農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

野菜がもっと好きになる 「塩みかんとこぼれ梅の粕漬け」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.370

=========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。先週は「こぼれ梅」という名のみりんのしぼり粕の話をしましたが、今回は、その「こぼれ梅」と塩みかんを使った粕漬けのレシピをご紹介したいと思います。

【材料・作りやすい量】

・鶏モモ肉‥1枚

・塩みかん(完熟)‥小さじ1

・こぼれ梅‥30g

・ポン酢醤油‥80g

【作り方】

①調味料を全てミキサーに入れ、滑らかになるまで攪拌する。

②鶏モモ肉と一緒に①をビニール袋に入れて密封し、冷蔵庫で半日ほどねかせる。

③タレをよく拭き取り、油(分量外)を熱したフライパンで皮目から焼く。裏返して弱火にし、蓋をして6分ほど蒸し焼きにする。

④食べやすい大きさにカットし、器に盛って完成。

発酵食品のこぼれ梅効果で、お肉が驚くほど柔らかくなります。塩みかんの香りとこぼれ梅の甘さが、まさに絶妙な塩梅の粕漬けです。味がしっかりしているので、ベビーリーフと一緒にご飯にのせて丼にしても美味しいですよ。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「冬キャベツ一玉使い切り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.370

=======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
いよいよ12月。寒くなると葉物野菜がおいしくなりますが、そのうちのひとつ「キャベツ」一玉を使い切る方法をご紹介します。
みなさんはキャベツをどのように切りますか?垂直方向に半分にするという方や、外側から葉を一枚ずつはずして使うという方が多いのではないでしょうか?もちろんそれもいいのですが、もう一つのおすすめが、「キャベツを水平方向に半分に切る」という方法です。上(やわらかい葉の部分)と下(芯があるかたい部分)に分けてそれぞれの調理法を変えることであっという間に一玉使い切れるのです。上は千切りにしたり、コールスローにしたりと生で楽しめます。下は芯があり加熱調理が向いているので炒め物やスープ、煮込み料理がおすすめ。ミルク煮、トマト煮、味噌汁、中華スープと和洋中なんでも相性が良いのがキャベツの魅力のひとつです。切り方を変えるだけでグッと使いやすくなるので、試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「こぼれ梅」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.369

============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。突然ですが、「こぼれ梅」という食材をご存知ですか?梅という文字が入っていますが果実の梅は入っていません。その正体は何かというと、みりんの搾り粕で、散りゆく梅の花に形状が似ていることから古くから「こぼれ梅」と呼ばれているそうです。日本語の表現って美しいですね!江戸時代の人は、そのままお菓子として食べていたそうです。こぼれ梅はどこでも手に入るものではなく、昔ながらの製法を守っている蔵元さんでしか見ることが出来ない食材だそうです。先日入手できたので、早速食べてみました。みりんが熟成される前の爽やかであっさりとしたみりんの香りが残り、濃厚な甘みとともに原料由来の粒感が楽しいです。甘酒や粕漬けの材料として使うそうですが、せっかくなので、「塩みかん」と一緒に使って新しいレシピを考えてみました。来週は塩みかんとこぼれ梅の粕漬けをご紹介したいと思います。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「みかんのスムージー」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.369

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
みかんが美味しい季節ですね。今年は雨が少なかったこともあり、ミヤモトオレンジガーデンさんのみかんは例年以上に味濃く素晴らしい出来!とのこと。わたしも毎日いただいていますが、どんどん手が伸びてしまうおいしさです。そのまま食べてももちろんいいのですが、この味の濃いみかんはスムージーにもおすすめ。とっておきのみかんスムージーレシピをご紹介します。

【材料】(2人分)
みかん 4個
りんご 1/2個
パイナップル 100g
ゆず 1/2個
春菊 1/4束

【作り方】
1. みかんとパイナップルは皮をむき、りんごは皮付きのまま種を除いてひとくち大にする。
2. 1と春菊をミキサーに入れて攪拌し、種を取ったゆずを絞り、果汁を回しかける。

甘みと酸味を併せ持つみかんをベースにすると、味が決まりやすく、春菊との相性もぴったり。最後に絞ったゆずと春菊の香りがさわやかでとっても飲みやすいスムージーです。試してみてくださいね。

category : みかんのレシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる「福来みかん」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.368

============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。私が住む茨城県には、古くから栽培されているみかんがあります。福が来るみかんと書いて、ふくれみかんと読みます。現在の桜川市真壁町で古くから栽培されるみかんで、通常のみかんよりも小ぶりで直径は3〜4センチ。折り紙で作る紙風船のような形の可愛らしいみかんです。厳密には温州みかんとは異なり、柑橘類の中で唯一日本原産の橘の一種だと考えられています。爽やかな味わいで、皮を剥くと部屋中がはじけるような香りに包まれます。この香りを活かして作られるのが、地域の名産品にもなっている七味唐辛子です。乾燥させた皮の粉末を使って、地元では自家製七味唐辛子を作る人もいます。知人はこの粉末と地元産の蜂蜜を使ってキャンディーを作っています。出回る時期は10月中旬から12月上旬にかけて。県内の直売所などで販売されていますので、茨城県に旅行でお越しの方はぜひ探して味わってみてください。

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「野菜果物で乾燥を防ぎたい!」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.368

===========================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
カサカサお肌が気になる乾燥の季節ですね。美容の観点からも保湿が大切と言われますが、私は野菜や果物で身体の内側からもケアしたいと常々思っております。そこで、乾燥予防におすすめの食材がカボチャとアボカドです。カボチャに豊富に含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変わる皮膚や粘膜の健康に欠かせない栄養成分です。また、抗酸化作用に優れたビタミンEやターンオーバーを促すビタミンB6も含むため、女性にはうれしい食材と言えるのではないでしょうか。そして、アボカドは様々な栄養成分をバランスよく含み、中でも良質な脂質であるオレイン酸は肌に潤いを与え美肌効果が期待できます。食物繊維も豊富で、腸内環境を整えることで健康的なツヤ肌作りへアプローチ。輸入品がほとんどですが、国産のアボカドはまさに今が旬です。樹上で完熟したアボカドはコクとねっとり具合が格別ですので、ぜひ探してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「秋を告げるタケノコ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.367

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

秋の味覚といったら、柿や栗・秋刀魚やきのこ類などが思い浮かびますが、高知県には「秋の味覚」に欠かせないタケノコがあります。「四方竹(しほうちく)」といって、春に旬を迎えるタケノコとは違い、細長く美しい黄緑色をしています。収穫できる時期が10月中旬から11月上旬のわずか1ヶ月足らずしかなく、中国南部原産のものを、明治10年ごろ高知県に持ち帰ったのが栽培のきっかけだと言われています。垂直にカットしてみると、四角い形状をしているのが特徴的で、高知県では、茗荷やハスイモに加えて「田舎寿司」に欠かせない材料のひとつです。根元の太い部分に酢飯を詰めるのですが、スクエアの形状が映える逸品です。シャキッコリッとした食感が何とも言えず、一度食べると病みつきになります。水煮にして氷漬けの状態で市場流通しているので、見かけたらぜひ高知に秋を告げる味を体感してみてください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「春菊と蓮根と塩みかんのサラダ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.367

============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
今回は旬の野菜と果物をたっぷり使った香りも楽しめるサラダをご紹介します。

「春菊と蓮根とみかんのサラダ」

【材料】(3~4人分)
春菊 1/2束
蓮根 100g
みかん 1個
〇塩みかん 小さじ1/2
〇白だし 大さじ1
〇酢 大さじ1
〇オリーブオイル 大さじ1

【作り方】
1. 春菊1束は半分に切り、葉先の方だけを使い、洗ってしっかりと水気を切る。
2. 蓮根は薄く輪切りにして酢を入れたお湯でさっと茹でる。
3. みかんの薄皮をむく。
4. ○の調味料を合わせてよく混ぜる。
5. 1と2と3を彩りよく皿に盛り、4を回しかける。

やわらかく、えぐみの少ない春菊の葉先はサラダとして食べるのもおすすめ。シャキシャキの蓮根と甘味・酸味の両方を感じる早生温州みかんを合わせれば、旬を満喫できるサラダの完成です。また、白だしのうまみが塩みかんをグッと引き立ててくれるドレッシングで野菜・果物だけのサラダでも満足感アップ。よければ試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「色が変化するミニパプリカ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.366

=======================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

職業柄、珍しい野菜を目にする機会が多いのですが、先日、某テレビ番組で紹介されていた珍しい野菜を作っているご本人から、話を伺う機会に恵まれました。今回出会ったのは、「スイートカメレオン・ミニ」という名のミニパプリカです。このパプリカは緑色のピーマンの1/3くらいのサイズで、濃い紫色をしています。同じ袋の中に真っ赤なものも入っていました。ピーマンも完熟すると赤くなるということは野菜ソムリエなので知っていましたが、このパプリカは白っぽい緑→紫→オレンジ→赤へと4度も色が変化すると聞いてびっくり!生食がオススメだそうです。紫色のものは、ピーマン臭はするものの梨のような食感と瑞々しさ。赤になると瑞々しさを残しつつ甘さがグッと増し、まるでフルーツのようでした。トキタ種苗から種が販売されているので、気になる方は、来年家庭菜園でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「春菊、どう食べる?」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.366

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
寒くなると美味しくなる野菜と言えば青菜類ですが、その一つ、春菊の旬もこれから冬にかけて。名前に春が付くのは旬が春ということではなく、春に菊に似た花を咲かせることに由来しています。ギザギザの葉と特有の芳香を持つ、お鍋には欠かせないキク科の野菜です。春菊の持つ独特な香りはαピネンやベリルアルデヒドといった成分によるもので、抗炎症作用やリラックス作用が期待できます。また、粘膜や皮膚を丈夫にして免疫力を高めてくれるβ-カロテンを豊富に含んでいるのでこの時期の風邪予防にぴったり。さらに、鉄やカルシウムも豊富に含むので、みかんやゆず、柿のようなビタミンCを豊富に含む食材と合わせてとると吸収率が上がります。やわらかい葉先の部分は果物と一緒にサラダとして生で、少し厚みのある株元の葉は鍋物やお浸しに。と、使い分けてはいかがでしょうか?次回はおすすめの春菊サラダレシピをご紹介します。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)