

塩みかんマリネの素の量は味を見ながらお好みで調整してみてください。
年末年始の華やかな食卓に鮮やかな彩りを添えるお手軽サラダです。
よければ試してみてくださいね。

category : はじめに。コラムニストご紹介comments : (0)