農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みかんでもっと笑顔になる 「今食べたい柑橘」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.381

=================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

柑橘シーズン真っ只中。2月下旬の今まさにおすすめなのが「甘平」です。「西之香」と「ポンカン」を掛け合わせて生まれた品種で、毎年この時期には必ず食べていますが、年々美味しくなっているように感じます。きっと農家さんも試行錯誤して、どんどん素晴らしいものができるようになっているのではと推察します。その名の通り、平べったい見た目と濃い甘さが特徴ですが、最大のチャームポイントはその食感。紅まどんなのとろける舌触りとは対照的な、サクサクとした歯切れの心地良さがたまりません。大粒のぷりっとした果肉一粒一粒が、噛むと弾けて甘い果汁が飛び出します。外皮が薄く、手でむきやすいので包丁いらず。内皮も温州みかんのように非常に薄くて種も入らないため、とても食べやすいです。さらに親の血を受け継いでか、オレンジのようなマスカットのような芳醇な香りも魅力。ぜひ五感を使って味わってみてくださいね。

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「チョコレートの起源2」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.380

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
19世紀の初め、世界で初めてココアバターの抽出に成功し、ココアパウダーの製造方法を発明したヴァン・ホーテン(ココアで有名なブランドの創始者)。この技術のおかげで、ドリンクだったチョコレートを固めることもできるようになったのです。そうして次々に革新的な技術が生まれ、まずはココアパウダーと砂糖にココアバターを加えて冷やし固めると、常温で固体になることが発見されました。そこから、ネスレによってミルクチョコレートが開発され、さらにリンツが口どけのいいマイルドなチョコレートへと発展させたのです。
こうやって起源を調べると、どんな料理もそうですが、とりわけチョコレート作りは科学的な要素が強いと感じます。まだまだおうち時間が長くなりそうな今年のバレンタインは実験のようにチョコレート作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?チョコレート業界を震撼させる新しい発見があるかもしれません!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「柑橘で手作りポン酢醤油」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.379

======================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

2月に入り、様々な柑橘類が店先に並ぶようになりました。そのまま食べるのも良いですが、柑橘類を使い、自家製のポン酢醤油を作ってみるのも楽しいですよ。

【材料】(作りやすい量)

・だし汁‥1カップ

・醤油‥1カップ

・お好みの柑橘果汁‥1/2カップ

【作り方】

①小鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて、醤油と柑橘果汁を入れて混ぜ合わせる。

②粗熱が取れたら保存容器に入れて、冷蔵庫で冷やす。※ 冷蔵庫で1週間ほど日持ちします。

酸味の強い柚子やスダチを使ったポン酢醤油は、生臭さのカバーにもなるので魚介類の鍋料理に合います。甘味の強い伊予柑やポンカンを使ったものはマイルドな味わいになるので、豚シャブなど、肉料理に合うポン酢醤油になります。柑橘果汁も2〜3種類混ぜ、すりおろした皮も加えると、より深みのあるポン酢醤油になりますよ。ぜひ種類が豊富な時期にお試しください。

category : みかんのレシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「チョコレートの起源1」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.379

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
もうすぐバレンタイン。チョコレートの主原料であるカカオはなんと紀元前に発見されていた青果物と言われていますが、そのカカオがどのようにして世界中で愛されるチョコレートになったのでしょうか?
カカオはその昔、特別な神への捧げものとされ、貨幣の価値を持つ大変貴重なものでした。当時はカカオ豆をすりつぶして、バニラやチリなどのスパイスを入れたカカオドリンクとして、特権階級の人のみが飲めるものだったそうです。中南米で珍重されていたカカオがコロンブスによってヨーロッパへと渡り、広がりをみせます。苦みが苦手だったヨーロッパ人たちは砂糖やはちみつを用いて甘いドリンクへと昇華させます。しかし、この時はまだ水との馴染みが悪く、ドロドロとした刺激の強い飲み物でした。その後、かの有名な「ヴァン・ホーテン」がココアバターの抽出に成功し、この技術はチョコレートの革命となりました。次回へつづく。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「ジャバラで邪気を払う」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.378

=====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

もうすぐ節分ですね。節分には魔除け・鬼除けのために鰯の頭を玄関に飾り、病気や災をもたらす鬼を払うために炒り大豆をまく習慣があることはご存知の方も多いと思いますが、柑橘類にも「邪気を払う」と言われているものがあります。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが「ジャバラ」といい、和歌山県の北山村などごく一部の地域で伝統的に栽培されてきた柑橘類です。愛媛県でも栽培されており、高知県に行ったときには、お土産にと袋いっぱい貰いました。生産地域では「節分にジャバラ湯に入って邪を払う」という習慣があるそうです。東京都内の銭湯でも、この時期ジャバラを浮かべたお風呂が楽しめる場所がいくつかあるようです。酸味が非常に強く、柚子とはまた違った特有の香りが魅力のジャバラ。醤油と合わせて自家製ポン酢にしても美味しいですよ。見かけたら、ぜひお風呂やお料理に使ってみてください。

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「指宿のそらまめ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.378

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
そらまめと言えば、春から初夏にかけて出回る、野菜の中でも特に旬を感じる食べ物ですが、実は初春のこの時期に食べごろをむかえる特別な産地があります。それが南国、鹿児島県の指宿(いぶすき)です。指宿市のそらまめ栽培面積は157.4ヘクタール。生産量日本一の大きな産地です。指宿と言えば地熱や砂むし風呂で有名ですよね。年間を通して暖かい指宿の1月のある日の気温はなんと18度!最低気温は8度で、この寒暖差が豆の甘さを引き出します。地の利を最大限に活かした他では真似できない農業で成功しています。一般的な旬を外した野菜や果物は味がのってないことが多いですが、指宿産のそらまめはとにかく甘く、味が濃く、大粒でホクホク。そらまめ自身がとても強い味わいなので、余計な調味料は必要なし!さっと塩茹でするだけのシンプル調理がおすすめです。ぜひ、冬の鹿児島産そらまめ、試してみてくださいね。

category : はじめに。コラムニストご紹介comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「青みかん香る冬瓜のタイ風サラダ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol. 377

============================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週は、夏が旬の冬瓜ですが、日本一の生産量を誇る沖縄県産は冬春期に出回るという話をしました。2月に入ると量販店でも手に入れやすくなるそうです。そこで今日は、そんな冬瓜と塩みかんを使った「青みかん香るタイ風サラダ」をご紹介したいと思います。

【材料2人分】

・冬瓜‥150g(可食部)

☆パクチー(荒みじん)‥10g

☆ピーナッツ(荒みじん)‥10g

☆塩みかん(青)‥小さじ1

☆ポン酢醤油‥小さじ2

☆スイートチリソース‥大さじ1

【作り方】

① 冬瓜をピーラーで薄く削ぎ、軽く水で洗ってから水気をしっかりとしぼる。

② ボウルに☆を全て入れ、よく混ぜ合わせる。

③ ②のボウルに冬瓜を入れてさっと和え、器に盛る。

実は生でも食べられる冬瓜。滑らかな舌触りがクセになる食感です。冬瓜は体を冷やすので、冬場に食べる時は体を温める食材と一緒に摂ることをお勧めします。よかったらお試しくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「紅芯大根の塩みかんマリネ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.377

=========================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
冬が旬の大根。最近は緑や紫、黒など様々な色のカラフルな大根が出回っています。なかでも今回は鮮やかで目を引くピンク色の大根、「紅芯大根」を使った塩みかんレシピをご紹介します。
「紅芯大根の塩みかんマリネ」

【材料】(2人分)
紅芯大根 100g
塩みかん(完熟) 小さじ1
酢 大さじ2
甘酒(またははちみつ) 大さじ1

【作り方】
1. 紅芯大根は薄めのいちょう切りにしてジップ付きの袋に入れる。
2. 1に塩みかん、酢、甘酒を入れて軽くもみ、30分ほど漬ける。

辛みが少なく、パリッとした食感が魅力の紅芯大根はマリネにぴったり。酢に漬けると美しいピンク色がより鮮やかに発色します。甘酒のやさしいあまみと塩みかんのさわやかな塩味がくせになる一品です。甘酒がなければ、はちみつで代用してもOK。千切りにしてサラダの上に乗せるのもおすすめです。食卓をパッと華やかに彩ってくれますので、よければ試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「冬場も食べたい冬瓜」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.376

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

突然ですが、冬瓜はお好きですか?冬の瓜と書いてトウガンと読みますが、夏が旬の野菜です。生産量1位の沖縄県では、お祝い事などには欠かせない食材で、お味噌汁の具に入れるなどして、日常的にも頻繁に食べられている食材です。亜熱帯気候の沖縄では、冬場でも夏野菜の栽培が可能なため、冬瓜も12月から6月くらいの冬春期に栽培し、本州の市場へ向けて出荷しています。1玉で3キロ以上あるので、1/8サイズで売られることが多いようです。宮古島の生産者さんお勧めの食べ方は、豆腐の代わりに冬瓜を使った麻婆冬瓜です。麻婆ソースの汁がしみ込んだトロットロの冬瓜が絶品だとか。冬瓜はカリウムを多く含み、体を冷やす効果もあるので、唐辛子などの血行をよくする食材や、体を温めるにんにくを使っている麻婆ソースは、冬場に食べるメニューとしても理に適っています。よかったら、この冬お試しくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「みかんフェアで即売」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.376

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
昨年の年末に東京・大井町にて我らがミヤモトオレンジガーデンのみかんなどを販売するイベントが行われました。このイベントは全国各地の選りすぐりのみかんがずらりと並び、それぞれ試食ができ、しかも気に入ったものをその場で購入できるという、みかん好きにはたまらないイベントでした。来場のお客様も「私はこっちが好き」「あっちは甘みが強いね」「同じみかんでもこんなに味に違いがあるのね!」と口々に感想を述べて、大変楽しんでいるご様子でした。たくさんのお客様がMOGのみかんをおいしい!と言ってくださったのですが、中でも私が一番印象に残っているのは、中学生くらいの女の子がすべてのみかんを試食して、最後にボソッと(一緒にいたお母さんだけに聞こえるくらいの声量で)「私はこれが一番好みかも…」と言ってくれたことです。本音が伝わってきて嬉しかったです。今年もたくさんの方においしさを届けたいと思います。

category : みかんの楽しみ方comments : (0)