こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先週は、中国生まれのタアサイについてお話しましたが、
今日はタアサイなどの青菜や生野菜にピッタリのディップをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・ゆで卵‥1個
・マヨネーズ‥大さじ2
・塩みかん(完熟)‥小さじ1
・すりごま‥小さじ2
・生野菜‥適量
【作り方】
① ゆで卵の皮を剥き、細かく刻んでボウルに入れる。
②その他の材料を入れてよくかき混ぜる。
③生野菜は食べやすい棒状にカットして②と一緒にお皿に盛る。
冷蔵庫で2日ほど保存できるので、多めに作ってもいいですね。
ごまと完熟みかんの相性がとても良いのと、
ごまの香ばしさと完熟みかんの皮の香りが、生野菜のクセを消してくれるので、
野菜を生で食べるのが苦手な方にもおすすめです。
ビタミンCは熱に弱いのと、
カリウムなどのミネラルは水溶性で茹で汁に流れてしまうので、
生野菜もバランスよく日々の食事で取り入れたいですね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は豆もやしを使った塩みかんレシピをご紹介します。
野菜ひとつの簡単レシピなのでぜひ試してみてくださいね。
「もやしのゴマ塩みかん」
【材料】(2人分)
豆もやし 1袋
ゴマ 大さじ1
〇塩みかん(完熟みかん) 大さじ1
〇酢 大さじ1
〇ゴマ油 大さじ1
〇しょうゆ 少々(ひと回し程度)
【作り方】
1.豆もやしをたっぷりのお湯(分量外)で2分ほど茹でる。
2.〇の材料をボウルに合わせ、ザルにあげて水気を切った1を加えて和える。
3.10分ほど味を馴染ませたらゴマをふって器に盛る。
塩みかんと酢でさっぱり、でもゴマ油でコクをプラス。
意外と食べ応えのある一品です。
豆のコリっと感ともやしのシャキシャキ感、
どちらの食感も楽しめて箸休めにぴったり。
七味をかけたり、黒胡椒をたっぷり挽いたりして大人味にするのもおすすめ。
お酒のおつまみにもなります。
しょうゆの量はお好みで調整してください。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
寒い時期に旬をむかえる野菜たちは、
自分の中の水分が寒さで凍ってしまわないように細胞に糖を蓄えます。
そのため甘みを強く感じる野菜が多いのです。
ホウレンソウもそのひとつ。
特にこの時期に出回る「寒締めホウレンソウ」は
一般的なホウレンソウに比べ、糖度だけでなく、
ビタミンC、βカロテン、ビタミンEの含有量も高いことで知られています。
そんな甘くておいしい上に栄養価も高いホウレンソウをたっぷり摂れる、
とっておきレシピをご紹介します。
まずホウレンソウはサッと(1分程度)茹でてざく切りにします。
タマネギのみじん切りと少量の水を加え、
ミキサーまたはブレンダーにかけてペースト状に。
これを鍋にかけて牛乳で伸ばし、
炒めたベーコンやマッシュルームを加えます。
塩と胡椒で味を調えたら完成です。
寒い日に体の芯からあたたまるホウレンソウのポタージュ。
栄養もたっぷりなのでぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先週は珍しい生姜の花についてお話しましたが、
今週は生姜と塩みかんを使った万能オイルの作り方をご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・生姜‥60g
・塩みかん(青)‥小さじ1
・米油‥大さじ3
・ごま油‥大さじ1
【作り方】
①生姜の皮をスプーンでこそげとり、みじん切りにする。
②その他の調味料を①に加えてよく混ぜ合わせる。
③清潔な保存瓶に入れて完成。
生姜と青みかんの爽やかな香りと
ごま油の香ばしい香りが食欲を刺激する、万能オイルの完成です。
このまま冷奴の薬味としても使えますし、
炒め物をする時の最初の油としても使えます。
鶏肉を漬け込んでからオーブンで焼いても美味しいですし、
水炊きなどの鍋料理を食べる時の
ポン酢タレの味変としてプラスしてもおいしいです。
冷蔵庫で清潔に保管すれば1ヶ月ほど保ちますし、
多めに作ってストックしておくと便利なので是非お試しくださいね!
|
明けましておめでとうございます!
野菜ソムリエの知久です!
お正月のお雑煮やお節料理。
食べ切れずに材料を余らせてしまうことはありませんか?
今日は塩みかんを使った、
そんな時のお助けメニューをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい量)
・豆腐‥1/2丁
・数の子‥2本
・糸みつば‥1/2束
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・すり胡麻‥大さじ1
・砂糖‥小さじ2
【作り方】
①豆腐をキッチンペーパーで包み、重石を乗せて30分ほど水切りをする。
糸みつばはサッと下茹でして、2㎝幅にカットしておく。
②豆腐をボウルに入れて、その他の調味料を加えて滑らかになるまで混ぜる。
③手でほぐした数の子と糸みつばを加え、さっくりと和えて完成。
胡麻は白と黒どちらもOKです。
完熟みかんの香りと胡麻は相性抜群ですよ。
焼いたお餅に、すり胡麻と蜂蜜を同量混ぜ合わせ、
塩みかん(完熟)を少量加えて和え衣にしてもおいしいのでお試しください。(398文字)
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先週はブロッコリーの旬や栄養の話をしましたが、
今日はブロッコリーの皮と塩みかんを使ったメニューをご紹介したいと思います。
ブロッコリーは軸の方が栄養豊富という説もあり、
皮も捨てずに食べて欲しい部分です。
硬いので厚めにむくのがポイント。
皮にはアブラナ科特有の青臭みがあります。
ここで活躍するのが塩みかんです!
【材料】(2人分)
・ブロッコリーの皮‥1個分
・ニンジン‥80g・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・鶏ガラスープの素‥小さじ2
・みりん‥小さじ2
・ごま油‥大さじ1
・水‥100ml
【作り方】
①ブロッコリーの皮は繊維に沿って千切りにする。ニンジンも千切りにする。
②フライパンに油を熱し、中火で①を炒め、
残りの材料を全て入れて弱火で煮て、
汁が少なくなったら強火で汁を飛ばして完成。
お好みで炒りごまをトッピングしてください。
栄養豊富なブロッコリー!無駄なく楽しみましょう。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
ダイコンがおいしい季節になってきましたね。
今回は塩みかんマリネの素を使ったダイコンレシピをご紹介します。
「塩みかん風味の大根サラダ」
【材料】(2人分)
ダイコン(上部) 150g
カイワレ大根 1パック
かつお節 適量
きざみのり 適量
〇塩みかんマリネの素 小さじ2
〇しょうゆ 小さじ1
〇純米酢 小さじ2
〇こめ油 大さじ1
【作り方】
1.ダイコンは皮をむいて繊維に沿った千切りにし、
5分ほど冷水にさらしておく。
2.カイワレ大根は根元を切り落とし、3㎝長さに切る。
3.ボウルに〇の調味料を入れてしっかりと混ぜ合わせる。
4.1の水気をしっかりとふき取り、
3のボウルに大根とカイワレ大根を入れて和える。
5.皿に盛り付け、かつお節ときざみのりを飾る。
ダイコンは上部がみずみずしく甘みがあってサラダ向き。
繊維の方向に切ることでシャキシャキとした食感が楽しめます。
塩みかんの風味との相性抜群!
ぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
体の解毒力や抗酸化力を高める効果が期待できる
スルフォラファンを豊富に含むブロッコリースプラウト。
スルフォラファンの吸収率を高めるには、
生のままよく咀嚼して食べることが良いとされています。
今回はそんなブロッコリースプラウトと
塩みかんを使ったサラダをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・ブロッコリースプラウト‥20g
・白菜‥20g
・茹で卵‥1個
・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・ごま油‥大さじ1
・酢‥小さじ2
・コチジャン‥小さじ1/4
【作り方】
①白菜は3㎝幅の太千切りにして、ゆで卵は殻をむいて6等分する。
②その他の調味料を小皿に入れてよく混ぜ合わせる。
③ブロッコリースプラウトと①を皿に盛り付け、②をかけて完成。
青みかんの香りは、アブラナ科の野菜特有の青臭さをマスキングしてくれ、
ごま油がスプラウトの辛味をマイルドにしてくれます。
よかったらお試しくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
11月も後半、ようやく寒くなってきましたね。
今回はこの時期に旬をむかえる野菜「ゴボウ」のおいしい食べ方をご紹介します。
きんぴらや筑前煮など和食に欠かせないゴボウですが、
実は食材として使っているのは世界中でも日本だけというめずらしい野菜です。
春の新ゴボウはやわらかく、香りが良いとされ、
秋冬のゴボウは甘みがあり、味が良いとされています。
食物繊維が豊富で、
水溶性・不溶性どちらの食物繊維もバランスよく含んでいる優秀な食材。
独特な風味と食感があり、
他のものには替えがきかない唯一無二の野菜といえます。
簡単でおすすめの食べ方は、
丸太のように1㎝幅に輪切りにして片栗粉をまぶし、揚げ焼きします。
表面がきつね色に色付くまで中火でじっくり火を入れます。
味付けは塩、胡椒、あおさで。
海苔の風味がたまらない!
パクパク手が止まらないおやつやおつまみにぴったりの一品です。
よければ試してみてくださいね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は塩みかんを使ったフルーツサラダのレシピをご紹介します。
「ブドウとチーズのサラダ 塩みかん風味」
【材料】(2人分)
お好みのブドウ(ミックスしてもOK) 10粒程度
ミニトマト 5個
モッツァレラチーズ 100g
パセリ 少々
塩みかん(青みかん) 小さじ1
ショウガ(すりおろし) 少々
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
1.ブドウとミニトマトを半分に切る。
2.モッツァレラチーズも1と同じ大きさになるくらいに切る。
3.パセリはみじん切りにする。
4.ボウルに塩みかん(青みかん)とショウガ(すりおろし)と
オリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、1~3の材料を加えて軽く和える。
すっきりとした風味のショウガと塩みかん(青みかん)の相性が良く、
フルーツがデザートではなく、一味違ったサラダに。
生ハムを加えてさらに食べ応えを出したり、
バジルなどのハーブで風味を足したりするのもおすすめ。
よければ試してみてくださいね。
|