農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

月別

ブログ内検索

テーマ : 野菜・果物のレシピ

みかんでもっと笑顔になる「甘夏と塩みかんのパクチーサラダ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.556

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

そろそろ食べ納めの晩柑類。
今回は甘夏を使ったエスニック風サラダをご紹介します。

「甘夏と塩みかんのパクチーサラダ」

【材料】(2人分)
パクチー 1袋(約60g)
甘夏 1/2個
ミニトマト 5~6個
〇塩みかん(青みかん) 小さじ1
〇ナンプラー 小さじ1
〇酢 大さじ1
〇ゴマ油 大さじ1

【作り方】
1.パクチーは食べやすい長さにザク切りする。
2.甘夏は皮をむき2~3等分にし、ミニトマトは4等分に切る。
3.1と2をバランスよく皿に盛り、よく混ぜ合わせた〇の調味料を回しかける。

塩みかん(青みかん)の風味はエスニックな味付けにもぴったり!
パクチーやナンプラーとの相性抜群です。
また、この時期の甘夏は酸味が落ち着いて甘みが立ち、
サラダにするとよりその存在感が際立ちます。
暑く湿度が高いときに食べたくなる清涼感のあるサラダ。
蒸し鶏やツナなどを加えるのもおすすめです。
パクチー好きな方はぜひ試してみてくださいね。

果物がもっと好きになる「塩みかん香るもやしの新生姜炒め」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.497

=====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は初夏の今が旬の新生姜についてお話しましたが、
今日は新生姜をたっぷり使った塩みかんレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)
・もやし‥1袋
・新生姜‥30g
・ニラ‥1/2袋
・塩みかん(青みかん)‥小さじ1
・鶏ガラスープの素‥小さじ1
・水‥大さじ1・ごま油‥大さじ1

【作り方】
①新生姜は細めの千切りに、ニラは食べやすい長さに切る。
②塩みかんと鶏ガラスープの素に水を加えてよく溶かしておく。
③フライパンにごま油を熱し中火で新生姜を炒め、
香りがしてきたらニラともやしを加えて強火で炒め、
②を加えて水分が飛ぶまで炒め合わせたら、器に盛る。

新生姜がたっぷり入りますが辛味が穏やかなので、
意外とさっぱりと食べられます。

青みかんの香りと生姜は相性がよく、
ニラの臭みも軽減してくれます。

豚肉もプラスすると、
ボリュームのある主菜にもなります。

ぜひお試しくださいね!

みかんでもっと笑顔になる「青梅で作る梅肉ペースト」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.553

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

毎年、梅が店頭に並び始めると6月が来たなと感じます。
今回はいろいろとある梅仕事の中でもとっても気軽に簡単にできる「梅肉ペースト」をご紹介します。

生の青梅はヘタを取り水洗いをします。
水気を切って包丁の背で潰し、中の種を取り除きます。
なんと、あとは梅を火にかけるだけ!調味料は一切なし。
純粋に梅だけが材料です。

梅は酸が強いので、お鍋はホーローか土鍋を使いましょう。
焦がさないように時折混ぜながら、トロトロになるまで加熱してください。
木ベラなどで果肉をつぶすように混ぜると良いです。

梅を加熱するとムメフラールという血流改善効果の期待できる成分が生成されます。

出来上がったペーストは、はちみつを加えて炭酸水で割った梅ドリンクや、
酢豚など酸味のある料理に使うのがおすすめ。
小分けにして冷凍保存もできます。

よければ今年の梅仕事に梅肉ペーストも加えてみてはいかがでしょうか?

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「サラダ記念日」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.453

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
7月6日は「サラダ記念日」。歌人・俵万智さんの代表作「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」という歌に由来します。作者が7月6日を選んだのは、何でもない普通の日こそ記念日と思えるような歌にしたかったからだそう。その理由がとっても素敵だなと思います。という訳で、毎年この日はとっておきのサラダを自分の好きな方と食べるのはいかがでしょうか?今回は夏のサラダにぴったりのドレッシングをご紹介します。

「青紫蘇とトマトのドレッシング」

【材料】作りやすい分量
青紫蘇 5枚
ミニトマト 5個
かつお節 ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
はちみつ 小さじ1
(塩 少々)
【作り方】
1.青紫蘇とミニトマトはみじん切りにする。
2.すべての材料をよく混ぜ、塩で味を調える。

オクラや揚げナスなど夏野菜にぴったりのさわやかでうまみもあるドレッシングです。試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「ケールチップス」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.446

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
前回に引き続き、イタリア野菜のお話です。今回は「ケール」について。ケールと聞くとあの青汁の材料の…、苦くてかたい…、といったイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし最近では生でもおいしいサラダケールが主流になってきました。栄養価が高く、食べやすくなったケールをさらにおいしく、たくさん食べられるおすすめレシピが「ケールチップス」です。

【材料】(2人分)
ケール(カーリータイプ) 3~4枚
オリーブオイル 大さじ2
塩 少々
黒胡椒 少々

【作り方】
1.ケールをひと口大にちぎってボウルに入れる。
2.オリーブオイルを回しかけ、全体にからませる。
3.2を耐熱皿に重ならないように並べ、レンジ600Wで4分程度加熱する。
4,好みの塩加減で塩をふり、黒胡椒を挽く。

電子レンジで簡単にパリパリサクサクのケールチップスが完成。オリーブオイルをごま油に変えると韓国のり風に。ぜひ試してみてください。

 

 

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「調理用バナナの中華風ポタージュ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.423

===========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。先月ご紹介した調理用バナナの美味しさにはまっています。今回は、調理用バナナを使ったポタージュをご紹介したいと思います。ジャガイモでも代用できるので、よかったらお試しくださいね。

【材料】(2人分)

・調理用バナナ(プランテイン)‥1本(150g)

・長ネギ‥1/2本

・干しエビ‥大さじ1

・成分無調整豆乳‥200ml

・鶏ガラスープの素‥小さじ1

・ゴマ油‥小さじ2

・水‥200ml

【作り方】

①調理用バナナの皮をむき、1㎝幅の輪切りにする。長ネギは粗ミジンにする。

②鍋にゴマ油と干しエビを入れて火にかけ、香りがしてきたら①を入れて軽く炒める。

③水と鶏ガラスープの素を加え、アクを取りながら5分ほど煮る。

④ミキサーで滑らかになるまで攪拌してから鍋に戻し、豆乳を加えてひと煮立ちしたら完成。

調理用バナナの優しい甘さと、ぽってりとした独特の喉越しと食感がクセになる美味しさです。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「野菜スープのすすめ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.433

====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ寒い日が続きます。そんな時には野菜がたっぷりとれて温まる「食べるスープ」がおすすめ。具材たっぷりで1皿だけで栄養バランスもいいスープを作れば、忙しい日の朝ごはんにも遅くなった日の晩ごはんにもなります。ここで一つ簡単スープレシピをご紹介。
「ショウガとレンコンのひき肉スープ」

【材料】(2人分)
レンコン 100g
長ネギ 1本
鶏ひき肉 100g
ショウガすりおろし 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2
水 500ml
塩 適量

【作り方】
1.レンコンはすりおろし、長ネギは小口切りにして鍋に入れ、水を加えて火にかける。
2.煮立ったらひき肉、ショウガ、鶏ガラスープの素を加えて、肉をほぐしながら火が通るまで加熱する。
3.最後に塩で味を調える。

レンコンをすりおろすことでとろみがついて熱々の冷めにくいスープに。ひき肉が入るのでしっかり食べ応えもあります。お好みでしいたけやえのき、豆腐を加えるのもおすすめです。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「発酵白菜」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.426

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は旬の白菜を使った腸が喜ぶ発酵食をご紹介します。みなさんはキャベツで作る発酵食品「ザワークラウト」をご存じですか?同じ作り方で白菜も発酵食品に。より水分量が多い分、発酵しやすいと言えます。

「発酵白菜」

【材料】(作りやすい分量)
白菜 1/4個(約500g)
塩 白菜の重量の2%(約10g)
昆布 3㎝角1枚

【作り方】
1.白菜は洗って水気を切り、ざく切り、または千切りにする。
2.ジップ付きの保存用袋に入れ、分量の塩を振りかけよく揉みこむ。
3.水気が出てきたら昆布を入れて空気を抜いてバットに乗せ、重しをして常温で3~5日ほど置いておく。

白菜全体が水分に漬かっていることがポイント。時間が経つとぷくぷくと泡が出てきます。これが乳酸発酵している合図!おいしい酸味とうまみがたっぷり。そのまま食べてもよし。お鍋にしてもよし。酸辣湯風になるので、インスタントラーメンやうどんのトッピングにもおすすめです。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「とっておきのさつまいもごはん」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.412

============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋はさつまいもがおいしい季節。今回はとっておきのさつまいもごはんレシピをご紹介します。

「さつまいもごはん」

【材料】(2合分)
米 2合
さつまいも 1本
にんじん 1/2本
昆布(5㎝角) 1枚
水 380ml
酒 大さじ1強
塩 小さじ1/2
黒ゴマ 少々

【作り方】
1. 米は洗って20分程浸水させておく。
2. さつまいもは皮付きのまま、にんじんは皮をむいて1㎝角のサイコロ状に切る。さつまいもはサッと水にさらす。
3. 炊飯器に米、昆布、水、酒、水気を切ったさつまいも、にんじんを入れて塩を加え、炊飯する。
4. 炊き上がったら器に盛り、お好みで黒ゴマをふりかける。

塩分も控えめで、シンプルながら昆布のやさしい旨みが効いています。さつまいもとにんじんの甘みを最大限に引き出し、素材のおいしさを感じられるレシピです。さつまいものおすすめ品種は、皮の色がきれいで甘みが強いのに上品な甘さの「紅はるか」です。よければ試してみてください。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「新たまねぎで万能調味料作り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.393

===========================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

春は新じゃが、新ごぼうと新の付く野菜が多く出回ります。新たまねぎもそのひとつ。暑さに弱いたまねぎは夏前にピークを迎え、今まさに旬の食材です。今回はみずみずしく辛みの少ない新たまねぎをおいしく食べる方法をご紹介します。

「新たまねぎのピクルス」

【材料】(2人分)

新たまねぎ 1個

酢 100ml

しょうゆ 大さじ2

【作り方】

1. 新たまねぎは繊維の方向に薄切りにする。

2. 1を耐熱容器に入れてレンジで1~2分加熱する。

3. 2が熱いうちに酢としょうゆを加えて混ぜる。

 

お好みで砂糖を入れて、甘めに仕上げるのもおすすめです。焼いたお肉やお魚のソース代わりに使うのはもちろん、きのこのマリネに加えたり、小松菜のおひたしに混ぜたりと使い方は無限大。まさに万能調味料です。おいしい上に、たまねぎに含まれるケルセチンという成分には抗酸化作用があるので、血液サラサラ効果も期待できます。試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)