野菜がもっと好きになる 「下仁田ネギ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.446
============================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
11月に入り霜がおりてくると、甘さが増してくるのが根深ネギです。その昔、江戸の大名に「送料がいくらかかっても構わないから大至急200本送れ!」と言わせたネギがあることをご存知でしょうか?それは群馬県甘楽郡下仁田町を中心として、その周辺で栽培される「下仁田ネギ」です。量販店の青果コーナーでも見かけるようになりましたね。白根が太いのが特徴で、熱を通すと甘さが増し、特有の風味とトロッとした食感が味わえます。近年、品種改良が進み、その他の地域でも栽培できる新種の下仁田ネギができたそうですが、通の方に言わせえると「独特の風味は、この地域の在来種が格別に良い」のだとか。先日、頂く機会があって、すき焼きに入れたところ、「甘い!」と叫んでしまうほどの糖度と、独特の風味に感動しました。トロッとした食感が卵との相性も抜群です。ネギ好きな方、まずはすき焼きで、是非ご賞味あれ!
|
みかんでもっと笑顔になる 「自然薯の日」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.472
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
11月16日は6という数字を「も」の字に見立てて、11(いい)16(いも)の語呂合わせから自然薯の日に制定されています。自然薯は日本原産のヤマノイモ科・ヤマノイモ属に分類されるつる性植物。正式には「山芋(ヤマノイモ)」と言い、形は似ていますが、長芋とは別品種です。独特の甘みがあり、粘りが強いことが特徴です。その滋養強壮の効能から「山菜の王者」や「山のうなぎ」とも称されていて、消化酵素であるアミラーゼを豊富に含みます。酵素は熱に弱いため、生で食べるのがおすすめ。よく、自然薯と長芋の違いを聞かれることがありますが、大きな違いは「水分量」。長芋は水分量が多いため、すりおろしても粘り気が少なく、逆に自然薯は強い粘り気があり、味も濃く感じます。出汁で割ってもその粘り気が弱まることがないので、とろろに最適です。旬は11月中旬から12月ごろ。実際に圧倒的な粘りの違いを確かめてみてくださいね
|
野菜がもっと好きになる「塩みかん香るマヨ蓮根」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.445
===================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
前回は、塩みかん(完熟)と蓮根を使ったレシピをご紹介しましたが、今回は、塩みかん(青)と蓮根を使ったサラダをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・蓮根‥80g
・塩みかん(青)‥小さじ1/2強
・マヨネーズ‥大さじ1
・刻み海苔‥大さじ3
・いりごま‥少々
【作り方】
①蓮根の皮をむき、薄くスライスし、さっと酢水(分量外)で洗ってから水気を切り、耐熱容器に入れて軽くラップをする。
②500Wの電子レンジで1分加熱し、上下を混ぜ合わせてから更に1分加熱し、ラップを外して粗熱をとる。
③マヨネーズと塩みかん、刻み海苔を加えてよく混ぜ合わせる。
④器に盛って、いりごまを散らして完成。
刻み海苔とごまはフライパンでから炒りしてから使うと、より香り豊かに仕上がります。海苔と青みかんの爽やかな香りが相性抜群です。今が旬の蓮根に塩みかんの香りを添えて、色々お楽しみくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる「今年の早生温州みかん」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.471
=====================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
愛媛みかんの主力である「早生温州みかん」の季節がいよいよやってきます。東京の大田市場では11月7日にJAにしうわの早生温州の初競りが行われる予定ですが、私は一足早くミヤモトオレンジガーデンさんのものを食べさせていただきました。甘み・酸味・香り、どれも素晴らしく、ひと房ひと房にぎゅっと凝縮された味わいはバランスが抜群!今年は7月から9月の高温と少雨で高糖度に仕上がっていて、同じく酸度も高い傾向にあったのですが、10月の降雨でその酸がほどよく抜けて、バランスのとれた味わいになっているそう。という訳で、今年は箱買いしても早々に食べきってしまいそうです。しかも、みかんは持ち歩きにも最適な果物。バックに忍ばせて食後のビタミン補給や小腹がすいた時のおやつとして食べるのにもぴったり。ぜひ旬のめぐみをたっぷり召し上がってくださいね。私も冬の間は毎日みかん生活を目指しています。
|
みかんでもっと笑顔になる 「レンコン収穫体験」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.470
==================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、ご縁があって茨城県の土浦市でレンコンの収穫体験をしてきました。茨城県といえば、日本で収穫されるレンコンの約50%を生産している大産地。中でも土浦市は琵琶湖に次ぐ広い面積の湖「霞ヶ浦」に隣接し、レンコン栽培のメッカとして有名です。レンコンは沼のような場所で栽培される野菜で、足の付け根あたりまである沼の中に入り、泥の中に埋まっている蓮根を探り当てて収穫します。ウエットスーツのような素材のレンコンスーツを着て、片手に水圧の強いホースを持って挑みます。4連や5連に連なったレンコンを折らずに収穫できれば大成功。沼地は井戸水で、夏は冷たく、冬は温かいそうで、この時期に入っても全く寒くなかったです。収穫後は掘りたてを天ぷらにしていただきました。これが今までに食べたレンコンの中で一番おいしかったです。本当に貴重な経験となりました。茨城県土浦産の「八島レンコン」おすすめです。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る蓮根のフリッター」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.444
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
蓮根が美味しい季節になってきました。おせち料理の材料としても重宝される蓮根。12月になると相場が上がってくるので、買うなら今のうちがオススメです。今日はそんな蓮根と塩みかんを使ったレシピをご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・蓮根‥120g
・塩みかん(完熟)‥小さじ1強
・天ぷら粉‥1/2カップ
・鰹節パック‥1袋(4g)
・水‥90ml・揚げ油‥適量
【作り方】
①蓮根を5㎜幅の輪切りにカットする。
②ボウルに水と塩みかんを入れてよく混ぜ合わせてから、天ぷら粉と鰹節を入れ、玉が残る程度に混ぜ合わせる。
③蓮根に②の衣をつけて、170度に熱した油で2〜3分ほど揚げる。
④油をよく切って器に盛り完成。
衣に味がついているので、何もつけずそのままお召し上がりください。実は、塩みかんと鰹節は相性が良いのです。塩みかんの塩味が蓮根の甘さを引き立ててくれます。是非お試しあれ!
|
みかんでもっと笑顔になる 「レンコンの塩みかん和え」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.469
=======================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、レンコンの収穫体験というなかなかできない貴重な経験をさせていただきました。そのお話はまた後日、詳しくしたいと思うのですが、今回は収穫したてのレンコンを使った塩みかんレシピをご紹介します。
「レンコンの塩みかん和え」
【材料】(2人分)
レンコン 100g
塩みかん(完熟) 小さじ1/2~1
はちみつ 小さじ1
酢 適量
【作り方】
1.レンコンは皮をむき、薄いいちょう切りにする。
2.沸騰した湯に酢を入れ、1のレンコンをさっと茹でてザルにあげる。
3.粗熱がとれた2に塩みかんとはちみつを加えて和える。
レンコンは切った後すぐに2~5%の酢を入れた湯で茹でることで変色せずに、シャキシャキの食感に仕上げることができます。きれいな白に茹で上がったレンコンに塩みかん(完熟)のオレンジ色が映えます。お酢を多めにするとピクルスのような酢の風味も残るのでおすすめです。塩みかんの量はお好みで調節してみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「冷凍食品の日」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.468
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
10月18日は冷凍食品の日。冷凍の「凍(とう)=10」と‐18度以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できることに由来しているそうです。みなさんは冷凍食品を活用されていますか?もちろん生で新鮮なものを食べるのとは食感や味が変わってしまいますが、冷凍するからこそのおいしさや便利さがあるので重宝します。それぞれの野菜の特性を知って冷凍すればかなり時短に活用できます。例えば、タマネギやトマトのような甘みや旨みの強い野菜は冷凍することで細胞が壊れ、甘みや旨みが出やすくなります。スープや煮込み料理などには最適です。その際タマネギはみじん切りや薄切りなど食感を感じにくい大きさに切って冷凍するのがおすすめです。また、小松菜のようなえぐみの少ない葉物は洗って水気を切っておけば生のまま加熱処理なしで冷凍可能。スムージーやお浸しに活用できます。ぜひ便利な野菜の冷凍をご活用ください。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る春菊のみそ和え」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.443
========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
夏場は少ない葉物野菜ですが、これから寒くなるにつれ、水菜や小松菜・ほうれん草などが出回ってきます。11月から2月に旬を迎える春菊ですが、我が家の家庭菜園でも柔らかい葉が茂って来ました。今日は、そんな春菊と塩みかんを使って和え物を作ってみました。
【材料】(作りやすい量)
・春菊‥1束
・味噌‥大さじ1
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・砂糖‥大さじ1/2
・みりん‥大さじ1/2
【作り方】
①大きめのボウルに調味料全て入れ、混ぜ合わせておく。
②春菊を下茹でし、冷水にさらしてから水分を絞り、食べやすい長さにカットする。
③ ①のボウルに春菊を入れ、さっと和えて完成。
春菊の茎が太くて固そうな時は、茎から葉をむしり取って、茎から先に茹でると茹でムラがなくなります。春菊の香りに完熟みかんがほんのり寄り添う、秋らしいメニューです。よかったら夕ご飯のひと品に、お試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「栗の分類」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.467
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の味覚の代表格と言えば「栗」。実は大きく分けて4つの種類があります。見た目には大きな違いはありませんが、それぞれに様々な特徴があります。1つ目は日本で一般的に売られている「ニホングリ」。甘さ控えめで果実が大きく風味が良いのが魅力。2つ目はマロングラッセなどに使われる「ヨーロッパグリ」。小ぶりながら渋皮がむきやすいのが特徴でモンブランのペーストとして使われていることも多いです。3つ目は天津甘栗で知られる「チュウゴクグリ」。甘みが強く、小ぶりでむきやすいのが魅力です。4つ目はあまりみかけることのない「アメリカグリ」。それもそのはずで、1900年ごろに広まった「栗胴枯れ病」によってほぼ壊滅したと言われています。果実も材木も品質が高いとされていたので、とても残念です。現在は再生プロジェクトが進行中のようで、私はいつかおいしいアメリカグリが食べられることをひそかに夢見ています。
|