みかんでもっと笑顔になる「豚肉とレンコンの塩みかん炒め」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.486
===========================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回はしっかりおかずになる塩みかんレシピをご紹介します。
「豚肉とレンコンの塩みかん炒め」
【材料】2人分
豚バラ肉(少し厚みのあるもの) 150g
レンコン 150g
〇塩みかん(青みかん) 小さじ1/2
〇黒胡椒(粉末) 小さじ1/3
〇みりん 大さじ1
油 少々
【作り方】
1.レンコンは皮をむき、細長く縦切りにする。〇の調味料は合わせておく。
2.フライパンに油を熱し、レンコンを炒める。
3.2に火が通ったら一度取り出し、豚バラ肉を焼く。
4.3に火が通ったらレンコンを戻し入れて合わせた調味料を回しかけ、さっと炒め合わせる。
塩みかん(青みかん)は黒胡椒との相性が抜群!通常よりもたっぷり目に黒胡椒を入れるのがポイントです。挽きたてだとより香りが楽しめるのでおすすめ。スパイシーで大人味なソテーはビールなどのお酒のおつまみにぴったり。豚肉だけでなく、鶏肉でも代用できます。よければ試してみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「はるひ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.485
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
かんきつシーズン真っ最中。最近私が出会った品種をご紹介します。「いずのはる(はるひ)」というかんきつで、食味が優れる「カンキツ興津46号(「スイートスプリング」×「トロビタ」オレンジ)」と香りのさわやかな「阿波オレンジ(「ヒュウガナツ」×「トロビタ」オレンジ)」の交配で生まれた新品種です。品種名は「はるひ」なのですが、全国でも生産量が少なく、集約的に生産しているのが伊豆地方だけということで、「いずのはる」として出回ることが多いそう。日向夏に似たさわやかな風味があり、多汁で糖度も高く(13度程度)、適度な酸味あり。果実は平均150g程度で、形はまん丸に近く、果皮の色は黄色から橙黄色。2月から3月にかけて伊豆の河津桜が咲くころに旬をむかえます。種が入りやすいこととじょうのう膜が少し厚めなことが玉に瑕ですが、風味と食味がいいのでぜひ一度試していただきたい品種のひとつです。
|
みかんでもっと笑顔になる 「媛小春の季節」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.484
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
寒さが厳しい2月ですが、晩柑の季節でもありますね。かんきつ王国・愛媛県では新しい品種の開発が盛んです。新柑橘3兄弟として紅まどんな・甘平と同時期に品種登録された「媛小春」をご存じでしょうか?他の2つに比べて知名度が低いのは、その生産の難しさから圧倒的に生産量が少ないため。ただ、味は抜群でぜひたくさんの方に知っていただきたい品種です。「清見」と「黄金柑」を掛け合わせて選抜され、2008年に品種登録されました。果皮は美しいレモンイエロー、その酸っぱそうな見た目とは裏腹に酸味がなく上品でコクのある甘みで、私はこのギャップに心を鷲掴みにされました。小ぶりなサイズで温州みかんのように手で皮が簡単にむけるので、食べやすいのも魅力です。希少品種ではありますが、今年はミヤモトオレンジガーデンさんの媛小春が豊作だそう!ぜひ旬のおいしさを味わっていただければと思います。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る紅芯大根の白和え」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.455
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
寒さが増してくると大根も甘さが増してきます!紅くるりやビタミン大根など、最近は色鮮やかな大根が増えて来ました。そんな大根の一つ、紅芯大根と塩みかんを使って白和えを作ってみました。
【材料】(作りやすい量)
・紅芯大根‥80g
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・絹ごし豆腐‥1/2丁
・すりごま‥大さじ1
・砂糖‥大さじ1/2
【作り方】
① 紅芯大根を千切りにして塩みかんを揉み込み、20分ほどおく。
②豆腐をキッチンペーパーで包み、重りを置いて15分ほど水きりをする。
③ボウルに②をほぐしながら入れ、すりごまと砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、水気を切った①を和えて完成。
塩みかんの塩気が大根の甘さを引き立ててくれます。大根は茹でないので、パリパリとした食感が心地よく、食べた後に鼻に抜けるみかんの香りが楽しい一品です。人参やヤーコンでも美味しいので、色々な野菜でお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「イチゴの新品種:かなこまち」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.483
==========================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
厳しい寒さの中ですが、イチゴの旬まっさかりですね。最近では様々な新しい品種が楽しめてイチゴ好きとしてはうれしい限りです。つい先日も私が住んでいる神奈川県でオリジナルの新品種が誕生したというニュースが飛び込んできました。平成26年に「紅ほっぺ」と「やよいひめ」を交配・選抜し育成した品種で、令和2年に品種登録されたばかりのイチゴです。その名も【かなこまち】。県職員から名前を募集し、「神奈川生まれの美しくて美味しいイチゴ」という思いを込めて名付けられたそうです。特徴としては果皮が美しい鮮赤色、果実の中まで赤色が入ります。糖度が高く、甘みと酸味のバランスが良い大粒のイチゴです。まだ出来立てほやほやということで、流通は県内の直売所などで少量出荷されているのみのようですが、今後イチゴの主力品種になるかもしれない期待の新人!注目していきたいと思います。
|
野菜がもっと好きになる 「深谷カルソッツ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.454
====================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
寒さが増して霜が降りると、甘みを増して美味しくなる白ねぎ。関東では埼玉県深谷市の「深谷ねぎ」が有名ですが、ちょうど今日に当たる1月29日(日)は、『深谷ねぎまつり2023』が開催されています。祭りの目玉は深谷カルソッツ。「カルソッツ」は、もともとスペインのカタルーニャ地方で冬から春にかけて食べられる季節定番料理のことを指し、ねぎを直火で真っ黒に焼いて、パプリカやニンニクなどを使ったメロスコソースをつけて食べます。そんなねぎ産地のシンプルで美味しい食べ方を一般の方にも知ってもらいたいという考えから、深谷ねぎを使った「深谷カルソッツ」がスタートしたそうです。注目は、品種ごとに食べ比べが出来ること。自分好みのねぎが発見出来そうですね!祭りが過ぎた後も、深谷カルソッツが食べられるレストランやイベントがいくつかあるので、ぜひチェックして足を運んでくださいね!
|
みかんでもっと笑顔になる 「リンゴとダイコンの塩みかんサラダ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.482
==============================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
そろそろリンゴの旬も終わりに近づいています。食べ納める前にぜひ試してみていただきたいレシピをご紹介します。
「リンゴとダイコンの塩みかんサラダ」
【材料】(2人分)
リンゴ 1/2個
ダイコン 60g
パセリ 少々
〇塩みかんマリネの素 小さじ1
〇酢 大さじ1
〇オリーブオイル 大さじ1
〇はちみつ 小さじ1
【作り方】
1.リンゴは皮付きのまま、ダイコンは皮をむいてそれぞれ1~2㎝角に切る。
2.パセリはみじん切りにする。
3.〇の調味料を混ぜ合わせ、1と和えて10分ほど置く。
4.3を器に盛り、2をふりかける。
りんごの甘さとシャキシャキ食感、ダイコンのピリ辛さとコリコリ食感が楽しい一品です。リンゴを多めに使うのがポイント。フルーツ同志で塩みかんとの馴染みも良く、あっという間に食べきってしまいます。お酢はもしあればリンゴ酢やワインビネガー、ホワイトバルサミコ酢などがおすすめです。試してみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「いちご狩りの季節」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.481
==================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
1月も中旬を過ぎると本格的ないちご狩りシーズン。最近は多品種を食べ比べできるのはもちろん、夜にハウスを貸し切りにしてシャンパンや生ハムを片手に楽しむナイトストロベリーツアーや、ふるさと納税の返礼品としてのいちご狩り体験など、これまでにはなかった新しいものが続々と出てきています。昔は地面にあったいちご棚も最新の施設では目線の高さや頭上にグッと上がっていて、かがまずにいちごを摘むことができるため老若男女問わずに楽しめる農園も増えています。野菜ソムリエ的には「農園でしか食べられないいちごを狩る」のがおすすめの楽しみ方。品種によっては果肉がやわらかすぎて流通に乗せるのが難しく店頭では滅多にお目にかかれないものもあります。そんな繊細ないちごを完熟の状態で食べられるのは、いちご狩りならでは!ぜひ各地のいちご狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。
|
野菜がもっと好きになる 「土佐甘とうに合う塩みかんディップ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.453
=============================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
今日は仕事先で「土佐甘とう」を沢山頂きました。土佐甘とうは高知県で作られている野菜で、別名ジャンボししとうとも呼ばれており、平地では冬春に、夏場は山間地でハウスで栽培され、一年を通して出回ります。シャキっとした食感が特徴で、苦味や辛味がほとんどなく、お子様でも食べやすいです。ししとう同様、稀に辛い子もいるのでそこは注意!煮る、炒める、焼く、揚げるなど、どんな調理法にも馴染みますが、生のまま丸かじりもオススメ!みずみずしくて噛んだ時のパリッという音も心地良いです。今日は塩みかんを使った、土佐甘とうにピッタリなディップを考えてみました。
【材料】(作りやすい量)
・マヨネーズ‥大さじ2
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・味噌‥大さじ1/2
・かつお節‥1パック(4g)
【作り方】
①材料を全て混ぜ合わせたら完成。
種ごと丸かじりできるので、よかったらお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「塩の日」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.480
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
1月11日は「塩の日」。1569年、武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った日にちなんで制定されました。「敵に塩を送る」という故事の由来でもあります。
近年では摂り過ぎの傾向もあり、減塩が叫ばれていますが、塩は私たちが生きていくうえで欠かせないミネラルです。素材の味を生かすも殺すも塩次第。上手に使っておいしい料理に仕上げたいですよね。最近では燻製塩、わさび塩、ゆず塩といった香りや風味付きの塩もバリエーションが増え、贈り物などにも人気です。ミヤモトオレンジガーデンさんの「塩みかん」もそのひとつ。普通の塩と違って粒状ではなく、みかんを丸ごと使ったペースト状の塩で、風味が強く、他の食材との馴染みがいいのが特徴です。「青みかん」と「完熟みかん」の2種があり、それぞれ風味に違いがあるので使い分けも楽しい万能調味料。まだ使ったことがないという方はぜひ試してみてくださいね。
|