果物がもっと好きになる 「茨城メロンのイバラキング」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.385
=======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
メロンが美味しい時期になりました。20年以上、生産量日本一を誇る茨城県では、豊富な種類のネットメロンが栽培されています。出荷時期は4月から10月と長く、6月にピークを迎えます。中でもオススメしたい品種は、「イバラキング」です。茨城の王様(キング)になって欲しい!という願いを込めて完成したイバラキング。香りの高いアールスメロン系を父親とし、10年以上の歳月をかけて完成しました。こうして誕生したイバラキングは、なめらかな口あたりと上品な香りと甘さ、きめが細かくてジューシーな果肉が特徴です。日持ちも良いので、美味しく食べられる期間が長いのも魅力のひとつです。メロン下部を押してみて、少し柔らかく香りがしてきたら食べ頃です。食べる1時間ほど前に冷蔵庫に入れて冷やしてからお召し上がりください。茨城が誇るイバラキング、店頭で見かけたらぜひ1度味わってみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「新商品!塩みかんマリネの素」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.398
===========================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
先日、ミヤモトオレンジガーデンさんから新商品「塩みかんマリネの素」が発売になりました。
この「塩みかんマリネの素」は、「塩みかん」という、みかんを塩漬けにして熟成させた唯一無二の調味料に、甘みである上白糖をプラスして、より使いやすい万能調味料となっています。柑橘感と塩味、甘味が絶妙のバランスで、肉や魚、野菜にサッと和えるだけでフワっと柑橘の香る上品なマリネに。みかんのやさしい香りがいつものお料理をワンランク上の一皿に押し上げしてくれます。さらに、容器にもこだわりが!今回は瓶ではなくスパウトパウチというチューブタイプで使いやすい仕様になっています。
マリネ以外にも、オイルを足してドレッシングにしたり、酢を足してピクルス液にしたりと、とても汎用性の高い調味料です。他にも様々なおすすめ活用術があるので、これからどんどん紹介していきたいと思います。どうぞご期待ください!
|
野菜がもっと好きになる 「小かぶとズッキーニの塩みかんグリル」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.384
================================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
最近、ホーローの保存容器を購入したのですが、とても重宝しています。保存容器としての用途はもちろん、そのままオーブンに入れて加熱できるし、テーブルにも出せるので、洗い物が少なく済むのも魅力です。今日はそんなホーロー容器を使った「小かぶとズッキーニの塩みかん焼き」をご紹介したいと思います。
【材料】(2人分)
・小かぶ‥2個
・ズッキーニ‥1/2本
・塩みかん(完熟)‥小さじ1
・オリーブオイル‥大さじ2
【作り方】
①小かぶは8等分にカットし、ズッキーニは1センチ幅の輪切りにする。
②平型のホーロー容器に塩みかんとオイルを入れて混ぜ合わせ、①を加えてよくからめる。
③オーブントースターに入れて、20分ほど焼く。
材料を切って混ぜたら、オーブントースターに入れるだけなので、とっても簡単!野菜のグリルも、塩みかんを使えばひと味違う一品になります。よかったらお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「コリンキー」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.397
==============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
だんだんと初夏の野菜が出回るようになってきました。ここ数年でよく見かけるようになった初夏の野菜に「コリンキー」があります。コリンキーはかぼちゃの一種ですが、一般的に熟したものを食べるかぼちゃと違って、未熟果を食べる珍しいサラダかぼちゃです。タマネギをひとまわりからふたまわりほど大きくして縦に引き伸ばしたようなコロンとしたフォルムで、果皮は鮮やかなレモン色、皮ごと食べられます。コリ・パリっとした食感で歯ざわりが良く、クセが無いのでサラダや浅漬けにして生で食べることができます。かぼちゃを想像して包丁を入れると驚くほどやわらかく、すんなり切れてしまうので気を付けてくださいね。ピーラーで薄くスライスしてリボンサラダにしたり、生ハムとあわせて冷製パスタにしたり、鮮やかな色味が料理に彩りを添えてくれます。ピクルスにもおすすめの食材なので、ぜひ試してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「野菜の花」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.383
===========================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。普段、わたしたちが野菜として食べている植物にも、当然のことながら花が咲きます。ブロッコリーの細かい粒は、花蕾といって、その名の通り花のつぼみです。収穫せずに放置すると、やがて黄色い花になります。アブラナ科なので、同じ仲間の白菜やキャベツも、やがて、春先に満開になる菜の花と同じ黄色い花を咲かせます。同じアブラナ科でも、大根の花は色が変わっていて、うす紫や白い花を咲かせますが、花の形状は黄色い菜の花と一緒です。絹さやはマメ科の植物です。観賞用の花で言うと、同じ科には藤の花があります。藤の花ほど、たわわに咲きませんが、似たような形状の白や紫の花を咲かせます。マメ科の中では、そら豆が特に美しく、白地に紫の絵の具で描いたような模様が入ります。他にも、人参や春菊は、ちょっとびっくりするくらい可愛い花を咲かせますよ。気になる方は「野菜の花」で検索してくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「パクチーの使い分け」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.396
=====================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
暑くなってくると、さわやかな薬味がたっぷりきいた料理を食べたくなります。今回は薬味の中でも好き嫌いの分かれるパクチーについて詳しくご紹介します。
パクチーはセリ科の一年草で、タイ語由来の呼び名です。ちなみに中国語ではシャンツァイ、英語ではコリアンダーと言い、すべて同じ植物。鮮烈な強い香りが特徴で、アジアや中南米の料理には欠かせない食材です。驚くべきは葉、茎、根、種子、まるごと利用可能で捨てるところがないということ。葉は生で、サラダやスープのトッピングとして。または、ちぎったり、刻んだりしてドレッシングや和え物の薬味におすすめです。茎は葉よりも香りが強いので、炒め物などの加熱調理にも向きます。根は軽くつぶしてスープやカレーなどの煮込みに入れると味に奥行きが出ます。種子はカレーやピクルスには欠かせない香辛料。部位ごとに使い分けて、余すところなくパクチーを楽しんでくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかん味噌おにぎり」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.382
====================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
愛媛の新しい調味料「塩みかん」は、主食のご飯やパン料理にも重宝しますよ。今日は塩みかん(完熟)を使った「塩みかん味噌おにぎり」をご紹介したいと思います。
【材料】(1個分)
・ご飯‥1膳分
・味噌‥大さじ1と1/2
・塩みかん(完熟)‥小さじ1/2
・すり胡麻‥小さじ1
・ゴマ油‥小さじ1
【作り方】
①ご飯を少し固めにおにぎりの形に握る。
②ゴマ油以外の調味料をよく混ぜ合わせ、①の両面にぬる。
③フライパン火にかけ、ゴマ油を熱し、弱火にして②の両面をこんがりと焼く。
焦げやすいので注意してください。転がしながらおにぎりの側面も焼いてあげると、より香ばしく仕上がります。味噌と塩みかん(完熟)はとても相性が良いので、ぜひ合わせて使ってみてくださいね。ラップに包んで冷凍保存しておき、お弁当箱におかずと一緒に詰めて持参すると、保冷剤代わりにもなりますよ。ぜひお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「じゅんさいの旬」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.395
==================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
みなさんはゼリーのような膜に覆われた不思議な植物「じゅんさい」をご存知ですか?日本料理のお店などで旬の時期に使われることはありますが、ご家庭で召し上がる機会は少ないかもしれません。スイレン科の水草の一種で、水が美しく、水量が十分にある沼や池に自生します。寒天状の粘膜物質に包まれた茎と蕾状になっているまだ開いていない若い葉を手作業で摘み取って食用とします。旬は5月中旬から9月ごろまで。秋田県の名産として知られ、産地では1人乗りの桶のような木船で「採り子」がじゅんさいを収穫する風景が初夏の風物詩として有名です。
舌触りはトゥルンとしていてプリプリとした歯ごたえが魅力。食欲の落ちる梅雨や夏の時期にぴったりの水溶性食物繊維を豊富に含むヘルシー食材です。一般的には水煮されたものが流通しますが、旬の時期には生のままパック詰めされたものも出回ります。ぜひ探してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「塩みかんと山葵のツナサラダ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.381
========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
今年は、例年よりも梅雨入りが早いそうです。関東も、湿気の多い雨模様が続いています。そんな時は、塩みかんの爽やかな香りと、山葵の辛みを利かせたサラダはいかがでしょうか?
【材料】(2人分)
・きゅうり‥1本
・ツナ缶‥1缶
・塩みかん(青)‥小さじ1/2
・山葵‥小さじ1/2
・米酢‥大さじ1
【作り方】
①きゅうりは千切りにし、ツナ缶は軽く油をしぼる。
②米酢に塩みかんと山葵を入れ、溶かし合わせる。
③ボウルに①と②を入れてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分ほど寝かせる。お好みで刻み海苔をトッピングしてお召し上がりください。
ツナ缶の代わりに、茹でた鶏のささみを入れても美味しいです。パンにはさんでサンドイッチにしたり、冷やしうどんや蕎麦にたっぷりのせて食べても美味しいですよ。青みかんと山葵の清々しい香りが、梅雨どきの鬱陶しさを吹き飛ばしてくれます。よかったらお試しくださいね!
|
みかんでもっと笑顔になる 「切り干し大根とトマトの塩みかんマリネ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.394
===================================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
気温が上がり、暑い日が増えてくると、さっぱりしたものが食べたくなりますね。今回は塩みかんを使ったさわやかなマリネをご紹介します。
「切り干し大根とトマトの塩みかんマリネ」
【材料】(2人分)
切り干し大根 20g
フルーツトマト 1個
バジル 2~3枚
〇塩みかん(完熟) 小さじ1/2
〇ワインビネガー 大さじ1
〇オリーブオイル 大さじ1
〇はちみつ 小さじ1/2
【作り方】
1. 切り干し大根を15分ほど水に浸けて戻し、水気をしっかり絞っておく。
2. フルーツトマトを8等分のくし切りにする。
3. ○の調味料をあわせてマリネ液を作る。
4. バジルの葉をちぎり、全ての材料を混ぜあわせて馴染ませる。
和の食材として使われがちな切り干し大根を洋風アレンジ。トマトや調味料の旨みを吸ってくれる上に、食感のアクセントにもなります。そして、トマトと合わせるのは香りと味の馴染みが良いオレンジの塩みかん(完熟)がおすすめ。よければ試してみてくださいね。
|