こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
お正月に欠かせない蓮根。
複数の穴が空いており、向こう側が見通せることから、
「将来の見通しが良い縁起物」として
古くからお節料理に用いられてきました。
お歳暮などの贈答用としての需要も高く、
12月が生産者にとっても一番忙しい時期です。
日本一の生産量を誇る茨城県では、
田んぼの中で栽培されている蓮根に水圧をかけて掘り起こします。
冷たい水中に腰まで浸かる重労働です。
蓮根の旬は10月から2月とされていますが出荷期間は意外と長く、
花が咲く7月頃から開始され「新蓮根」として出回ります。
冬場の蓮根と比べて、みずみずしくでんぷん質も少ないので、
薄くスライスして生でも食べられます。
逆に2月末頃になると、でんぷん質が増え、
加熱するとホクホクとした食感と甘みが強くなります。
季節によって味わいが異なる蓮根。
お節料理だけで味わうのはもったいない!
ぜひ、季節ごとにお楽しみください。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は、この時期、お家でごはんの時にぜひ作ってみていただきたい
前菜にぴったりの一品をご紹介します。
「ニンジンとリンゴの塩みかんサラダ」
【材料】(作りやすい分量)
ニンジン 1本
リンゴ 1/8個
レーズン 少々
パセリ(みじん切り) 少々(飾り用)
〇塩みかんマリネの素 大さじ1~1.5
〇オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1.ニンジンは皮をむいてスライサーか包丁で千切りにし、
塩(分量外)を軽く振ってしばらく置いておく。
2.リンゴは皮付きのまま千切りにする。
3.1から水気が出てきたらしっかりとしぼり、
2のりんご、レーズンと合わせる。
4.〇の調味料を合わせてよく混ぜ、3に加えて和える。
5.皿に盛ってパセリを散らす。
塩みかんマリネの素の量は味を見ながらお好みで調整してみてください。
年末年始の華やかな食卓に鮮やかな彩りを添えるお手軽サラダです。
よければ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先週はブロッコリーの旬や栄養の話をしましたが、
今日はブロッコリーの皮と塩みかんを使ったメニューをご紹介したいと思います。
ブロッコリーは軸の方が栄養豊富という説もあり、
皮も捨てずに食べて欲しい部分です。
硬いので厚めにむくのがポイント。
皮にはアブラナ科特有の青臭みがあります。
ここで活躍するのが塩みかんです!
【材料】(2人分)
・ブロッコリーの皮‥1個分
・ニンジン‥80g・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・鶏ガラスープの素‥小さじ2
・みりん‥小さじ2
・ごま油‥大さじ1
・水‥100ml
【作り方】
①ブロッコリーの皮は繊維に沿って千切りにする。ニンジンも千切りにする。
②フライパンに油を熱し、中火で①を炒め、
残りの材料を全て入れて弱火で煮て、
汁が少なくなったら強火で汁を飛ばして完成。
お好みで炒りごまをトッピングしてください。
栄養豊富なブロッコリー!無駄なく楽しみましょう。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
最近は、地域独自の生産方法や特徴的な味わいを持ち、
付加価値の高い野菜や果物に商標を付けてブランド化したものが増えてきましたが、
その中のひとつである高糖度サツマイモ「甘太くん」をご存じでしょうか。
「甘太くん」は、大分県の火山灰土が広がる、
臼杵市と豊後大野市の丘陵地帯を中心とした、
サツマイモ栽培に適した自然豊かな環境で生産されています。
「べにはるか」という品種の中でも一定の基準をクリアしたもののみを
「甘太くん」として出荷。
秋が旬のサツマイモですが、この「甘太くん」は天日干しされたのち、
一定期間貯蔵して糖度を高めてから出荷されるため、12月に多く出回ります。
きめが細かくしっとりとした舌触りで際立つ甘さが魅力です。
特に焼き芋にしたときのおいしさは格別で、まるで天然のスイーツ。
一度食べると忘れられない、毎年食べたいサツマイモです。
今が旬の「甘太くん」、ぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
1年を通して売り場で見かけるブロッコリーですが、
実は冬が旬で、11月から3月がおいしいと言われています。
霜がおりてくると、つぼみ部分が紫色になるものが出てきます。
これはアントシアニンというポリフェノールの一種で、
植物が寒さから身を守ろうとする自助努力から発生するもの。
ポリフェノールには強い抗酸化作用が期待できるうえに、
甘さが増している証拠でもあるので、売り場で見かけたらラッキーですよ!
県別で見ると、生産量が一番多いのは北海道ですが、
市区町村別で見ると埼玉県の深谷市が、
栽培面積・生産額共に日本一を誇ります。
この時期に深谷を訪れると、
深緑色のブロッコリー畑が一面に広がっています。
栄養も豊富で、タンパク質は牛乳の1.6倍!
ビタミンCはキウイの2倍!
食物繊維もキャベツの2.8倍もあります。
栄養豊富で甘くておいしいブロッコリーの「旬」を
たっぷり楽しんでくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
12月11日は「胃(1)に(2)良い(11)」の語呂合わせから胃腸の日。
2024年もあっという間に師走ですが、
この一年、胃腸にかけてきた負担を振り返って
労わる日にしてみてはいかがでしょうか?
胃腸にやさしい食べ物といえば、
うどんやお粥、雑炊など刺激の少ないやわらかいものがあげられます。
おすすめは、色々な野菜をじっくり煮込んだ具だくさんのスープです。
やわらかく煮込まれた野菜は消化に良く、
水溶性の栄養素もスープとして逃がさず摂取。
寒い日に体の中から温まることもできます。
そして意外と盲点ですが、
胃腸の健康に欠かせないのが、生活習慣を見直すことです。
十分な睡眠をとること、毎朝起きる時間をそろえること、
規則正しく同じ時間に同じ回数食事をとること、
ゆっくり良く嚙むこと。
これらの習慣を意識するだけで、良い変化がみられるかもしれません。
ぜひ元気な胃腸でおいしい誘惑の多い年末年始をお迎えください。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
前回はねぎサミットと、
そこで出会った難波葱のことをご紹介しましたが、
今回は難波葱と塩みかんを使った
塩チャプチェのレシピをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・難波葱‥1袋
・春雨‥35g
・豚挽肉‥100g
・すりおろし生姜‥小さじ1/2
・すりおろしニンニク‥小さじ1/2
・鶏ガラスープの素‥小さじ2
・水‥100ml
・ごま油‥大さじ1
・塩みかん‥小さじ1/2
【作り方】
①春雨はお湯に5分ほど浸けておく。
難波葱の根を除き、3㎝幅にカットする。
②フライパンにごま油を入れて中火にかけ、豚挽肉を炒め、
白っぽくなってきたら生姜とニンニク・葱の白い部分を加えてさらに炒める。
③お湯を切った春雨と葱の青い部分を加えて炒め合わせ、
水・鶏ガラスープの素・塩みかんを加えて、
汁気がなくなるまで炒め煮にして完成。
難波葱の代わりに博多万能ねぎや九条葱でもOKです。
ぜひお試しくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
12月に入り、段々と寒さも増してきました。
いよいよかんきつ類の季節ですね。
愛媛県庁のHPによると、
愛媛県の令和3年産かんきつ類収穫量は温州みかんが全国第2位、
中晩柑類は全国第1位、
それらを合わせたかんきつ類全体でも全国第1位となっています。
かんきつ王国愛媛の名をほしいままに、
バラエティも豊かでその種類の多さは他県を圧倒するほど。
みかんはもちろん、紅まどんな、伊予柑、甘平(かんぺい)、
せとか、河内晩柑、媛小春など
様々な品種を楽しめるのが愛媛県のかんきつ類の魅力のひとつです。
今年は夏の猛暑の影響が心配されますが、
そんな中育てられたかんきつたちは大変貴重で感謝の気持ちが溢れます。
まずは今の時期ですと、
毎年楽しみにしている方も多い「紅まどんな」でしょうか。
最近店頭で見かけるようになって、出会えると嬉しくなります。
ぜひ2024~2025年のかんきつ類も楽しみつくしましょう!
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先日、茨城県水戸市で開催された『全国ねぎサミット』に参加してきました。
ねぎサミットは、日本の食卓を彩るねぎにスポットを当てたグルメの祭典で、
全国からブランドねぎが集う他、
ねぎグルメを堪能できるねぎ好きには堪らないイベントです。
普段、青果店やスーパーに並ばないねぎが購入できるので、
白ねぎが主流の東日本住民としては、
西日本の青ねぎをメインにいくつか購入しました。
青ねぎというと京都の九条葱が有名ですが、
最も歴史が古いねぎを教えてくれたのが大阪ブースの男性でした。
関西弁も心地よく聞き入ってしまいます。
中国西部やシベリアが原産地とされているねぎが
日本で最初に伝わった場所が大阪で、
盛んに栽培されていた種が京都に持ち込まれ、
今の九条葱になったそうです。
歴史が学べるのもサミットならでは!
来年は兵庫県朝来市が開催地らしいので、
ねぎ好きの方はぜひ足を運んでくださいね!
|