農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みかんでもっと笑顔になる 「野菜スープのすすめ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.433

====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
まだまだ寒い日が続きます。そんな時には野菜がたっぷりとれて温まる「食べるスープ」がおすすめ。具材たっぷりで1皿だけで栄養バランスもいいスープを作れば、忙しい日の朝ごはんにも遅くなった日の晩ごはんにもなります。ここで一つ簡単スープレシピをご紹介。
「ショウガとレンコンのひき肉スープ」

【材料】(2人分)
レンコン 100g
長ネギ 1本
鶏ひき肉 100g
ショウガすりおろし 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2
水 500ml
塩 適量

【作り方】
1.レンコンはすりおろし、長ネギは小口切りにして鍋に入れ、水を加えて火にかける。
2.煮立ったらひき肉、ショウガ、鶏ガラスープの素を加えて、肉をほぐしながら火が通るまで加熱する。
3.最後に塩で味を調える。

レンコンをすりおろすことでとろみがついて熱々の冷めにくいスープに。ひき肉が入るのでしっかり食べ応えもあります。お好みでしいたけやえのき、豆腐を加えるのもおすすめです。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる「2月13日は土佐文旦の日」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.415

======================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

本日2月13日は「土佐文旦」の日です。土佐文旦は90%以上が高知県内で栽培されており、高知県民のソウルフードと呼ばれるくらい、県民にとっては馴染みの柑橘です。一部はお隣の愛媛県からも出荷されています。国内で栽培されている文旦類の1種で、文旦類の原産はマレー半島からインドネシアと言われています。グレープフルーツとは親戚という仲で、外見も似ています。鮮やかなレモン色で外皮が分厚いため、剥きづらい柑橘No.1と言えるかもしれません。爽やかな酸味とスッキリとした甘さ、ほんのり感じる苦味が特徴で、グレープフルーツほど酸味や苦味が強くありません。この土佐文旦独特の味わいの虜になる人も多く、分厚い外皮を突破し果肉に到達した時の感覚は、ゲームを攻略した瞬間の達成感に似ているかもしれません。ゲーム好きな方、ぜひ一度「苦難の先に待つお宝」をゲットしてみてはいかがでしょうか?

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「セロリはお好きですか?」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.432

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
一年中出回るセロリ、一体いつが旬?と思ったことはありませんか?実はセロリは産地によって旬が変わる少し珍しいタイプの野菜です。生産量の多い長野県は5月から11月、静岡県は12月から4月、福岡県は11月から5月といったように産地リレーをしています。中でも2月は静岡県のセロリが一番おいしい時期!まさに今が旬です。静岡のセロリの特徴はやわらかいこと。筋を取る必要がありません。香りもよく、あらゆるお料理の風味づけにぴったり。セロリスティックのような生で食べるイメージが強く、苦手に感じている方も多いかもしれませんが、そんな方はぜひ加熱してみてください。牛肉やイカ、エビなどとの相性抜群。炒め物もおすすめですし、ハーブの一種としてスープや煮込みにも大活躍。毎日使える万能野菜です。小口切りにして冷凍しておくとサッと使えて便利ですよ。ぜひ常備野菜にしてみてはいかがでしょうか。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「ギャップ萌えの媛小春」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.414

=====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

媛小春(ひめこはる)という名前の柑橘をご存知でしょうか?一度聞いたら忘れられない可愛らしい名前ですよね。紅まどんな・甘平と共に愛媛県で開発・育成された品種です。他の2つに比べてまだ認知度が低いのは、育てるのが大変で管理が難しく、収量が少ないためだと言われています。そんな媛小春は小ぶりで手のひらに収まる大きさ。皮は少しゴツゴツしていますが、力を入れずに簡単に剥けてしまうのも魅力のひとつです。外皮の色が鮮やかなレモン色で、剥いていると爽やかな香りが立つため、グレープフルーツや柚子のように酸っぱそうなイメージが先行しますが、酸味はほとんどなく、想像以上の甘さに驚きます。食べ終わるとまた食べたくなるあたりは、ギャップ萌えするお相手に沼落ちしてしまう感覚に似ているかも知れません。2月中旬頃から出荷が始まるようなので、ギャップ萌えをぜひ体感してみてくださいね。

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「マイキムチ作り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.431

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、韓国品種の白菜を使ったキムチ作りの講座に参加してきました。いつもは買ってくるキムチも自ら仕込んで発酵する過程を待つと喜びもひとしおです。
さて、韓国の白菜と日本の白菜、何がそんなに違うのかというと、大きく違う点は「水分量」。日本品種は水分量が多く、みずみずしいため、サラダや水炊きには相性抜群なのですが、キムチには向いていないのです。その点、韓国品種は水分量が少なく締まっているので漬け置きするキムチにぴったり。より深みのある味に仕上がります。すき焼きやクリーム煮のようなくたっとした白菜を楽しみたいお料理にも韓国白菜が合うでしょう。現在日本では少数の農家さんしか生産されていませんが、これからメジャーになってどちらの白菜も選べるようになると素敵ですね。そしてもし日本の白菜で自家製キムチを作る場合は、一旦、天日干しにすると上手くいきやすいです。お試しください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「寒鰤の塩みかん山椒焼き」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.413

=====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

愛媛の新しい調味料「塩みかん」は単品で使用しても美味しいですが、他の調味料と合わせて、新しい味わいを発見するのも楽しい調味料です。今日はそんな塩みかんと「山椒」を合わせたレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)

・寒鰤の切り身‥2切れ(160g)

・塩みかん(青)小さじ1強

・山椒パウダー‥小さじ1/4

・酒‥大さじ2

・片栗粉‥適量

・サラダ油‥大さじ1/2

【作り方】

① ビニール袋に塩みかんと山椒、酒を入れて混ぜ合わせ、寒鰤を入れて一晩漬け込む。

②水気をペーパーで拭き取ってから片栗粉をまぶす。

③ 油を入れたフライパンを中火にかけ、焼き色をつけながら5分ほど焼いて完成。

鰻の蒲焼に欠かせない山椒は、みかんと同じミカン科の植物なので、柑橘類との相性が良い調味料です。塩みかん(青)と山椒の爽やかさが、脂の乗った寒鰤の旨さを引き立てる一品です。ぜひお試しください。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「塩みかんタンドリーチキン」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.430

========================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回はスパイスと塩みかんを組み合わせたおすすめレシピをご紹介します。

「塩みかんタンドリーチキン」

【材料】(2人分)
鶏もも肉 250g
塩みかん(青)大さじ1
無糖ヨーグルト 大さじ3
カレーパウダー 大さじ1/2

【作り方】
1.鶏もも肉を一口大に切る。
2.1を袋に入れて塩みかん、ヨーグルト、カレーパウダーを加えて揉みこみ、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
3.フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、軽く汁気を切った鶏肉を皮目が上になるようにして焼く。
4.上下を返して中心部分まで火を通す。

皮目を上にして焼き始めた方が肉に早く火が入り、焦げ付きにくいです。青みかんの香りと皮のほろ苦さがアクセントになり、カレーパウダーだけでは出ない味わいに。塩みかんのおかげでとびきりおいしいタンドリーチキンが簡単にできますのでぜひ試してみてくださいね。お好みでレモンやレタスを添えてお召し上がりください。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「スイーツ作りに最適ないちご」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.412

=========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

いちごが美味しい季節になりましたね。年々様々な品種や名称のいちごが売り場に並び、私たちを楽しませてくれています。いちごによって味わいも様々ですが、お菓子作りに適しているのはどれでしょうか?「おうち時間」が増え、ツイーツ作りにトライしようと考えていらっしゃる方のために、そんな品種をご紹介したいと思います。簡単な見分け方として、カットした断面が中心まで赤いものが向いています。熱を加えるとどうしても色が褪色してしまうからです。中が真っ白いいちごを、クラフティのような焼き菓子に入れると、色が抜けて見た目にも残念な仕上がりになります。また、酸味がしっかりしている方が、クリームや生地の甘さに埋もれず存在感が出ます。品種でいうと福岡の「あまおう」がオススメです。ジャムにするなら、茨城の「いばらキッス」もオススメなので、是非いちごのスイーツ作りにお役立てくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「寒紅いちご」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.429

==============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
様々な品種のいちごが店頭に並ぶ季節になりました。近年、新品種や新たなブランドのいちごが次々に生まれている中で、「寒紅いちご」といういちごをご存じですか?
この寒紅いちごは愛媛県の東温市を主産地とするブランドいちごで、甘さを濃縮する栽培管理と、冬の寒さを利用した「寒じめ」と呼ばれる手法を組み合わせて栽培されます。間引きをして着果数を制限した上で、色づき始めたイチゴを寒気にさらし、通常の倍の期間をかけて熟成させるというこだわりの農法で作られています。なんと糖度は15度前後。一般的ないちごが10~11度なので、群を抜いた甘さと言えます。つやつやで宝石のように紅く色付き、ジューシーでどこを食べても甘いのが特徴です。生産者が専用の設備を持つ少数の農家に限られているためなかなかお目にかかれない希少ないちご。ぜひ今年はどこかで出会えたら…と夢見ております。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「寒さに耐えて甘くなる冬野菜」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.411

=========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。今年は大寒波がやって来るという予想通り、日本各地で雪が降り続いており、我々人間の足に大きな影響が出ていますが、野菜にとっては必ずしも悪い影響ばかりではないようです。冬が旬のブロッコリー。青果コーナーで、うっすら紫がかっているブロッコリーを見かけたことはありませんか?ブロッコリーの花蕾が紫色になるのは、寒さに耐えようとしてポリフェノールの一種であるアントシアニン色素を発生しているためです。むしろ甘さが増して美味しく育っているサインなのです。今の時期、キャベツの外葉が紫になっているのも同じ理由です。多くの野菜は寒くなると凍らないように水分を減らして糖分を蓄えます。大根や白菜、白ネギなども、紫色のアントシアニンこそ作りませんが、同じ原理で、寒ければ寒いほど甘みが増していきます。甘く美味しく生長した旬の冬野菜を食べて、元気に寒波を乗り切りたいものですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)