農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

テーマ : 野菜・果物のお話

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

今回は春のこの時期に楽しめる「新じゃが」と
「貯蔵じゃがいも」2種類のじゃがいもについてお伝えします。

春のじゃがいもと言えば新じゃがのイメージが強いですが、
普通のじゃがいもとの違いは収穫時期。
九州をはじめとする温暖な地域で、冬から育てられ、
春から夏にかけて収穫されるものを主に新じゃがと呼びます。

皮がうすく、みずみずしいのが特徴で、あっさりとした味わいです。
対して普通のじゃがいもはそのほとんどが北海道産で、
春から夏にかけて育てられ、秋から冬にかけて収穫されます。
さらにこのじゃがいもを適切な環境で貯蔵することで、デンプンが糖化し、
甘く濃い味わいのじゃがいもとして春に出回ります。

この2種類のじゃがいもが楽しめるのはこの時期だけ。
同じ品種でもその味わいは全く異なり、包丁の切れ味だけでもわかるほど水分量が違います。
ぜひ食べ比べてみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

青ねぎのトップブランド「博多万能ねぎ」。
福岡県産として認知度の高い野菜のひとつです。
青ねぎのことを、つい「万能ねぎ」と言ってしまうことがありますが、
この名前はJA筑前あさくらの青ねぎで、
日本航空によって鮮度を保ちながら空輸されたものだけを「博多万能ねぎ」と呼ぶことができます。

このトップブランドのクオリティを保つために、
産地では「調整作業」といって、ちょっとした「手間」をかけています。
収穫して数日もすると、緑色の葉身部の先端が茶色く枯れてくることがあります。
出荷される博多万能ねぎの緑色の葉身部は2本までと決められていて、
3本目となる外葉は、キレイに剥いてからサイズを揃え、100gごとに袋詰めされます。
直径2〜5ミリほどのねぎの外葉は非常に薄く、
実際に体験してみましたが、神経を使う大変な作業でした。

鮮度抜群で日持ちも良い状態で購入できることに感謝ですね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今年もカンキツをたっぷり堪能できるシーズンが終盤に差し掛かっています。
そんな4月~5月に旬をむかえるカンキツの一つが、国産のグレープフルーツ。
昔はグレープフルーツと言えば輸入一択の果物の代表でしたが、
ここ最近では国産のものが少しずつ出回るようになってきました。

防腐剤・防カビ剤、そしてワックス不使用の新鮮なグレープフルーツが手に入るようになり、うれしい限りです。
主な産地は宮崎県、静岡県、熊本県など。
なかでも宮崎県のブランドグレープフルーツ「月夜実(つくよみ)」は、
通常の収穫よりも1~2カ月遅らせて樹上完熟させているため、
ジューシーで甘さののった味わいが魅力です。

まるで満月のお月様のように美しい見た目と
日本神話に登場する農耕の神様にあやかり名付けられたそうです。
果肉の白い、マーシュ系のグレープフルーツで、国産ならではのみずみずしさが堪能できます。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

4月は気持ちも新たに何かを始めるのにぴったりの季節。
せっかくならば身体にいいことを。ということで、
「プラス1野菜生活」を始めてみては?

いつもの食事にひとつ野菜料理をプラス。
メインやスープに野菜をプラスしたり、野菜の小鉢やサラダをプラスしたり。
ぜひ意識して野菜を追加してほしいなと思います。

春は新玉ねぎや新じゃが、春キャベツや春ニンジンなど、
みずみずしくておいしい野菜がたくさん。

火が通りやすいものが多いので、
調理が手軽で簡単においしい野菜料理が楽しめます。
他にもアスパラガスやたけのこ、スナップエンドウやレタス類も
シャキシャキでおいしいものが出回ります。

そして、何といっても「フルーツトマト」は、
ぜひ春に食べてほしい野菜です。
糖度が高く、味も濃い、春のトマトは特別なおいしさ。
最近では各地でブランド化が進み、味わいも様々。
食べ比べてお好みを見つけてみるのも楽しいですよ。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

桜も満開となり、正に春爛漫といった季節になりました!
野菜も春物がで賑わってきていますが、
今日は徳島県産の春にんじんをご紹介したいと思います。
徳島県はこの時期に出回るにんじんの出荷量が日本一を誇り、
年間でみても、北海道・千葉に続いて3位と、にんじんの一大産地として有名なところです。

トンネル栽培といって、雨風が当たらないようビニールのトンネルの中で栽培されるのが主流で、
露路栽培に比べてじっくり時間をかけて生長するのと、
雨が土に吸い込まない分、水分を切らした状態で栽培できるので、
やわらかくて甘いにんじんに育つそうです。

実際に購入して食べてみると、まず、包丁がスッと入るやわらかさに驚きます。
さらに、にんじん特有の臭みが少なくみずみずしいので、
生のままスティックサラダにしてもおいしかったですよ🎵

来週は、この春にんじんを使った簡単レシピをご紹介したいと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

4月に入り、早くもちょっと汗ばむ陽気の日も。
そんな時に食べたくなるみずみずしいカンキツと言えば、甘夏ではないでしょうか。
程よい酸味が心地よく、さわやかな風味でさっぱりとした味わいが人気です。

夏みかんの木から突然変異で生まれた甘夏は、
熊本県・鹿児島県・愛媛県・和歌山県で多く生産されています。
外皮が厚くてかたいため、比較的日持ちが良いのも嬉しいポイント。
手でむくのは難しいので、ナイフで切り込みを入れてむくとよいでしょう。
そのまま食べてももちろんおいしいのですが、
甘夏の魅力は魚介類や野菜との相性の良さにもあるため、
カルパッチョやサラダに使うのもおすすめ。
まろやかな酸味とほろ苦さが魚の臭みや野菜の苦みを見事に中和してくれます。
鯛やホタテ、パクチーや春菊と組み合わせると、
それぞれを単品で食べるよりもぐっとおいしさが増すのでぜひお試しください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

様々な国産柑橘が出回り、
柑橘好きには嬉しいシーズンが続いています。
我が家にも購入品や頂いたものなど、
常に数種類の柑橘があり日々癒されていますが、
今回は海外産柑橘をご紹介したいと思います。

アメリカ産木熟メロゴールドは、
木上で充分に黄色く色づいてから収穫されたもので、
酸味が殆どなくジューシーな味わいが特徴です。
グレープフルーツに文旦を掛け合わせて誕生したオロブランコに、
更にグレープフルーツを掛け合わせて生まれた柑橘で、
まさにグレープフルーツと文旦のハイブリット系。
文旦より外皮が柔らかいので、
握力に自信のない方でも手で簡単に剥けます。
薄皮はグレープフルーツ寄りでデリケートですが、
コツを掴めばツルッと剥けて、種が殆どないのも嬉しいところ。
味わいは河内晩柑に似ています。

4月から出回る河内晩柑が待てない方は、
12月から3月まで出回るメロゴールドがおすすめですよ。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今回は、全国いちご選手権で三冠を飾った
「あまりん」の特徴についてお伝えしたいと思います。

母方のやよいひめに、父方のふくはる香という
福島県の育成品種の交配選別を繰り返し、
平成31年に品種登録されたばかりの新しい品種です。
食べた瞬間に口一杯広がる甘さと濃厚な味わいが特徴。
酸味は殆ど感じません。
先日の試食販売でも「甘い!」と目を丸くする方が続出していました。

色艶が良く、ヘタの根元まで赤く色づいているのも特徴で、
丸みを帯びフォルムも愛されるポイント。
実は、同じタイミングで品種登録された、
豊かな香りが特徴の「かおりん」という品種もあるのですが、
「あまりん」もカットすると甘く多幸感のある香りが広がります。
あまり県外に出回りませんが、
「あまりん」の知名度が上がったお陰で、
東京や関西のスイーツ店への納品が増えてケーキやパフェになっているので、
ぜひお試しくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

春いちごの季節になって来ましたね。
ハウスで栽培されるいちごは1月から2月が最もおいしい時期ですが、
3月も中旬を過ぎると値段も落ち着いてきて、
買いやすくなってくるのが嬉しいところです。

そんな3月でも強気の値段設定な上に、
それでも買いたい人がいる人気のいちごが埼玉県産の「あまりん」です。
この時期少し安くなっても1パック1,500円前後します。
日本野菜ソムリエ協会が主催する全国いちご選手権において、
3年連続で1位に値する最高金賞を獲得しました。
生産者はそれぞれ違いますが、
今年に至っては全国から375ものエントリーがあった中での最高金賞でした。
それだけ注目されると、直売所まで他県から車で買いに来る猛者もいます。
先日他県で試食販売を行ったところ
「テレビで見て食べてみたかった!」
「試食ができて嬉しい!」と大絶賛でした。
そんな「あまりん」の特徴は?

来週に続きます。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

春はカンキツの季節。
この時期は旬をむかえた様々な品種が出回り、目移りしてしまうほど。
なかでも今回は「弥生紅」という完熟いよかんをご紹介します。

「弥生紅」はカンキツ王国、愛媛県が誇る高品質ブランドいよかんです。
樹上完熟の1月に収穫したいよかんを3月までじっくりと熟成させ、
センサー選果をして糖度11.5度以上のものが「弥生紅」として出荷されます。
固定ファンの多いいよかんの中でも特に完熟にこだわった食味の良いブランドです。

少しでも長く樹上に置くことで濃厚な味わいになり、
収穫後に熟成させることで酸味が落ち着き、マイルドに。
さわやかな香りと糖酸バランスの良さで、
ついいくつでも食べてしまいそうになります。
みずみずしく弾けるようなプリプリの食感もたまりません。

昔からいよかんは「色よし、味よし、香りよし」と言われてきましたが、
特にこだわりが詰まった「弥生紅」、ぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)