農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

野菜がもっと好きになる「塩みかん香る行者にんにくのミルフィーユ豚かつ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.426

======================================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は、春を告げる山菜「行者にんにく」のご紹介をしましたが、今週は、行者にんにくと塩みかんを使ったレシピをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)

・行者にんにく‥30g

・豚ロース薄切り‥8枚

・溶き卵‥1個分

・小麦粉‥適量

・パン粉‥適量

・塩コショウ‥適量

・揚げ油‥適量

・塩みかん(青)‥小さじ1

・すし酢‥大さじ2

【作り方】

①行者にんにくの茎はみじん切りにし、葉は縦半分にする。

②豚ロースに軽く塩コショウを振り、①の葉を重ねてお団子状に丸める。

③小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣をつけ、170度の油で揚げる。

④塩みかんとすし酢・①の茎を混ぜ合わせたタレをつけていただく。

行者にんにくは、にんにくと同じアリシンが含まれているので、ビタミンB1を含む豚肉と一緒に摂ると疲労回復効果が期待できます。塩みかんで香りもマイルドになるますよ。見かけたら、ぜひお試しくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「カーボロネロ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.445

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
最近、イタリア野菜とご縁をいただくことが多く、目下勉強中です。今回はカーボロネロをご紹介します。カーボロネロはイタリアのトスカーナ地方原産の野菜で、日本では黒キャベツとも呼ばれています。深く濃い緑色で細長く縮れた葉を持つ野菜です。キャベツよりも栄養価が高く、βカロテン、ビタミンE、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。加熱してもしっかりとした食感が残るので、煮込み料理にぴったり。ロールキャベツのようにお肉を巻いて煮込むほか、ミネストローネやポトフにするのもおすすめです。縮れた葉脈にスープが染み込んでぐっとおいしくなります。トスカーナの家庭料理リボリータ(白いんげん豆の煮込み)にも欠かせない食材です。旬は冬から春にかけてなので、そろそろ終わりですが、少しずつ生産量も増えてレストランなどでも見かけるようになってきたので見つけたらぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「行者にんにく」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.425

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

春を告げる山菜として知られる「行者にんにく」。名前の通り「にんにく」のような香りがする山菜ですが、天然ものは乱獲によって数が減少していることから「幻の山菜」とも言われています。名前の由来は諸説ありますが、山にこもって修験する「行者」がエネルギー補給をすることから来たと言われています。血液をサラサラにし、糖尿病や高血圧・動脈硬化の予防に効果が期待できるアリシンが普通のにんにくの約4倍も含まれているので、疲労回復や滋養強壮、血行促進が期待できる山菜です。東北から北海道が主な自生地ですが、近畿地方まで広い地域に分布しており湿った沢筋などに多く自生しています。毒のあるイヌサフランなどに形状が似ているので注意が必要。旬は4月下旬から5月下旬までと短く、地域の産直売り場で見かけることが出来ます。来週はそんな行者にんにくを使ったレシピをご紹介します。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「スイスチャード」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.444

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回はカラフルな色味と高い栄養価が魅力の「スイスチャード」をご紹介します。
スイスチャードはホウレンソウやビーツと同じアカザ科の野菜で、和名は「不断草」。季節に関係なく絶えず育つことから名付けられました。一番の特徴は黄色や赤、オレンジといった茎の発色の鮮やかさ。ポリフェノールの一種でベタレインという色素成分によるものです。栄養価が高く、βカロテンやビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など多くのビタミン・ミネラルを豊富に含みます。
お味はホウレンソウに似ていますが、えぐみやくせが少なく食べやすいので、やわらかいものは生でも食べられます。シャキシャキした食感と鮮やかな見た目を活かしてサラダやバーニャカウダなどがおすすめ。また、鮮やかな色味は加熱すると退色してしまいますので、短時間でサッと茹でたり、炒めたり。シンプルにオリーブオイルと塩だけでもおいしいですよ。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「緑色のミニトマト」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.424

=================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先日、マルシェで美味しいミニトマトに出会いました。サングリーンという名前の黄緑色に輝くミニトマトです。未熟なミニトマトも最初は緑色をしていますが、このサングリーンは熟しても緑色のままです。実際に食べてみると、想像以上に甘いことにまず驚きます。そして緑色らしい爽やかな香り。ちょうど今の時期のような、清々しい5月の新緑を想像させる清々しい香りが特徴的でした。包丁やまな板などの調理器具がいらず手軽に食べられることから、普段あまり料理をしないという男性陣にも人気が高いミニトマト。赤やイエロー、オレンジの他に茶色や黒に近いブルーなど、様々な色合いがあります。緑色のミニトマトだけでも、マスカットのようにスッキリとした味わいの「カプリエメラルド」や甘みと酸味のバランスが良い「みどりちゃん」など品種があるから驚きです。ぜひ自分好みのミニトマトを探してくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「アスパラガスソテー塩みかんオランデーズソース」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.443

=======================================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は旬のアスパラガスを主役で楽しめる塩みかんレシピをご紹介します。
「アスパラガスのソテー塩みかんオランデーズソース」

【材料】(2人分)
アスパラガス 3~4本
卵黄 1個分
バター 20g
塩みかん(完熟) 小さじ1/3
レモン汁 少々
はちみつ 少々

【作り方】
1.アスパラガスは根元5㎝ほどピーラーで皮をむき、1分弱茹でる。
2.バターをレンジ加熱して溶かし、塩みかん、レモン汁、はちみつを加えてよく混ぜる。
3.卵黄に2を少しずつ加えてよく混ぜる。
4.3を500wのレンジに20秒ほどかける。(様子を見つつ、もったりする程度加熱)
5.1のアスパラガスをフライパンで少し焦げ目がつくまで焼いて、4をかける。

レンジで作る簡単オランデーズソース。アクセントの塩みかん(完熟)は卵やバターとの相性も抜群です。アスパラガスの甘みや旨みにぴったりのコクがあるソースになりますので、よければ試してみてくださいね。

 

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「調理用バナナの中華風ポタージュ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.423

===========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。先月ご紹介した調理用バナナの美味しさにはまっています。今回は、調理用バナナを使ったポタージュをご紹介したいと思います。ジャガイモでも代用できるので、よかったらお試しくださいね。

【材料】(2人分)

・調理用バナナ(プランテイン)‥1本(150g)

・長ネギ‥1/2本

・干しエビ‥大さじ1

・成分無調整豆乳‥200ml

・鶏ガラスープの素‥小さじ1

・ゴマ油‥小さじ2

・水‥200ml

【作り方】

①調理用バナナの皮をむき、1㎝幅の輪切りにする。長ネギは粗ミジンにする。

②鍋にゴマ油と干しエビを入れて火にかけ、香りがしてきたら①を入れて軽く炒める。

③水と鶏ガラスープの素を加え、アクを取りながら5分ほど煮る。

④ミキサーで滑らかになるまで攪拌してから鍋に戻し、豆乳を加えてひと煮立ちしたら完成。

調理用バナナの優しい甘さと、ぽってりとした独特の喉越しと食感がクセになる美味しさです。

category : 野菜・果物のレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「食育の日」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.442

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
4月も後半に入り、新生活にもだんだんと慣れてきたという方も多いのではないでしょうか。4月19日は419の語呂合わせで「食育の日」。毎日の食事を見直してみるちょうどいい機会かもしれません。
「食育」は明治時代に活躍した、医師・石塚左玄が提唱したと言われています。左玄は「体育智育才育は即ち食育なり」と著書に残し、栄養学が確立されていない時代から医食同源の考えを普及した人でした。他にも「郷に入りては郷に従う食養法を実行すべき」と、今でいう地産地消の考えを広め、「春苦味、夏は酢の物、秋は辛味、冬は脂肪と合点して食え」と旬の大切さを説いていました。春は山菜などの苦みをもつ芽吹き野菜を食べることで冬の身体にスイッチを。苦みを持つ野菜はポリフェノールやミネラルが豊富に含まれており、細胞を活性化して新陳代謝を高める効果が期待できます。ぜひ積極的に旬の食材を取り入れていきたいですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「春が旬のニラ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.422

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

スーパーの青果売り場でいつでも入手できるニラですが、ニラにも旬があります。ニラが美味しいのは春。暑さに強く、夏場でも収穫できる葉物野菜として重宝されるニラが一番美味しいのは出始め。春に出始めた葉は、柔らかくて香りも高く最も美味しいと言われています。ニラの強烈な匂いの元は、ニンニクにも含まれる硫化アリルで、ビタミンB1を含む豚肉などと一緒に食べると吸収率がアップし、疲労回復効果が期待できるスタミナ食材でもあります。他にもβカロテンやカルシウム・食物繊維を多く含むので、沢山食べてと言いたいところですが、匂いが気になる方は、加熱時間を長くすると軽減されるようです。また、長ねぎなどの香りが強い野菜と一緒に炒める他、卵などの乳製品と一緒に調理すると特有の匂いがコーティングされるので、ぜひお試しくださいね。逆に香りが大好きという方は、お味噌汁がオススメですよ。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「たけのこの季節」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.441

================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
春に旬をむかえる食材の中でもひと際、特別感があるのが「たけのこ」ではないでしょうか?漢字でも竹冠に旬と書いて「筍」ですものね。そんなたけのこのアク抜きは米ぬかと赤唐辛子を使った方法が一般的ですが、大根おろしの汁を使った簡単アク抜き法があるのをご存じですか?
皮付きのまま約1/2本分の大根おろしを作り、その時に出る絞り汁を使います。絞り汁と同量の水をボウルに入れ、その分量の1%の塩を加えます。そこに皮をむいて調理しやすい大きさに切ったたけのこを入れ、1時間から2時間ほど漬け込みます。えぐみ成分を分解する大根の消化酵素は高温で失活するため常温で行います。その後、料理に使う際に2~3分茹でればOK。一晩かかるたけのこの下ごしらえがあっという間に完成です。この方法だと長時間茹でないのでたけのこ本来の味と風味が抜けにくくおいしく仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)