農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログ内検索

テーマ : 野菜・果物のお話

みかんでもっと笑顔になる 「寒紅いちご」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.429

==============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
様々な品種のいちごが店頭に並ぶ季節になりました。近年、新品種や新たなブランドのいちごが次々に生まれている中で、「寒紅いちご」といういちごをご存じですか?
この寒紅いちごは愛媛県の東温市を主産地とするブランドいちごで、甘さを濃縮する栽培管理と、冬の寒さを利用した「寒じめ」と呼ばれる手法を組み合わせて栽培されます。間引きをして着果数を制限した上で、色づき始めたイチゴを寒気にさらし、通常の倍の期間をかけて熟成させるというこだわりの農法で作られています。なんと糖度は15度前後。一般的ないちごが10~11度なので、群を抜いた甘さと言えます。つやつやで宝石のように紅く色付き、ジューシーでどこを食べても甘いのが特徴です。生産者が専用の設備を持つ少数の農家に限られているためなかなかお目にかかれない希少ないちご。ぜひ今年はどこかで出会えたら…と夢見ております。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「寒さに耐えて甘くなる冬野菜」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.411

=========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。今年は大寒波がやって来るという予想通り、日本各地で雪が降り続いており、我々人間の足に大きな影響が出ていますが、野菜にとっては必ずしも悪い影響ばかりではないようです。冬が旬のブロッコリー。青果コーナーで、うっすら紫がかっているブロッコリーを見かけたことはありませんか?ブロッコリーの花蕾が紫色になるのは、寒さに耐えようとしてポリフェノールの一種であるアントシアニン色素を発生しているためです。むしろ甘さが増して美味しく育っているサインなのです。今の時期、キャベツの外葉が紫になっているのも同じ理由です。多くの野菜は寒くなると凍らないように水分を減らして糖分を蓄えます。大根や白菜、白ネギなども、紫色のアントシアニンこそ作りませんが、同じ原理で、寒ければ寒いほど甘みが増していきます。甘く美味しく生長した旬の冬野菜を食べて、元気に寒波を乗り切りたいものですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「長寿を願うチョロギ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.428

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

今回は、おせち料理に入っている未知なる食材「チョロギ」についてご紹介します。漢字では「千代呂木」や「長老喜」などと書かれ、長寿を願う縁起物としてお正月に目にした方もいらっしゃるかもしれません。大きさは2~3㎝で巻貝のような見た目です。ちなみに英名は「Chinese Artichoke」と言い、中国風のアーティーチョークとして知られています。確かに淡白な味わいや食感が似ているような…。中国原産のシソ科の植物で、地下の根の先端にできる塊茎を食用とします。同じく塊茎を食用とする代表的な植物にジャガイモがありますが、チョロギは小さくて収穫や洗浄、整形に手間がかかることなどから生産者の減少が進んでいるそうです。よくおせちの中では赤く梅酢漬けにされて黒豆の横に並んでいますが、生のチョロギは白ければ白いほど新鮮です。なかなか馴染みのない野菜ですが、食べるとなんだか病みつきに。ぜひ試してみてくださいね。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「春の七草のひとつ〈セリ〉」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.427

==========================================

あけましておめでとうございます。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
本年もおもしろい野菜・果物の情報をお届けしていきたいと思いますのでお付き合いいただけますと幸いです。
さて、2022年初回の今回は数少ない日本原産野菜のひとつ「セリ」について。春の七草にも数えられるセリは英名をJapanese parsleyと言い、その名の通り日本を代表するハーブです。シャキシャキとした食感とスッとするさわやかな芳香が特徴で、吸い物や鍋に風味を加えるのに最適。似ている野菜として三つ葉とよく比較されますが、三つ葉は葉が3枚であるのに対して、セリの葉は5枚。名前の由来は一か所から「競り合う」ように生えてくることから付けられたとされています。カロテン、葉酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、鉄などビタミンやミネラルを豊富に含む緑黄色野菜で、独特な香りにはリラックス効果が期待できます。年末年始に食べ過ぎた・飲み過ぎたという方はセリ鍋や七草粥で胃腸を労ってくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「サボイキャベツ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.423

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、神奈川県の直売所でお買い物中のお客様の野菜相談を受けるというお仕事をいただきました。こちらでは様々な品種のサツマイモや、カラフル大根、珍しい西洋野菜などをたくさん取り扱っていて、興味津々なお客様からどうやって使う?という質問を多くいただきました。中でも「サボイキャベツ」。普通のキャベツと一緒に並んでいて、どうしても普通のキャベツを買っていく方が多かったのですが、「煮込むとぐっと甘みが出て味に深みも出るので、ロールキャベツやポトフがおすすめです。」とご案内すると手に取ってくださる方が増えました。別名「ちりめんキャベツ」と呼ばれるこの野菜はフランスのサボア地方原産で葉の表面が縮れているのがチャームポイント。繊維がかたく、少し苦みもあるので生食には向きませんが、煮崩れにくいので見た目を活かした煮込み料理に向きます。新しい野菜を知るきっかけになれてうれしいお仕事でした。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「丸系八頭」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.407

===========================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。12月になるとサトイモが出荷のピークを迎えます。ひとつの種芋から親・子・孫と続き、芋がたくさん増えることから、サトイモは子孫繁栄の象徴とされるようになりました。主に関東で栽培されているサトイモの一品種である八つ頭は、親芋・小芋ができますが分球はせず、ゴツゴツとした大きなひと塊に生長します。八つ頭は、サトイモの持つ子孫繁栄のイメージに加えて、末広がりの「八」という縁起が良い漢字が使われていることや、人の「頭(トップ)」になれるようにという願いを込めて、お正月のおせち料理に使われます。食味も良いのですが凹凸がある分、皮をむくのが一苦労。そこで埼玉県では差別化するために、大きくて丸い親芋がひとつ出来る、オリジナル品種の丸系八つ頭が育てられています。球体なので皮をむくのも簡単です。皮むきの大変さから購入を避けていた方!今年の正月は丸系八つ頭をお試しください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「下仁田ネギの日」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.422

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今日から12月、なんだかあっという間に今年も残すところあとひと月です。本日12月1日は「下仁田ネギの日」。毎年、この日から下仁田ネギの出荷が解禁されます。歴史は長く、なんと江戸時代から特別なネギ(別名:殿様ネギ)として珍重されていたそうです。他のネギとは大きく違い、白い部分が15㎝~20㎝と短く、直径が4㎝~5㎝と太いのが特徴。葉の緑色の部分も濃く太い品種で、一目で見分けが付きます。そして何といってもそのお味ですが、やはり本場の下仁田ネギは加熱した時のとろみと甘みが抜群です。私はくたくたに煮て食べるのが好きなので、お雑煮やポトフなど汁物や鍋が一押し。その他にも、ホイル焼きやネギ味噌など下仁田ネギがメインになる食べ方がおすすめです。加熱することでその魅力を最大限に発揮するので、じっくり中心部分まで火を通す調理で、おいしい下仁田ネギを存分に楽しんでくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「2度ある落花生の旬」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.406

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。急に寒さが増してきましたが、いかがお過ごしですか?寒さが増す晩秋に出回ってくるのが、落花生です。ビールのおつまみでお馴染みの、乾燥したタイプのものは、9月に収穫してから畑に積んで一定期間乾燥させ、ゴミを除いて、良い豆と悪い豆とに選別され、焙煎加熱してようやく食べられるようになります。そんな新豆が出てくるのが11月です。9月に収穫してすぐ出回るのは、茹でて食べるのに適した品種です。中でも「おおまさり」という品種は大粒で甘味や香りが強く人気があります。生落花生として出回るのが9月。乾燥・焙煎加熱されたものが出回るのが11月なので、生と乾燥では2ヶ月もずれるため、品種の違いもありますが、2度の旬が楽しめるのも面白いですね!乾燥タイプのものは1年中購入できますが、出始めが一番美味しいそうなので、ぜひ「新豆」と書かれたものを旬の時期に召し上がってみてください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「わさびにも旬がある?」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.420

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
日本原産の和食に欠かせない薬味といえば、わさびです。最近では世界で注目を集め、料理のみならず、チョコレートなどのスイーツにも使用されるほど。そんなわさびは多年草で一年中収穫できますが、ツーンと鼻に抜ける独特な辛味を楽しむという意味では晩秋から冬にかけて旬を迎えます。茎に近い部分ほど辛味と香り成分が豊富なので、使う直前に食べる分だけ茎側からすりおろすのがおすすめです。その際、なるべく目の細かいおろし金を使ったほうが、風味が飛ばずにおいしく召し上がっていただけます。また、チューブでワサビを購入する場合は表記に注目。日本加工わさび協会で定められた統一基準によって、「本わさび使用」と書かれているものは、本わさびの使用率が50%以上。「本わさび入り」と表示されているものは本わさびの使用率が50%以下となっています。お買い物の際、チェックしてみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる「ラ・フランス」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.404

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。洋梨が美味しい季節になりましたね!代表的な品種のラ・フランスは、フランスで生まれた洋梨です。病気にかかりやすく栽培に手間がかかるため、フランスでの栽培は1900年台初頭には途絶えてしまい、現在、栽培されているのは苗が持ち込まれた日本だけ。そのうちの8割が山形県で栽培されています。山形県の上山市では、独自の栽培方法「平棚仕立・無袋栽培」にこだわり、ぶどう棚のように枝を張らせ、袋をかけず、果実のひとつひとつに太陽が当たるよう丁寧に育て、大玉で品質の良いラフランス作りに努めています。洋梨は和梨と違い、追熟が必要な果物です。
涼しい場所で保管し、軸がしおれて周りにシワが寄ってきたら食べごろです。完熟後は日持ちしないので、冷蔵庫に入れて早めに食べましょう。甘い香りと、まろやかで、とろけるような味わいをご堪能ください。来週は、洋梨を使ったレシピをご紹介します。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)