みかんでもっと笑顔になる「柿の驚くべき栄養価」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.365
===================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の味覚のひとつに柿があります。昔から柿はその甘さもさることながら、栄養補給源として愛されてきました。そう、他の果物と比較しても柿はかなり栄養価の高い食材なのです。高血圧の予防が期待できるカリウムや腸の健康に必要な食物繊維を豊富に含みます。そして特筆すべきはビタミンCとβ-カロテンの含有量の高さです。甘い柿にはビタミンCのイメージはあまりないかもしれませんが、なんと同量で比べるといちごよりも多くビタミンCを含んでいます。また、β-カロテンは粘膜を丈夫にしてウィルスなどから体を守るのに重要な役割を持っています。そんな柿には様々な品種が存在し、現在では1000種以上もあると言われています。例えばさわやかな甘さで果肉がやわらかい富有柿や、歯ごたえ・食感のよい次郎柿、ねっとりとした食感が魅力の平核無など、食べ比べもおすすめです。ぜひ健康と食欲の秋に柿を取り入れてみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「秋は芋・栗・南瓜~かぼちゃ【栗マロンかぼちゃ】」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.363
=========================================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は秋の味覚、カボチャのおすすめ品種をご紹介します。10月のカボチャはでんぷんが糖に変わり、甘くおいしくなりますが、中でも別格のおいしさと名高い「栗マロンかぼちゃ」をご存知でしょうか?栽培が難しく、高値で少量しか出回らないため幻のカボチャとも呼ばれています。その名の通り、栗のようなホクホクとした食感と上品な甘さが魅力です。栽培時の手のかけ方が段違いで、例えば通常のカボチャは1本のツルに6~10の花を付けますが、これを間引きしてなんと1本のツルに1つだけに。そう、高級メロンと同じ育て方なのです。すべての栄養が分散せずにこの1つに集まることで、味も栄養価もグンと上がります。また、重さもずっしりと重く、同じサイズの他のカボチャに比べて約1.2倍。それだけ詰まっているという証拠です。現在、通販サイトや百貨店での取り扱いがほとんどのようですが、見かけたらぜひお試しください。
|
みかんでもっと笑顔になる 「秋は芋・栗・南瓜~くり【ぽろたん】」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.362
================================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋と言えば芋・栗・南瓜。今回は栗のおすすめ品種「ぽろたん」をご紹介します。
可愛らしい名前は、従来むきにくい渋皮が「ぽろり」とむけることと、「丹沢」という品種の栗を親に持つことからつけられました。2006年に登録された新しい品種で、大粒で色味がよく、おいしい上に調理しやすい。まさに、「これぞ欲しかったニホングリ!」と栗好きが歓喜している画期的な栗です。
このぽろたんは、鬼皮に包丁で少し切り目を入れて軽く茹でるだけで、渋皮ごと簡単にむくことができます。栗は好きだけどむくのが大変で…という方も、かぼちゃやさといもと同じ感覚で使うことができるのです。そしてせっかく調理が簡単になったので、ぜひ様々なお料理に活用してみてください。栗ご飯はもちろん、スープや煮物に入れたり、鶏肉と合わせて黒酢あんかけにしたりと、栗特有のやさしい甘さにほっこりできておすすめです。
|
野菜がもっと好きになる 「今が旬!落花生のおおまさり」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.361
=========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。初秋に出回る、生の落花生をご存知でしょうか?通常の落花生は、収穫したのち畑で天日乾燥させたものを煎ってから食べますが、生の落花生とは品種が異なります。おおまさりは、日本一の生産量を誇る千葉県で、ゆで落花生用として栽培されている品種です。出回る量が少なく、地元の直売所などごく一部でしか出会えません。煎って食べる品種のナカテユタカに比べて2倍ほど大きく、「大きな莢で食味が勝る」ことから「おおまさり」と名付けられました。おおまさりは鮮度が命!農家さん曰く、たとえ冷蔵でも日持ちがしないので、もし入手出来たら、その日のうちにゆでて欲しいそうです。お湯に3パーセントの塩を加えて、50分ほどじっくりゆでるのがポイント。お芋のようにホクホクとした食感と口一杯に広がる甘さ、ゆで落花生特有の香りは、何にも代えがたい美味しさです。売り場で見かけたらぜひ御賞味くださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「秋は芋・栗・南瓜~さつまいも【べにまさり】」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.361
=======================================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋が深まってきました。衣替えをするかのように、食卓にも秋っぽい食材が並ぶようになってきたのではないでしょうか。私が秋を実感するのは「芋・栗・南瓜」を料理するときなのですが、みなさまはいかがですか?
今回から数回に分けて、芋・栗・南瓜それぞれのおすすめの品種をご紹介します。まずはさつまいもで一押しの品種「べにまさり」。最近特に人気の「シルクスイート」の親品種としても知られていますが、「シルクのような」と例えられる、なめらかでしっとりとした食感はまさに親のべにまさりゆずり。上品な甘さが特徴です。そしてこのべにまさりは焼きいもにした時に最大の魅力を発揮します。じっくりと加熱すると極上の甘みが引き出され、とろける食感と合わせて、それだけで最高のスイーツです。茨城県で多く生産されていて、これからの時期に出回りますのでぜひ探してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「赤ピーマン」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.360
=============================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
秋の気配が近づいてくると、野菜売り場に並び始める赤ピーマン。緑色のピーマンと何が違うのか?ふと疑問に思ったことはありませんか?実は、私たちが普段よく食べているピーマンは未熟果で、収穫せずにそのまま放置しているとやがて熟して赤く色づきます。緑色のピーマンが完熟したものが赤ピーマンなのです。そう考えると味の違いも想像がつきますね。赤ピーマンは甘みが強く、ピーマン特有の青臭さが少ないので、苦手な方は赤ピーマンからトライすると食べられるようになるかもしれません。味だけでなく、栄養価にも大きな違いがあります。ビタミンAとCは緑色ピーマンの2倍以上。ビタミンEに至っては5倍も含まれているのです!お肌の健康維持に欠かせないビタミン群が豊富なので、夏の疲れが出てくるこの時期、もし赤ピーマンを見かけたら、「食べる美容液」だと思って、日々のお料理に取り入れてください。
|
みかんでもっと笑顔になる「ピオーネ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.359
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の果物と言えば様々ありますが、ぶどうもその一つです。シャインマスカットやルビーロマン、ナガノパープルなど、たくさんの優良品種が楽しめ、今や最も人気の高い果物と言っても過言ではありません。
今回は巨峰とマスカットのどちらの血も引く品種、「ピオーネ」をご紹介します。大粒で香りも糖度も高く、適度な酸味。見た目・食味ともに優れていて比較的日持ちが良いのも魅力です。岡山県・山梨県で多く生産され、出回り期は9月~10月。種が入ることもありますが、種なしのものが多く、皮をむいて食べる品種です。大ぶりの粒はジューシーで食べ応えたっぷり。贈り物にもおすすめです。粒がパンとはっていて、皮にブルーム(白い粉)が付いているものが鮮度の高い証です。保存はポリ袋に入れるかラップや紙に包んで冷蔵庫の野菜室へ。または一粒ずつ冷凍保存するとシャーベットのように楽しめます。試してみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「限界突破ショウガ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.358
==================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
朝晩の風が心地よく、過ごしやすい気候になって来ましたね。先日覗いたマルシェで、1度聞いたら忘れられない名前のショウガに出会いました。その名も「限界突破ショウガ」。日本で最初に限界自治体(65才以上が50パーセント以上)となった高知県の大豊町に、このショウガを栽培する農園があります。標高が650メートルもある大豊町は昼夜の寒暖差が大きく、山々に囲まれているため水がキレイで新鮮な空気に溢れ、野菜作りにとって最高な環境の中、有機栽培で育てられるショウガは、通常のものと違いレモンのような柑橘系の爽やかな香りがします。皮ごとすりおろしてもえぐみがなく、辛みもシャープですっきりとした味わいでした。1度この味を知ると、忘れられなくなって定期購買する方も多いようです。次回はショウガの保存方法と、塩みかんを使ったジンジャーオイルの作り方をご紹介したいと思います。お楽しみに!
|
みかんでもっと笑顔になる 「シナノリップ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.358
================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今年もりんごシーズンが始まりました。年々、おいしい早生種(わせしゅ)が出回るようになってきた気がします。今回はその中でも注目の新品種「シナノリップ」をご紹介します。
シナノリップは長野県果樹試験場が「千秋」に「シナノレッド」を交配して育成した平成30年に登録されたばかりの期待の新星です。シャキッとした歯切れの良さに、キリッとした酸味とバランスの取れた甘み。みずみずしく果汁たっぷりで、手のひらサイズの小ぶりな大きさも魅力です。食べ飽きないので丸ごと一つぺろりと食べてしまえます。従来の夏りんごでは考えられないほどの食味の良さ!と評判で、りんご好きの間で話題の的。出回り期が短く、8月から9月の前半頃までとなっていますので、気になる方はぜひ早めにお試しください。そしてこれから冬にかけて様々なりんごの品種リレーが楽しめます。色々な品種を探して楽しんでくださいね。
|
果物がもっと好きになる「津軽の桃」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.357
============================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。突然ですが「桃の産地」としてすぐに思い浮かべるのは何県でしょうか?東日本だと山梨県や福島県。西日本だと岡山県産の白桃が有名ですね。国産の出回り時期は7月から8月。お盆を過ぎると少なくなってくる中で、9月下旬頃まで楽しめるのが青森県産の桃です。りんごの産地として有名な青森県で桃の栽培がスタートしたのは平成16年のことでした。旧平賀町のりんご農家が早生りんごの台風リスクを回避するためにスタート。津軽平野の昼夜の寒暖差が大きい気候が栽培にとって好条件であったことに加え、同じバラ科植物であるりんごの栽培技術を活かせることから、徐々に生産エリアが広がっていったそうです。「津軽の桃」として出荷される青森の桃は全国的に長梅雨傾向だった今年、奇跡的に降雨量が少なかったことで、甘味がのって美味しく仕上がっているそうです。売り場で見かけたらぜひ召し上がってみてくださいね。
|