野菜がもっと好きになる「塩みかん香るマヨ蓮根」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.445
===================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
前回は、塩みかん(完熟)と蓮根を使ったレシピをご紹介しましたが、今回は、塩みかん(青)と蓮根を使ったサラダをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・蓮根‥80g
・塩みかん(青)‥小さじ1/2強
・マヨネーズ‥大さじ1
・刻み海苔‥大さじ3
・いりごま‥少々
【作り方】
①蓮根の皮をむき、薄くスライスし、さっと酢水(分量外)で洗ってから水気を切り、耐熱容器に入れて軽くラップをする。
②500Wの電子レンジで1分加熱し、上下を混ぜ合わせてから更に1分加熱し、ラップを外して粗熱をとる。
③マヨネーズと塩みかん、刻み海苔を加えてよく混ぜ合わせる。
④器に盛って、いりごまを散らして完成。
刻み海苔とごまはフライパンでから炒りしてから使うと、より香り豊かに仕上がります。海苔と青みかんの爽やかな香りが相性抜群です。今が旬の蓮根に塩みかんの香りを添えて、色々お楽しみくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る蓮根のフリッター」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.444
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
蓮根が美味しい季節になってきました。おせち料理の材料としても重宝される蓮根。12月になると相場が上がってくるので、買うなら今のうちがオススメです。今日はそんな蓮根と塩みかんを使ったレシピをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・蓮根‥120g
・塩みかん(完熟)‥小さじ1強
・天ぷら粉‥1/2カップ
・鰹節パック‥1袋(4g)
・水‥90ml・揚げ油‥適量
【作り方】
①蓮根を5㎜幅の輪切りにカットする。
②ボウルに水と塩みかんを入れてよく混ぜ合わせてから、天ぷら粉と鰹節を入れ、玉が残る程度に混ぜ合わせる。
③蓮根に②の衣をつけて、170度に熱した油で2〜3分ほど揚げる。
④油をよく切って器に盛り完成。
衣に味がついているので、何もつけずそのままお召し上がりください。実は、塩みかんと鰹節は相性が良いのです。塩みかんの塩味が蓮根の甘さを引き立ててくれます。是非お試しあれ!
|
みかんでもっと笑顔になる 「レンコンの塩みかん和え」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.469
=======================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、レンコンの収穫体験というなかなかできない貴重な経験をさせていただきました。そのお話はまた後日、詳しくしたいと思うのですが、今回は収穫したてのレンコンを使った塩みかんレシピをご紹介します。
「レンコンの塩みかん和え」
【材料】(2人分)
レンコン 100g
塩みかん(完熟) 小さじ1/2~1
はちみつ 小さじ1
酢 適量
【作り方】
1.レンコンは皮をむき、薄いいちょう切りにする。
2.沸騰した湯に酢を入れ、1のレンコンをさっと茹でてザルにあげる。
3.粗熱がとれた2に塩みかんとはちみつを加えて和える。
レンコンは切った後すぐに2~5%の酢を入れた湯で茹でることで変色せずに、シャキシャキの食感に仕上げることができます。きれいな白に茹で上がったレンコンに塩みかん(完熟)のオレンジ色が映えます。お酢を多めにするとピクルスのような酢の風味も残るのでおすすめです。塩みかんの量はお好みで調節してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る春菊のみそ和え」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.443
========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
夏場は少ない葉物野菜ですが、これから寒くなるにつれ、水菜や小松菜・ほうれん草などが出回ってきます。11月から2月に旬を迎える春菊ですが、我が家の家庭菜園でも柔らかい葉が茂って来ました。今日は、そんな春菊と塩みかんを使って和え物を作ってみました。
【材料】(作りやすい量)
・春菊‥1束
・味噌‥大さじ1
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・砂糖‥大さじ1/2
・みりん‥大さじ1/2
【作り方】
①大きめのボウルに調味料全て入れ、混ぜ合わせておく。
②春菊を下茹でし、冷水にさらしてから水分を絞り、食べやすい長さにカットする。
③ ①のボウルに春菊を入れ、さっと和えて完成。
春菊の茎が太くて固そうな時は、茎から葉をむしり取って、茎から先に茹でると茹でムラがなくなります。春菊の香りに完熟みかんがほんのり寄り添う、秋らしいメニューです。よかったら夕ご飯のひと品に、お試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「にんじんと塩みかんの玉子焼き」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.465
===========================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
行楽の秋。どこかにお出かけしたくなる季節ですね。私は秋になるとお弁当を作って出かけたくなるのですが、みなさんはいかがでしょうか?今回はお弁当にもぴったりの塩みかんレシピをご紹介します。
「にんじんと塩みかんの玉子焼き」
【材料】(2人分)
卵 2個
にんじん 5㎝程度
塩みかんマリネの素 小さじ1/2
オリーブオイル 適量
【作り方】
1.にんじんは皮をむき、細かいみじん切りにする。
2,卵をときほぐし、1のにんじんと塩みかんマリネの素を入れて軽く混ぜる。
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、2の1/3の量の卵液を入れて伸ばし、奥から手前に巻いていく。
4.3を繰り返して焼き上げ、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切る。
塩みかんマリネの素には砂糖と塩が絶妙な分量で配合されているので、調味料はこれ一つでOK。にんじんと卵をふんわりとまとめ上げてくれます。お弁当や朝ごはんの一品にぜひ試してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる「青パパイヤを日々の食事に」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.440
=======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
ここ1〜2年で、青パパイヤをよく見かけるようになりました。特に9月下旬頃になると、本州の各産地から市場に入ってくので、必然的に量が増えて来ます。そこで今日は、青パパイヤと塩みかんを使った簡単レシピをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい分)
・青パパイヤ‥120g
・きゅうり‥1本
・もずく酢‥1カップ(70g)
・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・生姜のすりおろし‥小さじ1/4
【作り方】
①青パパイヤときゅうりを千切りにする。
②ボウルにもずく酢・塩みかん・生姜を入れてよく混ぜ合わせる。
③ボウルの中に①を入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、味を馴染ませたら完成。
青パパイヤは皮と種を除いた分量を記載しています。青パパイヤのもつ特有の香りを青みかんがマスキングしてくれるので、苦手な方にもぜひ1度試して欲しいレシピです。固さが苦手な方は、サッと湯通ししてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「フローズン塩みかんヨーグルト」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.438
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
台風の影響で、蒸し暑くジメジメした天気が続いていますね。天気が悪いと気分も沈みがち。そこで今回は、塩みかんを使った、気持ちもシャキッとするスイーツをご紹介したいと思います。混ぜて凍らせるだけなので、お子様でも簡単にできますよ!
【材料】(作りやすい量)
・プレーンヨーグルト‥80g
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・ハチミツ‥小さじ2
【作り方】
① 材料を全てボウルに入れ、ゴムベラを使って滑らかになるまで混ぜ合わせる。
② 製氷器に流し入れ、冷凍庫で冷やし固める。
③ 固まったら型から取り出し、器に盛って完成。
ハチミツの量はお好みによって調節してください。ヨーグルトに浮いてくる液体はホエーといって、実は必須アミノ酸が豊富に含まれています。捨てずにホエーごとしっかり混ぜ合わせましょう。塩みかんとハチミツは相性が良いので、様々なスイーツ作りに、ぜひ一緒にご活用くださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「オクラとパプリカの塩みかんマリネ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.460
==============================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ暑い夏。今回はさっぱり食べられるさわやか夏野菜レシピをご紹介します。
「焼きオクラとパプリカの塩みかんマリネ」
【材料】(2人分)
オクラ 2~3本
パプリカ 1/2個
〇塩みかんマリネの素 小さじ1
〇白ワインビネガー 大さじ1
〇はちみつ 小さじ1
オリーブオイル 適量
塩・胡椒 少々
【作り方】
1.オクラは板ずりして縦半分に切る。パプリカは太めの千切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、1をさっと炒める。
3.ボウルに〇の調味料を入れてよく混ぜ、2を加えて和える。
4.塩・胡椒で味を調える。
野菜は加熱することで甘みや旨みを引き出し、オイルを使うことで口当たりまろやかで食べやすくなります。また、塩みかんマリネの素は夏野菜との相性もぴったり。さっと和えるだけでも、ピクルスのように漬け込んでもどちらもおいしいです。その際、お好みで調味料の量は調節してみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「桃とフェンネルのスムージー塩みかんのアクセント」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.456
=========================================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
厳しい暑さの中、みなさまいかがお過ごしですか?今回は熱中症対策にも免疫力アップにもつなげたい、とっておきのスムージーレシピをご紹介します。
「桃とフェンネルのスムージー 塩みかんのアクセント」
【材料】(2人分)
桃 1個
河内晩柑 1個
りんご 1/2個
フェンネルの葉 2~3g
〇塩みかんマリネの素 少々
【作り方】
1.桃と河内晩柑は皮をむき、ひと口大に切る。りんごは皮付きのまま芯を取り除いてひと口大に切る。
2.〇以外の材料をすべて入れてミキサーにかける。
3.2をグラスに注ぎ、塩みかんマリネの素とフェンネルの葉を飾る。
甘くてさわやかな香りのフェンネルが桃の甘さを引き立てる一杯。さっぱりと上品な酸味の河内晩柑が全体をキュッとまとめてくれます。アクセントに使った塩みかんマリネの素はフルーツとの相性抜群。暑さ対策にちょうどいい塩味をプラスしてくれます。よければ試してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る水ナスの焼き浸し」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.432
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
水ナスが美味しい季節になりました。水ナスの旬は5月から8月まで。水ナスは水分が多くアクがないので、その特徴を活かして生のまま食べるのが1番のオススメですが、加熱してもトロッとして美味しいので、今日は「焼き浸し」をご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・水なす‥1個
・塩みかん(青)‥小さじ2
・だし汁‥200ml
・すし酢‥100ml
・赤唐辛子(輪切り)‥少々
・米油‥大さじ1
【作り方】
①水ナスのヘタを取り、8等分に切る。
②フライパンに油を熱し、弱火でじっくり水ナスを焼き上げる。
③その他の材料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。
④耐熱容器に①と②を入れ、粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やす。
夏場の食欲がない時などにオススメです。揚げ浸しも美味しいですが、焼いた方がカロリーを抑えられます。水ナスがない時は中長ナスや長ナスでも代用できるので、ぜひお試しくださいね。
|