農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みかんでもっと笑顔になる 「桃とフェンネルのスムージー塩みかんのアクセント」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.456

=========================================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
厳しい暑さの中、みなさまいかがお過ごしですか?今回は熱中症対策にも免疫力アップにもつなげたい、とっておきのスムージーレシピをご紹介します。

「桃とフェンネルのスムージー 塩みかんのアクセント」

【材料】(2人分)
桃 1個
河内晩柑 1個
りんご 1/2個
フェンネルの葉 2~3g
〇塩みかんマリネの素 少々

【作り方】
1.桃と河内晩柑は皮をむき、ひと口大に切る。りんごは皮付きのまま芯を取り除いてひと口大に切る。
2.〇以外の材料をすべて入れてミキサーにかける。
3.2をグラスに注ぎ、塩みかんマリネの素とフェンネルの葉を飾る。

甘くてさわやかな香りのフェンネルが桃の甘さを引き立てる一杯。さっぱりと上品な酸味の河内晩柑が全体をキュッとまとめてくれます。アクセントに使った塩みかんマリネの素はフルーツとの相性抜群。暑さ対策にちょうどいい塩味をプラスしてくれます。よければ試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「世界一美味しい!?パキスタンマンゴー」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.435

================================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

マンゴーが美味しい季節になってきました。個人的には沖縄県産の皮が赤いアーウィン種と、8月中旬頃から出始める大玉で皮が緑色のキーツ種が好きなのですが、先日行ったマルシェで「世界一美味しいマンゴー」というポップと共に売られているマンゴーがありました。それはパキスタンマンゴー。英国王室の献上品にもなっているため、別名をロイヤルマンゴーと言うそうです。そんなに美味しいのだろうか?これは是非試してみなくては!とテントに近づきました。皮が黄緑色のものからレモン色のものまであります。皮にシワがよって食べごろのものを購入。しっかり冷やしてからカットしてみると、果肉はオレンジに近い橙色。種は少し大きめで扁形方。早速食べてみると、ドリアンとマンゴーを足した様な香りと、舌にまとわりつくような濃厚な甘さ。ちょっと驚く味わいでした。マンゴー好きな方、ぜひ1度お試しください!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「夏休みのお昼ごはん」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.455

====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
そろそろ一般的には夏休みでしょうか?私の夏休みの定番昼ご飯を思い出してみると、そうめんやチャーハンが多かったのですが、今思えば野菜が足りていなかった…と。やはり意識して取り入れるようにしないとつい摂取量が減りがちなのが野菜や果物ですよね。
今回は簡単かつたっぷり野菜が摂れる、お昼ご飯におすすめのメニューを提案します。

「炊飯器で野菜ピラフ」

【材料】(3~4人分)
米 2合
鶏むね肉 200g
ニンジン 1本
タマネギ 1個
ズッキーニ 1本
トマト 2個
コンソメ顆粒 大さじ1
バター 10g

【作り方】
1.野菜と肉はダイス状に切る。
2.洗って浸水した米に目盛り分の水を入れてコンソメ顆粒、バター、1の材料を加え炊飯する。
3.塩コショウ(分量外)で味を調える。

お好みでトウモロコシや枝豆、キノコ類を加えるとさらにボリュームアップ!たっぷり野菜を食べられる簡単ピラフの完成です。よければ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「サマーエンジェル」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.434

================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

スモモが美味しい季節になりましたね。酸味が苦手といって嫌煙される方もいますが、年配層を中心に“スモモの酸っぱさ”に根強い人気があるようで、青果売り場で販促デモをしていると、「昔食べた、背筋がピンとなるくらい酸っぱいのが食べたい」とリクエストされる方が必ずいらっしゃいます。とはいえ一般的には酸味の強いものよりは、甘みの強いものが好まれる傾向にあるようです。そんな中で登場したのがサマーエンジェルという品種です。スモモの生産量日本一の山梨県が、今までのスモモのイメージとは違う、酸味だけでなく甘みもある品種として平成17年に送りだしたものです。程良い酸味と、高い糖度、ジューシーで香り高い味わいが特徴です。皮を剥いてしまうと殆ど酸味を感じません。甘酸っぱい方がお好みの方は、皮に酸味があるので皮ごと召し上がってみてください。来週はスモモのレシピをご紹介します。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「河内晩柑で国産柑橘納め」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.454

=======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
基本的に冬が旬の国産柑橘。夏に食べることができるものは本当に限られてきますが、7月に入るとそろそろ最終ランナー「河内晩柑」くらいでしょうか。この河内晩柑の旬は春から始まり、時間の経過とともに酸味や甘み、食感の変化が楽しめます。出始めのころはさわやかな酸味が立ち、果汁たっぷりのジューシー感が魅力。徐々に酸味がやわらぎ、プチプチとした食感が際立ってきます。この変化を楽しむのも面白い果物のひとつです。特に暑い時期に冷やして食べる河内晩柑のおいしさといったら!さっぱりとした上品な甘みが食欲の落ち気味な胃腸を刺激してくれます。よく和製グレープフルーツと言われますが、苦みはなく、お子様でも食べやすい柑橘です。私は今年もこの河内晩柑で今季の柑橘シーズンを納めました。次は10月の極早生温州みかんを楽しみにしつつ、様々な夏・秋フルーツを楽しみたいと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

「国産カカオポッド」果物がもっと好きになる

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.433

================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

梅雨も明けて、すっかり夏らしい陽気が続いていますね!そんな蒸し暑い地域でしか育たないのが、チョコレートの原料となる「カカオ」です。カカオの生育地域を「カカオベルト」と言い、赤道の南北20度の限られた地域でしか育ちません。乾燥に弱いカカオの木は、湿気があり降雨量の多い地域を好みます。繊細で病害虫にも弱く、育てるのが非常に難しい植物なのだそうです。そんなカカオの栽培に7年前からチャレンジしている人が宮古島にいると聞いて会いに行って来ました。沖縄は亜熱帯気候ではありますが、カカオベルトからは外れた地域に位置するため、失敗を繰り返しながら、ようやくカカオポッドの収穫に成功。先月には発酵・乾燥・焙煎の工程を経て、カカオニブを作ることに成功したそうです。量産が軌道に乗るには数年かかるそうですが、宮古島の特産品になる日を楽しみに、首を長くして待ちたいと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「サラダ記念日」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.453

===============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
7月6日は「サラダ記念日」。歌人・俵万智さんの代表作「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」という歌に由来します。作者が7月6日を選んだのは、何でもない普通の日こそ記念日と思えるような歌にしたかったからだそう。その理由がとっても素敵だなと思います。という訳で、毎年この日はとっておきのサラダを自分の好きな方と食べるのはいかがでしょうか?今回は夏のサラダにぴったりのドレッシングをご紹介します。

「青紫蘇とトマトのドレッシング」

【材料】作りやすい分量
青紫蘇 5枚
ミニトマト 5個
かつお節 ひとつまみ
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
はちみつ 小さじ1
(塩 少々)
【作り方】
1.青紫蘇とミニトマトはみじん切りにする。
2.すべての材料をよく混ぜ、塩で味を調える。

オクラや揚げナスなど夏野菜にぴったりのさわやかでうまみもあるドレッシングです。試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「塩みかん香る水ナスの焼き浸し」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.432

==========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

水ナスが美味しい季節になりました。水ナスの旬は5月から8月まで。水ナスは水分が多くアクがないので、その特徴を活かして生のまま食べるのが1番のオススメですが、加熱してもトロッとして美味しいので、今日は「焼き浸し」をご紹介したいと思います。

【材料】(作りやすい量)

・水なす‥1個

・塩みかん(青)‥小さじ2

・だし汁‥200ml

・すし酢‥100ml

・赤唐辛子(輪切り)‥少々

・米油‥大さじ1

【作り方】

①水ナスのヘタを取り、8等分に切る。

②フライパンに油を熱し、弱火でじっくり水ナスを焼き上げる。

③その他の材料を小鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を止める。

④耐熱容器に①と②を入れ、粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やす。

夏場の食欲がない時などにオススメです。揚げ浸しも美味しいですが、焼いた方がカロリーを抑えられます。水ナスがない時は中長ナスや長ナスでも代用できるので、ぜひお試しくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「鶏むね肉と夏野菜の塩みかん炒め」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.452

============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
この時期、急に気温が上がって食欲が出ない…という方も多いのではないでしょうか。今回はさっぱり食べやすく、しっかり栄養も摂れる塩みかんレシピをご紹介します。

「鶏むね肉と夏野菜の塩みかん炒め」

【材料】(2人分)
鶏むね肉 200g
ズッキーニ 1本
パプリカ(お好みの色で) 1個
塩みかん(青) 小さじ1/2
ポン酢 小さじ1
料理酒 大さじ1
塩 適量
油 適量

【作り方】
1.ズッキーニ、パプリカはそれぞれひと口大に切る。鶏むね肉もひと口大に切り、ビニール袋に入れて塩と酒を加えてもみこむ。
2.フライパンに油を熱し、ズッキーニとパプリカを炒める。
3.2に火が通ったら一度取り出し、肉を焼く。
4.肉に火が通ったらズッキーニとパプリカを加え、塩みかんとポン酢を入れて全体に絡むようにサッと混ぜる。

塩みかんとポン酢でさっぱり食べやすく、タンパク質・ビタミン・ミネラルが摂れるレシピです。試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「シンディースイート」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.451

=======================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回はトマトの中でも中玉で濃厚な味わいの「シンディースイート」をご紹介します。このシンディースイートはサカタのタネが開発した甘みと酸味のバランスが良いコクのあるミディトマトです。トマトの原種に近いと言われていて、皮が厚いので破れにくく、完全に赤く色付いてから収穫が可能。そのため濃い味わいと高い栄養価が期待できます。また、市場へのトマトの出荷量が減る時期に出荷ができるため、夏に出回るフルーツトマトとして重宝されます。最近では中玉トマトの需要が増えていて、大玉よりも栄養価が高く、健康志向の方々にも人気の品種です。味の特徴としても、大玉より濃厚で甘みがあり、ミニトマトよりも食べ応えがある、と両者の良さを併せ持つシンディースイート。もし店頭で見かけたら濃い赤色でずっしりと重みのあるものを選びましょう。生でも加熱してもおいしい品種ですので様々な料理でお楽しみください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)