野菜がもっと好きになる「青パパイヤを日々の食事に」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.440
=======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
ここ1〜2年で、青パパイヤをよく見かけるようになりました。特に9月下旬頃になると、本州の各産地から市場に入ってくので、必然的に量が増えて来ます。そこで今日は、青パパイヤと塩みかんを使った簡単レシピをご紹介したいと思います。
【材料】(作りやすい分)
・青パパイヤ‥120g
・きゅうり‥1本
・もずく酢‥1カップ(70g)
・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・生姜のすりおろし‥小さじ1/4
【作り方】
①青パパイヤときゅうりを千切りにする。
②ボウルにもずく酢・塩みかん・生姜を入れてよく混ぜ合わせる。
③ボウルの中に①を入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし、味を馴染ませたら完成。
青パパイヤは皮と種を除いた分量を記載しています。青パパイヤのもつ特有の香りを青みかんがマスキングしてくれるので、苦手な方にもぜひ1度試して欲しいレシピです。固さが苦手な方は、サッと湯通ししてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「和梨の季節」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.464
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今まさに旬をむかえている「和梨」。調べてみると、最新の収穫量ランキングでは1位千葉県、2位茨城県、3位栃木県と関東近郊の産地が強く、続いて4位長野県、5位福島県、6位鳥取県と各地の有名な産地が名を連ねます。最近は県の特産物に!と新品種の開発も盛んで、茨城県オリジナルの「恵水(けいすい)」や栃木県オリジナルの「にっこり」、鳥取県オリジナルの「新甘泉(しんかんせん)」など、各地で優秀な品種が生まれています。また、品種ではなく、産地のブランドとして育成される取組も。熊本県荒尾市では「ジャンボ梨」で知られる荒尾梨を本年度から新しいブランド「ことのみ」として販売開始しました。品種は主に「あきづき」で、年によって(出来によって)変わることもあるそう。ひとつひとつ袋をかけ、樹上で完熟させ、色・つや・形のよい選りすぐりのものが「ことのみ」というブランドに。試してみたいですね!
|
野菜がもっと好きになる 「大粒落花生おおまさり」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.439
===================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
実りの秋9月になると、落花生の一大産地である千葉県では収穫のピークを迎えます。ビールのおつまみでお馴染みの、殻つき炒り落花生の他に、フレッシュな状態で流通する落花生もあります。ちょうど今の時期になると千葉県内にある道の駅やスーパーの産直コーナーでよく見かけます。茹でて食べるのですが、特にオススメの品種は「おおまさり」です。大きな莢で食味がまさることから、この名前がつけられました。実がやわらかく甘みがあって、一度食べると病みつきになる美味しさです。生の落花生は日持ちがしないので、出来るだけ購入した日のうちに茹でましょう。塩は、お湯に対して3パーセント程度。2リットルのお湯だったら60g入れます。洗った落花生を沸騰した塩水に入れて40分から50分ほど、じっくり茹でて完成です。家庭菜園用に種も売られているので、気に入ったらぜひ栽培もトライしてくださいね!
|
みかんでもっと笑顔になる 「食いしん坊の日」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.463
================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
9月14日は9(く)1(い)4(し)の語呂合わせから食いしん坊の日なんだそう。私も無類の食いしん坊なのでこの日にかこつけて、好きなものをたっぷり食べたいと思います。芋、栗、南瓜、秋刀魚、松茸…味覚の秋は食いしん坊にとって最高の季節。みなさんはどんな食材がお好きですか?私がこの時期おすすめしたいのが、すだち・かぼす・青ゆずなどの香酸柑橘類。いつも脇役でなかなか目立たない存在ですが、まさに今旬をむかえています。主役級の秋刀魚や松茸などをぐっと引き立て、よりおいしくしてくれる名脇役。キュッと酸っぱいクエン酸が夏の疲れを癒してくれる、そんな効果も期待できます。騙されたと思って箱買いしてみると、贅沢に何にでも絞れてかなり重宝します。余りそうなときは絞って冷凍を。果汁を氷として使えばさわやかな風味がチューハイや炭酸水にぴったりです。醤油に溶かしてポン酢風にするのもおすすめですよ。
|
みかんでもっと笑顔になる 「秋の野菜」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.462
============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ残暑はありますが、9月に入ると急に秋の気分が高まります。食材もぶどうや梨など、秋を感じるものが多く出始めていますが、なかでも「カボチャ」は秋を代表する野菜のひとつ。これからどんどん追熟して糖度を増し、おいしくなっていきます。栄養価も高く、β‐カロテン、ビタミンE、カリウム、食物繊維などを豊富に含む緑黄色野菜です。甘みが強いので調味料を使わずに食べられる点も魅力。薄切りにして素焼きにしただけでも甘くてホクホクとした食感がたまりません。おいしいカボチャを見分けるコツは、持ち上げたときにずっしりと重みを感じ、左右対称でツヤがあるもの。緑色の皮にはグランドマークというオレンジ色の部分がありますが、それが濃い色であるほど甘みが強いと言われています。カットしているものだと、果肉の色が濃く、種がぷっくりとしているものを。よければカボチャ選びの参考にしてみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「フローズン塩みかんヨーグルト」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.438
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
台風の影響で、蒸し暑くジメジメした天気が続いていますね。天気が悪いと気分も沈みがち。そこで今回は、塩みかんを使った、気持ちもシャキッとするスイーツをご紹介したいと思います。混ぜて凍らせるだけなので、お子様でも簡単にできますよ!
【材料】(作りやすい量)
・プレーンヨーグルト‥80g
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・ハチミツ‥小さじ2
【作り方】
① 材料を全てボウルに入れ、ゴムベラを使って滑らかになるまで混ぜ合わせる。
② 製氷器に流し入れ、冷凍庫で冷やし固める。
③ 固まったら型から取り出し、器に盛って完成。
ハチミツの量はお好みによって調節してください。ヨーグルトに浮いてくる液体はホエーといって、実は必須アミノ酸が豊富に含まれています。捨てずにホエーごとしっかり混ぜ合わせましょう。塩みかんとハチミツは相性が良いので、様々なスイーツ作りに、ぜひ一緒にご活用くださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「やさいの日」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.461
==============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
毎年8月31日はやさいの日。毎日どれくらい野菜を食べていますか?厚生労働省の基準では1日350gの野菜の摂取が推奨されています。しかし現時点の調査ではその目標量に達していない世代がほとんどです。ただ、ほんの少し野菜を意識することで摂取量はぐっと上げることができます。まずは、350gがどのくらいの量かというと、トマト1/2個100g・キャベツ1枚50g・枝豆ひとつかみ100g・タマネギ1/2個100g、たったこれだけで350gです。これを1日3食に振り分けて食べる、と考えると簡単に摂れる量に感じませんか?もちろんこれは一例で、毎日同じ野菜ではなく、できる限りたくさんの種類の野菜をまんべんなく食べるのが理想です。でも意外と頑張らなくても意識さえすれば350gの野菜を食べることは難しくないのです。そしてそこにプラスして1日1回以上、果物も食べられたら言うことなし!果物は天然の美容液。ぜひ旬を感じながら楽しんでくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「オクラとパプリカの塩みかんマリネ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.460
==============================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ暑い夏。今回はさっぱり食べられるさわやか夏野菜レシピをご紹介します。
「焼きオクラとパプリカの塩みかんマリネ」
【材料】(2人分)
オクラ 2~3本
パプリカ 1/2個
〇塩みかんマリネの素 小さじ1
〇白ワインビネガー 大さじ1
〇はちみつ 小さじ1
オリーブオイル 適量
塩・胡椒 少々
【作り方】
1.オクラは板ずりして縦半分に切る。パプリカは太めの千切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、1をさっと炒める。
3.ボウルに〇の調味料を入れてよく混ぜ、2を加えて和える。
4.塩・胡椒で味を調える。
野菜は加熱することで甘みや旨みを引き出し、オイルを使うことで口当たりまろやかで食べやすくなります。また、塩みかんマリネの素は夏野菜との相性もぴったり。さっと和えるだけでも、ピクルスのように漬け込んでもどちらもおいしいです。その際、お好みで調味料の量は調節してみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「果物でヘルシースイーツ作り」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.437
========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
お盆も過ぎて、朝晩は涼しくなってきましたね。とはいえ日中はまだまだ汗ばむ陽気。これだけ暑いと、アイスクリームや氷菓子を1日に何個も食べていた!という経験はありませんか?熱中症予防に良かれと、スポーツドリンクを大量摂取して「糖尿病になってしまった」というニュースも耳にします。そこで今日は、果物を使った簡単ヘルシースイーツをご紹介したいと思います。材料は、プレーンヨーグルト、蜂蜜、お好みのフルーツの3つだけ。まずはお好みのフルーツをひと口大にカットしてヨーグルトと一緒にミキサーに入れます。味をみて甘さが足らなかったら蜂蜜を加えます。あとは製氷器に流し入れ、冷凍庫で冷やし固めるだけ。マンゴーや赤肉のドラゴンフルーツを使うと色もキレイです。「それも面倒」という方は、ブルーベリーやブドウを凍らせるだけの天然シャーベットがオススメです。よかったらお試しくださいね!
|
みかんでもっと笑顔になる 「旬の桃」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.459
=============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
夏真っ盛りの今、旬の果物と言えば桃ですね。現在、私たちが食べている桃は欧米や中国から入ってきた品種を日本の気候に合うように改良したもので、大きく分けて白桃系と黄桃系に分けられます。主に果肉が白いものが白桃系、果肉が黄色いものが黄桃系で、表面に毛が無く皮ごと食べられるネクタリンや平べったく円盤状になる蟠桃など、変わり種の桃もあります。さらには白桃系の中でも産地によってずいぶん特徴が違います。岡山県の白桃は外皮が白く、果肉はやわらかめで甘みが強くジューシー。一方、山梨県や福島県の白桃は外皮がいわゆる桃色で、果肉はかためでしっかりした食感と濃い甘みのものが多いです。また、品種が多く、100種類以上あると言われていますが、ひとつひとつの品種の旬は約1週間と大変短い果物です。どれもそれぞれによさがあり、甲乙つけがたいので、ぜひ色々と食べ比べてお好みを探してみてくださいね。
|