農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

ブログ内検索

テーマ : 野菜・果物のお話

みかんでもっと笑顔になる 「ひなまつり」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.383

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
3月3日はひなまつり。女の子の成長と健康を願うお祭りです。「桃の節句」とも言われますが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか?
古くから中国では、桃の木は病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿・魔除けの木とされていたそうです。また、旧暦の3月3日と言えば、ちょうど桃の花が満開に咲く時期。ひなまつりの象徴の花として桃の花が飾られるようになりました。桜よりも少し早く見ごろを迎える桃は、桜と同じバラ科の植物。花の雰囲気もよく似ていますよね。桃の一大産地である山梨県や福島県などでは畑一面に一斉に咲き乱れ、その様子は圧巻です。例年、各地で桃のお花見イベントも開かれます。今年は中止になっているところも多いようですが、この状況が落ち着いたら、「春には桃のお花見、初夏には桃狩り」といった楽しみ方もオツではないでしょうか?無病息災を願って、素敵なひなまつりをお過ごしください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「チョコレートの起源2」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.380

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
19世紀の初め、世界で初めてココアバターの抽出に成功し、ココアパウダーの製造方法を発明したヴァン・ホーテン(ココアで有名なブランドの創始者)。この技術のおかげで、ドリンクだったチョコレートを固めることもできるようになったのです。そうして次々に革新的な技術が生まれ、まずはココアパウダーと砂糖にココアバターを加えて冷やし固めると、常温で固体になることが発見されました。そこから、ネスレによってミルクチョコレートが開発され、さらにリンツが口どけのいいマイルドなチョコレートへと発展させたのです。
こうやって起源を調べると、どんな料理もそうですが、とりわけチョコレート作りは科学的な要素が強いと感じます。まだまだおうち時間が長くなりそうな今年のバレンタインは実験のようにチョコレート作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?チョコレート業界を震撼させる新しい発見があるかもしれません!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「チョコレートの起源1」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.379

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
もうすぐバレンタイン。チョコレートの主原料であるカカオはなんと紀元前に発見されていた青果物と言われていますが、そのカカオがどのようにして世界中で愛されるチョコレートになったのでしょうか?
カカオはその昔、特別な神への捧げものとされ、貨幣の価値を持つ大変貴重なものでした。当時はカカオ豆をすりつぶして、バニラやチリなどのスパイスを入れたカカオドリンクとして、特権階級の人のみが飲めるものだったそうです。中南米で珍重されていたカカオがコロンブスによってヨーロッパへと渡り、広がりをみせます。苦みが苦手だったヨーロッパ人たちは砂糖やはちみつを用いて甘いドリンクへと昇華させます。しかし、この時はまだ水との馴染みが悪く、ドロドロとした刺激の強い飲み物でした。その後、かの有名な「ヴァン・ホーテン」がココアバターの抽出に成功し、この技術はチョコレートの革命となりました。次回へつづく。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「冬場も食べたい冬瓜」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.376

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

突然ですが、冬瓜はお好きですか?冬の瓜と書いてトウガンと読みますが、夏が旬の野菜です。生産量1位の沖縄県では、お祝い事などには欠かせない食材で、お味噌汁の具に入れるなどして、日常的にも頻繁に食べられている食材です。亜熱帯気候の沖縄では、冬場でも夏野菜の栽培が可能なため、冬瓜も12月から6月くらいの冬春期に栽培し、本州の市場へ向けて出荷しています。1玉で3キロ以上あるので、1/8サイズで売られることが多いようです。宮古島の生産者さんお勧めの食べ方は、豆腐の代わりに冬瓜を使った麻婆冬瓜です。麻婆ソースの汁がしみ込んだトロットロの冬瓜が絶品だとか。冬瓜はカリウムを多く含み、体を冷やす効果もあるので、唐辛子などの血行をよくする食材や、体を温めるにんにくを使っている麻婆ソースは、冬場に食べるメニューとしても理に適っています。よかったら、この冬お試しくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる「坂東姫いちご」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.374

=============================

あけましておめでとうございます!野菜ソムリエの知久です。

いちごがおいしい季節になりました。12月は割高だったいちごも、年を越すと値段も少しずつお求めやすくなってくるようです。今年は地元茨城県で立派な大粒いちごに出会いました。名前は「坂東姫」。普通のいちごの3倍はありそうな大粒で、程よい酸味とみずみずしさ、食べ応えと甘味、どれをとっても素晴らしい味わいでした。調べてみると、「坂東姫」は品種名ではなく、県内の外食チェーンが手がける「ブランド名」でした。「大きく、甘い」いちごを育てるために、摘果をして選び抜かれたいちごに栄養を集中させているそうです。品種は「紅ほっぺ」なのですが、今まで食べたそれとは別物に思える味わいでした。収穫体験のできる観光農園も、北海道から沖縄県まであるので、今年は近場の観光農園に家族でお出かけして「自分にとってのナンバー1いちご」を探してみるのはいかがでしょうか?

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「無病息災」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.374

==============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
2020年も終わりが近づいています。今年は健康のありがたみを痛感した一年となりました。心も体も元気でいるために欠かせないのがやっぱり野菜や果物だなと改めて強く感じました。古くから無病息災を願って食べられるものにも野菜や果物が多く、例えば冬至にはゆず湯に浸かり、かぼちゃを食べ、1月7日には七草粥を食べるのが定番です。ビタミン・ミネラルなど体の調整役として必要な栄養成分を豊富に含むだけでなく、鮮やかな色味でお皿を美しく彩ってくれる野菜や果物は、料理をしているときから元気をくれます。今年の年末年始は自宅で過ごす方が多いのではないかと思いますが、ゆっくりと丁寧に野菜や果物を楽しみながら免疫力アップを目指してみてはいかがでしょうか。ゆりねやれんこん、ほうれん草など旬の野菜は下ごしらえのほんのひと手間でグンとおいしくなります。もちろん傍らにはみかんを。どうぞ良いお年をお迎えください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「大根一本使い切り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.373

===================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
冬においしい野菜の代表格「大根」。今回は部位ごとの特徴から使い切り方法をご紹介します。
まず、上部は寒さに当たるので甘みがあり、硬くて歯ごたえがあります。千切りや薄い輪切りにしてサラダやマリネ、なますなどにおすすめです。また、上部の中心部分はとくに甘みが強いので、まるで果物のよう。おろしにしてはちみつと混ぜてフルーティーさを楽しんでみてください。中部はやわらかくうまみがあるので煮込み料理にぴったり。おでんやふろふき大根、豚汁にぶり大根など温まるお料理に。いちょう切りや拍子木切りにして炒め物にするのもおすすめです。そして先端部分は辛みが強いので、ぜひおろしで。最後に育つ部位なのでやわらかく、おろしやすいという利点もあります。水気を絞って小分けにして冷凍しておくと鍋に、てんぷらに、ハンバーグに、そばにと重宝します。ぜひ1本で購入して使い分けてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「ヘルシー野菜のヤーコン」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.372

=======================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。冬に旬を迎えるヤーコン。見た目はさつま芋にそっくりですが、実はキク科の野菜でカロリーはさつま芋の半分以下というヘルシーさ。フラクトオリゴ糖の含有量は野菜の中でNo.1。ガムの原料にもなっているフラクトオリゴ糖は、虫歯菌の栄養源になりにくい性質がある他、人間の消化器官では吸収されにくく、大腸内のビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり善玉菌を増やして悪玉菌を減らすといった整腸作用があるため、腸内環境を整えるためにも積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。他にも赤ワインに匹敵するポリフェノールや、食物繊維も豊富なので、体内から美しくなりたい女性の強い見方でもあります。生のまま食べることも出来て、シャキシャキとした食感と甘さが、梨のようだと表現されることもあります。来週は、そんなヘルシー野菜のヤーコンと塩みかんを使ったお手軽レシピをご紹介したいと思います。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「シュトーレン」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.371

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。12月に入ると製菓店に並び始めるシュトーレン。シュトーレンは、ドイツ発祥のクリスマスの定番お菓子です。ドイツではクリスマス前の4週間をアベントと呼び、週末ごとにお祝いをします。そこでシュトーレンを薄くカットし、家族や親しい友人と一緒に食べるのが、古くからの風習だそうです。シュトーレンは寝かせることで味が馴染んでおいしくなるので、焼きあがってから、少しずつ変わっていく味の変化も楽しみのひとつ。最近では日本国内でも、ご自宅で作る人が多くなってきたようです。パン生地の中には、ナッツやドライフルーツが入ります。私も同県の仲間と、出来る限り地元の素材を使ったシュトーレン作りにチャレンジしています。パン生地をチョコや抹茶・コーヒー味にしても楽しそうです。皆さんも、ぜひ好きな具材を入れたオリジナルシュトーレンを作って、大切な方と一緒にクリスマスを待ってみませんか?

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「冬キャベツ一玉使い切り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.370

=======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
いよいよ12月。寒くなると葉物野菜がおいしくなりますが、そのうちのひとつ「キャベツ」一玉を使い切る方法をご紹介します。
みなさんはキャベツをどのように切りますか?垂直方向に半分にするという方や、外側から葉を一枚ずつはずして使うという方が多いのではないでしょうか?もちろんそれもいいのですが、もう一つのおすすめが、「キャベツを水平方向に半分に切る」という方法です。上(やわらかい葉の部分)と下(芯があるかたい部分)に分けてそれぞれの調理法を変えることであっという間に一玉使い切れるのです。上は千切りにしたり、コールスローにしたりと生で楽しめます。下は芯があり加熱調理が向いているので炒め物やスープ、煮込み料理がおすすめ。ミルク煮、トマト煮、味噌汁、中華スープと和洋中なんでも相性が良いのがキャベツの魅力のひとつです。切り方を変えるだけでグッと使いやすくなるので、試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)