みかんでもっと笑顔になる 「大根一本使い切り」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.373
===================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
冬においしい野菜の代表格「大根」。今回は部位ごとの特徴から使い切り方法をご紹介します。
まず、上部は寒さに当たるので甘みがあり、硬くて歯ごたえがあります。千切りや薄い輪切りにしてサラダやマリネ、なますなどにおすすめです。また、上部の中心部分はとくに甘みが強いので、まるで果物のよう。おろしにしてはちみつと混ぜてフルーティーさを楽しんでみてください。中部はやわらかくうまみがあるので煮込み料理にぴったり。おでんやふろふき大根、豚汁にぶり大根など温まるお料理に。いちょう切りや拍子木切りにして炒め物にするのもおすすめです。そして先端部分は辛みが強いので、ぜひおろしで。最後に育つ部位なのでやわらかく、おろしやすいという利点もあります。水気を絞って小分けにして冷凍しておくと鍋に、てんぷらに、ハンバーグに、そばにと重宝します。ぜひ1本で購入して使い分けてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「ヘルシー野菜のヤーコン」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.372
=======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。冬に旬を迎えるヤーコン。見た目はさつま芋にそっくりですが、実はキク科の野菜でカロリーはさつま芋の半分以下というヘルシーさ。フラクトオリゴ糖の含有量は野菜の中でNo.1。ガムの原料にもなっているフラクトオリゴ糖は、虫歯菌の栄養源になりにくい性質がある他、人間の消化器官では吸収されにくく、大腸内のビフィズス菌や乳酸菌のエサとなり善玉菌を増やして悪玉菌を減らすといった整腸作用があるため、腸内環境を整えるためにも積極的に食べて欲しい野菜のひとつです。他にも赤ワインに匹敵するポリフェノールや、食物繊維も豊富なので、体内から美しくなりたい女性の強い見方でもあります。生のまま食べることも出来て、シャキシャキとした食感と甘さが、梨のようだと表現されることもあります。来週は、そんなヘルシー野菜のヤーコンと塩みかんを使ったお手軽レシピをご紹介したいと思います。お楽しみに!
|
果物がもっと好きになる 「シュトーレン」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.371
=============================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。12月に入ると製菓店に並び始めるシュトーレン。シュトーレンは、ドイツ発祥のクリスマスの定番お菓子です。ドイツではクリスマス前の4週間をアベントと呼び、週末ごとにお祝いをします。そこでシュトーレンを薄くカットし、家族や親しい友人と一緒に食べるのが、古くからの風習だそうです。シュトーレンは寝かせることで味が馴染んでおいしくなるので、焼きあがってから、少しずつ変わっていく味の変化も楽しみのひとつ。最近では日本国内でも、ご自宅で作る人が多くなってきたようです。パン生地の中には、ナッツやドライフルーツが入ります。私も同県の仲間と、出来る限り地元の素材を使ったシュトーレン作りにチャレンジしています。パン生地をチョコや抹茶・コーヒー味にしても楽しそうです。皆さんも、ぜひ好きな具材を入れたオリジナルシュトーレンを作って、大切な方と一緒にクリスマスを待ってみませんか?
|
みかんでもっと笑顔になる「冬キャベツ一玉使い切り」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.370
=======================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
いよいよ12月。寒くなると葉物野菜がおいしくなりますが、そのうちのひとつ「キャベツ」一玉を使い切る方法をご紹介します。
みなさんはキャベツをどのように切りますか?垂直方向に半分にするという方や、外側から葉を一枚ずつはずして使うという方が多いのではないでしょうか?もちろんそれもいいのですが、もう一つのおすすめが、「キャベツを水平方向に半分に切る」という方法です。上(やわらかい葉の部分)と下(芯があるかたい部分)に分けてそれぞれの調理法を変えることであっという間に一玉使い切れるのです。上は千切りにしたり、コールスローにしたりと生で楽しめます。下は芯があり加熱調理が向いているので炒め物やスープ、煮込み料理がおすすめ。ミルク煮、トマト煮、味噌汁、中華スープと和洋中なんでも相性が良いのがキャベツの魅力のひとつです。切り方を変えるだけでグッと使いやすくなるので、試してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「こぼれ梅」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.369
============================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。突然ですが、「こぼれ梅」という食材をご存知ですか?梅という文字が入っていますが果実の梅は入っていません。その正体は何かというと、みりんの搾り粕で、散りゆく梅の花に形状が似ていることから古くから「こぼれ梅」と呼ばれているそうです。日本語の表現って美しいですね!江戸時代の人は、そのままお菓子として食べていたそうです。こぼれ梅はどこでも手に入るものではなく、昔ながらの製法を守っている蔵元さんでしか見ることが出来ない食材だそうです。先日入手できたので、早速食べてみました。みりんが熟成される前の爽やかであっさりとしたみりんの香りが残り、濃厚な甘みとともに原料由来の粒感が楽しいです。甘酒や粕漬けの材料として使うそうですが、せっかくなので、「塩みかん」と一緒に使って新しいレシピを考えてみました。来週は塩みかんとこぼれ梅の粕漬けをご紹介したいと思います。お楽しみに!
|
みかんでもっと笑顔になる 「野菜果物で乾燥を防ぎたい!」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.368
===========================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
カサカサお肌が気になる乾燥の季節ですね。美容の観点からも保湿が大切と言われますが、私は野菜や果物で身体の内側からもケアしたいと常々思っております。そこで、乾燥予防におすすめの食材がカボチャとアボカドです。カボチャに豊富に含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変わる皮膚や粘膜の健康に欠かせない栄養成分です。また、抗酸化作用に優れたビタミンEやターンオーバーを促すビタミンB6も含むため、女性にはうれしい食材と言えるのではないでしょうか。そして、アボカドは様々な栄養成分をバランスよく含み、中でも良質な脂質であるオレイン酸は肌に潤いを与え美肌効果が期待できます。食物繊維も豊富で、腸内環境を整えることで健康的なツヤ肌作りへアプローチ。輸入品がほとんどですが、国産のアボカドはまさに今が旬です。樹上で完熟したアボカドはコクとねっとり具合が格別ですので、ぜひ探してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる「秋を告げるタケノコ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.367
==================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
秋の味覚といったら、柿や栗・秋刀魚やきのこ類などが思い浮かびますが、高知県には「秋の味覚」に欠かせないタケノコがあります。「四方竹(しほうちく)」といって、春に旬を迎えるタケノコとは違い、細長く美しい黄緑色をしています。収穫できる時期が10月中旬から11月上旬のわずか1ヶ月足らずしかなく、中国南部原産のものを、明治10年ごろ高知県に持ち帰ったのが栽培のきっかけだと言われています。垂直にカットしてみると、四角い形状をしているのが特徴的で、高知県では、茗荷やハスイモに加えて「田舎寿司」に欠かせない材料のひとつです。根元の太い部分に酢飯を詰めるのですが、スクエアの形状が映える逸品です。シャキッコリッとした食感が何とも言えず、一度食べると病みつきになります。水煮にして氷漬けの状態で市場流通しているので、見かけたらぜひ高知に秋を告げる味を体感してみてください。
|
野菜がもっと好きになる 「色が変化するミニパプリカ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.366
=======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
職業柄、珍しい野菜を目にする機会が多いのですが、先日、某テレビ番組で紹介されていた珍しい野菜を作っているご本人から、話を伺う機会に恵まれました。今回出会ったのは、「スイートカメレオン・ミニ」という名のミニパプリカです。このパプリカは緑色のピーマンの1/3くらいのサイズで、濃い紫色をしています。同じ袋の中に真っ赤なものも入っていました。ピーマンも完熟すると赤くなるということは野菜ソムリエなので知っていましたが、このパプリカは白っぽい緑→紫→オレンジ→赤へと4度も色が変化すると聞いてびっくり!生食がオススメだそうです。紫色のものは、ピーマン臭はするものの梨のような食感と瑞々しさ。赤になると瑞々しさを残しつつ甘さがグッと増し、まるでフルーツのようでした。トキタ種苗から種が販売されているので、気になる方は、来年家庭菜園でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
|
みかんでもっと笑顔になる 「春菊、どう食べる?」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.366
=====================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
寒くなると美味しくなる野菜と言えば青菜類ですが、その一つ、春菊の旬もこれから冬にかけて。名前に春が付くのは旬が春ということではなく、春に菊に似た花を咲かせることに由来しています。ギザギザの葉と特有の芳香を持つ、お鍋には欠かせないキク科の野菜です。春菊の持つ独特な香りはαピネンやベリルアルデヒドといった成分によるもので、抗炎症作用やリラックス作用が期待できます。また、粘膜や皮膚を丈夫にして免疫力を高めてくれるβ-カロテンを豊富に含んでいるのでこの時期の風邪予防にぴったり。さらに、鉄やカルシウムも豊富に含むので、みかんやゆず、柿のようなビタミンCを豊富に含む食材と合わせてとると吸収率が上がります。やわらかい葉先の部分は果物と一緒にサラダとして生で、少し厚みのある株元の葉は鍋物やお浸しに。と、使い分けてはいかがでしょうか?次回はおすすめの春菊サラダレシピをご紹介します。
|
みかんでもっと笑顔になる「柿の驚くべき栄養価」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.365
===================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の味覚のひとつに柿があります。昔から柿はその甘さもさることながら、栄養補給源として愛されてきました。そう、他の果物と比較しても柿はかなり栄養価の高い食材なのです。高血圧の予防が期待できるカリウムや腸の健康に必要な食物繊維を豊富に含みます。そして特筆すべきはビタミンCとβ-カロテンの含有量の高さです。甘い柿にはビタミンCのイメージはあまりないかもしれませんが、なんと同量で比べるといちごよりも多くビタミンCを含んでいます。また、β-カロテンは粘膜を丈夫にしてウィルスなどから体を守るのに重要な役割を持っています。そんな柿には様々な品種が存在し、現在では1000種以上もあると言われています。例えばさわやかな甘さで果肉がやわらかい富有柿や、歯ごたえ・食感のよい次郎柿、ねっとりとした食感が魅力の平核無など、食べ比べもおすすめです。ぜひ健康と食欲の秋に柿を取り入れてみてくださいね。
|