農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

月別

ブログ内検索

2025年2月

こんにちは。
野菜ソムリエの玉之内祐子です。

寒さで糖度が増す冬野菜。
なかでもカブは様々な調理法が楽しめるお料理しがいのある素材です。

キャベツや白菜などと同じアブラナ科の野菜で、
根も葉もおいしく食べられます。
特に葉は栄養価が高く、
βカロテンやビタミンC、カルシウムなども豊富に含む緑黄色野菜。
また根は生食もできる上に加熱方法によって食感や風味が変わり、
何倍にも楽しめます。

例えば薄切りにして浅漬けにしたり、
厚切りにして香ばしく焼いたり、
蒸してホクホク感を楽しんだり、
煮込んでとろける食感にうっとりしたりと、いろんな顔を持つ食材。

まだまだ寒さの厳しいこの時期には
カブたっぷりのポトフなどおすすめです。
火も通りやすく、短時間で加熱できる点も魅力的。

目利きのポイントは葉付きの場合、
葉や茎がピンとしていてみずみずしいもの。
根はツヤとハリがあり、ひげ根の少ないもの。
そして、持ってみて重みのあるものを選んでくださいね。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

最近、知人の農家さんから「今イチオシの野菜」と
勧められた野菜をご紹介したいと思います。
中国から渡ってきたタアサイです。
茎の部分はチンゲンサイをスリムにした様な形状で肉厚。
葉の部分は小松菜のような色合いで縮れがあります。

畑に生えているときは地面に這って花が咲くように広がっています。
βカロテンが豊富で、ビタミンCも程よく含んでいます。
見た目に反してクセがないので生でも食べられます。
チンゲンサイや白菜のように外葉からパリパリと剥がしながら使えるのと、
食感もシャクシャクとして食べ応えがありみずみずしいので、
意外にもコスパの良い野菜でした。

小松菜のようにおひたしや炒め物も良いですし、
フォルムが可愛いので、そのまま食卓に出して
バーニャカウダにしても食卓が華やぎますよ。

ビタミンCは加熱によって半減してしまうので、
売り場で見かけたらまずは生で!
ぜひお試しくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)