農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る蓮根のすり流し」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.452

========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今年の1月は、帰省先や旅行先でお節や外食を楽しんで、胃腸が疲れているという方も多いかもしれません。今回は、そんな時にピッタリな塩みかんを使ったレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)

・蓮根‥80g

・だし汁‥300ml

・塩みかん(青)‥小さじ1/2

・練りわさび‥小さじ1/4

【作り方】

①蓮根の皮をむき、すりおろす。

②鍋にだし汁と①を入れて中火で10分ほど加熱する。

③器に盛り、塩みかんとわさびを混ぜたものを溶かしながら食べる。

わさびは加熱すると香りが飛んでしまうので、器に盛ってから少量ずつ溶かして召し上がってください。蓮根の他に、大根や蕪でも代用が可能です。すりおろして加熱するので、消化しやすくなり胃腸に負担をかけません。素材そのものの甘みと出汁の旨みを、塩みかんとわさびの香りが引き立ててくれます。食欲がない時もお勧めです。ぜひお試しくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「春の七草・セリ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.479

================================

あけましておめでとうございます。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
2023年が始まりました。今年も皆様にとって素敵な年になりますように。そして、このコラムが皆様にとって少しでも有益な情報になるように努めたいと思います。
さて、1月においしい野菜のひとつに「セリ」があります。春の七草のひとつでもありますよね。スッと香るさわやかな香りには、食欲増進・解熱・解毒の効果があるとされています。加熱しすぎると香りがとんでしまうので、生や半加熱がおすすめ。鍋やお吸い物の最後にトッピングしたり、サラダの葉野菜に混ぜたり、他にもナムルやお浸しなど、シャキシャキした食感と独特の風味を活かした食べ方が、セリを最大限に楽しめます。また、同じセリでもひと味違う、根付きのセリは秋田や仙台のお鍋に欠かせない食材。中でも有名な秋田の三関セリは、茎よりも長く伸びることもある根が特徴で、色、香り、味ともに抜群です。機会があればぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「正月料理にチョイ足し塩みかん」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.451

=========================================

あけましておめでとうございます!

野菜ソムリエの知久です。今日は元旦ということで、ご家族でお節料理を楽しまれている方も多いのではないでしょうか?縁起物のお節料理などの正月料理にも「塩みかん」は大活躍しますよ!酢レンコンやナマスには、塩みかん(完熟)と塩みかん(青みかん)のどちらでも合います。練り山葵と塩みかん(青みかん)を半々で混ぜたものは、柚子胡椒の様な使い方が出来ます。紅白かまぼこや、茹で海老、鯛や酢タコなどのお刺身にもベストマッチなので、つけながら召し上がってみてください。塩みかん(完熟)はスイーツとの相性が良いです。伊達巻や栗きんとんに少量つけて召し上がってみてください。塩気が甘みを引きたててくれます。中でも1番のオススメは、お汁粉です!完熟みかんの香りと塩気が小豆に非常によく合います。3日目くらいに味に飽きてきたら、ぜひ塩みかんをチョイ足しして、味の広がりを楽しんでくださいね(

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「ハクサイとカブの塩みかんサラダ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.478

=============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
2022年ももうすぐ終わります。年末年始はおいしいものを食べたり飲んだりする機会が多いと思いますが、同時に胃腸も労わりたいところ。糖質やタンパク質過多になりがちな食事に加えていただきたい一皿をご紹介します。
「ハクサイとカブの塩みかんサラダ」
【材料】(2人分)
ハクサイ 150g(2~3枚)
カブ 100g(1~2個)
〇塩みかんマリネの素 小さじ1
〇ゆず果汁 大さじ1
塩 少々
【作り方】
1.ハクサイは1㎝幅に、カブは皮をむいて薄切りにし、塩をふってしばらく置く。
2.1から水気が出てきたらしっかりしぼる。
3.2に〇の調味料を加えて混ぜ、30分ほど置き、味をなじませる。

ゆずとみかんの柑橘ダブル使いでさわやかな香りが楽しめる浅漬け風のサラダです。ハクサイやカブなどアブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアネートという成分は消化を助ける効果も期待できます。野菜もたっぷり食べつつ、おいしい食事を楽しんでくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「生姜で体を温める」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.450

=================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今年のクリスマス休暇は全国に寒波が押し寄せています。「例年以上の寒さに体がついていかない!」という方も多いのではないでしょうか?そんな時は日々の食事に、体を温める効果が期待できる「生姜」を使ってみてください。加熱した生姜に含まれるショウガオールという成分は、血流をよくし消化器系の働きを高めることで、体を芯から温める働きを持っています。ここで注意するのは、必ず加熱すること。加熱する前の生姜に含まれるジンゲロールという成分には、解熱作用があるので、逆に体を冷やしてしまいます。「豚肉の生姜焼き以外のメニューが思いつかない」という方は、コーヒーや紅茶を淹れるお湯を生姜湯にしてください。一片の生姜をたたいてから、水に入れて沸騰させるだけです。毎日のお味噌汁に、お好みの具材と一緒に千切り生姜を入れても美味しいですよ。生姜で体を温めて健やかに新年を迎えましょう!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「いよいよ本格的な中晩柑シーズン」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.477

=============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
12月も中旬を過ぎ、今年も本格的な柑橘シーズンに突入です。温州みかんをはじめ、高級柑橘・紅まどんな、はれひめ、いよかん、ぽんかん、はるみ、でこぽん、せとか、甘平、文旦、はっさく、などなど食べたい中晩柑が目白押しです。なかでもやはり人気なのは今まさに旬をむかえている紅まどんなではないでしょうか。薄く繊細な皮に包まれたみずみずしくジューシーでとろけるような果肉。何度食べてもまた食べたいと思ってしまう魅力があります。1年にわずかな期間しか獲れないという希少価値の高さも絶対に食べ逃さないぞと毎年楽しみにできていいですよね。クリスマスや年末年始など前菜やデザートとして、単品でもかなり満足感があっておすすめです。重ための食事に上品な甘みと柑橘のさわやかさがすっきりとした彩りを添えてくれるはずです。私はここ数年、毎年お年賀に使ったり、いただいたりしていてとても重宝しています。

category : みかんのご紹介comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「カリフラワーとブロッコリーの塩みかんフリッター」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.449

========================================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は、塩みかんを使ったクリスマスに最適な前菜をご紹介しましたが、今週もサイドメニューにピッタリなレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(3〜4人分)

・カリフラワー‥1/4株

・ブロッコリー‥1/2株

・塩みかん(完熟)‥小さじ2

・小麦粉‥70g

・粉チーズ‥大さじ1

・クミン‥小さじ1/4

・水‥150ml

・揚げ油‥適量

【作り方】

① カリフラワーとブロッコリーを食べ易い大きさにカットする。

②小麦粉の中に粉チーズ・クミンを加えてよく混ぜ、塩みかんを溶いた水を加えて混ぜ合わせる。

③②の衣を①につけ、170℃に熱した油で揚げる。

完熟みかんとクミンの香りはとても相性がよく、さらにチーズのコクがプラスされ、何もつけずにそのまま召し上がれます。盛り付ける時は、断面が見えるようにカットすると、クリスマスツリーに雪が降り積もったような雰囲気を演出できます。ぜひお試しくださいね

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「イタリア野菜・カステルフランコ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.476

=============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、思いがけず大変珍しいイタリア野菜に出会いました。なんと、「チコリーの女王」カステルフランコが店頭で販売されていて即座に購入しました。レタスが花開いたような形で、クリーム色の葉にワインレッドの斑点模様が入る、大変美しい見た目をしています。キク科の植物で赤チコリーの変形種。イタリアでは冬に欠かせない人気野菜で、大輪のバラが咲いたような気品のある華やかな造形から「冬の花」や「食べられるバラ」とも表現されるそう。軟白栽培をしてクロロフィル(葉緑素)を除去することで美しい葉色、なめらかな舌触り、ほのかな甘み、心地よいほろ苦さが出ます。見ても食べてもおいしい野菜、それがカステルフランコです。レタスやチコリーと同じく、生でサラダとして食べられることが多く、油分の多い肉料理の付け合わせなどに相性抜群。まだまだ日本では珍しい品種ですが、もし見かけたらぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「マグロとグレープフルーツのマリネ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.448

=============================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

今年も気づけば12月。クリスマスも間もなくですね。クリスマスのお家ごはんはお決まりですか?今回は塩みかんを使った、クリスマスの前菜にピッタリなメニューをご紹介したいと思います。

【材料】

・マグロの赤身‥100g

・グレープフルーツ‥1/2個

・塩みかん(青)‥小さじ1

・パクチーのみじん切り‥大さじ1

・米油‥大さじ1

【作り方】

①ボウルに米油と塩みかん、パクチーを入れてよく混ぜ合わせ、マグロを30分ほど漬け込む。

②グレープフルーツの皮をむき、食べ易い大きさにカットする。

③ ボウルに②を入れて軽く混ぜ合わせ、器に盛って完成。

パクチーが苦手な方は青ネギを代用してください。高価な食材を揃えなくても、赤・緑・黄の食材を使うだけで、クリスマスの雰囲気が演出できますよ。よかったらお試しくださいね。来週も、塩みかんを使ったクリスマスメニューをご紹介したいと思います。お楽しみに!

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「焼畑温海かぶ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.475

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、山形を訪れた際に焼畑栽培をしている在来野菜「温海かぶ」の収穫体験をしました。空気の澄み切った山間に点在する畑は神聖で心の底からリフレッシュできました。焼畑をすることで灰が土の肥料となり、焼いた後すぐに地温の上がった畑に種をまくことで発芽率も上がるそう。たくさん収穫させてもらったので、早速家に帰って様々なかぶ料理に挑戦しました。まずはシンプルにオリーブオイルでソテーすると、ほろ苦さの中にみずみずしい甘みが際立ち、塩もいらない程でした。皮の鮮やかな紫を活かすには酢漬け。焼畑の影響もあるのか、パリッとした歯ごたえがたまらない仕上がりに。酢の影響で美しい赤紫になり、色味も楽しめます。一番のお気に入りはポタージュスープ。淡い紫色に染まったスープが体を芯から温めてくれました。旅でその土地のものをいただくことは体の栄養だけでなく心の栄養にもなると改めて感じた貴重な経験でした。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)