野菜がもっと好きになる 「カップスープと塩みかんで簡単ひとりご飯」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.335
===================================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
4月に入り、ひとり暮らしをスタートする方もいらっしゃいますよね。自宅での食事を毎日イチから作るとなると大変なので、市販品も使いながら、時短にもなるメニューを覚えておくと楽ですよ。
「塩みかん香るリゾット風」
【材料】(1人分)
・塩みかん(完熟)…小さじ1/2
・ご飯…120g
・ケール…1枚
・オリーブオイル…小さじ1
・コーンポタージュスープ(粉末)…1袋
・お湯…100ml
・粉チーズ…大さじ1
・粗挽き黒こしょう…少々
【作り方】
①ケールをひと口大にちぎり、熱したフライパンに油を入れて炒め、塩みかんで調味する。
②ポタージュスープをお湯で溶かし、ご飯と①を混ぜ合わせる。
③耐熱容器に②を入れて粉チーズと黒こしょうを振り、オーブントースターで10分ほど焼いて完成。
完熟の塩みかんとブラックペッパーが味のポイントです。ケールがなかったら、ほうれん草も合うのでお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「簡単!野菜のおかず①」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.335
=======================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
どうしても心が落ち着かない毎日ですね。今の私たちにできることと言えば、人の多い場所を避けて、うがい・手洗い・バランスの良い食事を心がけ、良い睡眠をとることではないでしょうか。中でもバランスの良い食事に欠かせない食材が「野菜」。おいしくたっぷりとっていただきたいということで、手に入りやすい食材で、とても簡単に出来てごはんのおかずにもなる野菜レシピをご紹介したいと思います。
「小松菜と鯖缶のレンジ蒸し」
【材料】(2人分)
小松菜 150g
まいたけ 50g
鯖缶(味噌煮) 1缶
酒 小さじ2
ごま油 少々
【作り方】
1 小松菜は3㎝長さに切り、まいたけと鯖缶の鯖はほぐしておく。
2 1を耐熱容器に入れて酒を回しかけ、ラップをしてレンジに約3分かける。
3 全体を混ぜて器に盛り、最後にごま油をかける。
鯖の味噌煮缶を使うのでほとんど調味料いらず。10分もかからずにできる時短レシピです。よければ試してみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「爽やかな味わいのサワーポメロ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.334
===========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先日、鹿児島県からサワーポメロが送られて来ました。見た目は美しい球体型で、果皮は美しいレモン色。大きさはグレープフルーツよりもひと回り以上大きく、ずっしりとした重みがあります。調べてみると文旦(ぶんたん)の一種で、在来品種の大橘(おおたちばな)の優良品種を改良して誕生した品種でした。さっそく皮を剥いてみました。高知県産の土佐文旦に比べて外皮は厚めです。果肉は土佐文旦よりもソフトで、香りはよりグレープフルーツに近いものの、苦みが殆どなく、何より、土佐文旦と同様に固い外皮さえ剥いてしまえば皮離れがよく、果肉がしっかりしているので、手が果汁まみれになりません。弾けるような食感と清涼感のある香りは、1度食べるとクセになる魅力に溢れています。旬は1月~2月ですが、皮が厚く保存性が高いため4月~5月まで出回ります。見かけたら、是非この味わいを体感してみてください。
|
みかんでもっと笑顔になる 「新ジャガとツナの塩みかんサラダ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.334
=============================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
いよいよ春本番という陽気ですね。春の野菜と言えば春キャベツ、春ニンジン、新タマネギなどみずみずしい野菜がいろいろありますが、今回は旬の「新ジャガ」のレシピをご紹介します。
「新ジャガとツナの塩みかんサラダ」
【材料】
新ジャガイモ(小) 200g
セロリ 50g
ツナ(缶) 80g
パセリ 少々
〇塩みかん(青) 小さじ1/2
〇酢 大さじ1
〇オリーブオイル 大さじ2
【作り方】
1. 新ジャガは皮付きのまま茹でて、火が通ったら水気をきり一口大に切る。
2. セロリは薄切り、ツナ缶は汁気をきっておく。
3. 〇の材料を合わせてドレッシングを作る。
4. 1と2を合わせて3のドレッシングで和え、最後にパセリを散らす。
新ジャガは薄い皮ごと食べられ、火の通りも早いので加熱時間も短くてすみます。ジャガイモやツナで食べ応えを出しつつも、清涼感のある塩みかんやセロリと合わせるとさわやかな春サラダに。よければ試してみてください。
|
果物がもっと好きになる 「国産ブラッドオレンジ」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.333
=====================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
イタリア料理店で出てくるブラッドオレンジジュース。あの情熱的な色合いと濃厚な味わいのファンは多いのではないでしょうか?実は国内でも栽培されていて、一番の産出量を誇る愛媛県ではタロッコとモロという2つの代表的な品種を栽培しています。スペインの「サンギネロ」が変異してできたとされるイタリアが原産の「タロッコ」は、ブラッドオレンジの中でも有名な品種の1つで、果実が大きく、皮が薄く食べやすいのが特徴です。対して「モロ」はコクのある甘さ・濃厚な香り・すっきりとした酸味と豊かな風味が特徴で、真紅の色合いが外皮にも出ます。この赤い色素は、ブルーベリーにも含まれるポリフェノール「アントシアニン」由来のもので、アントシアニンを含むのは柑橘ではブラッドオレンジだけなのだとか。タロッコは5月まで出回ります。手作りの搾りたてジュースは格別ですよ。ぜひご自宅でお試しください!
|
みかんでもっと笑顔になる 「柑橘のスムージー」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.333
===================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
落ち着かない毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?なかなか外に出かけられない日々を送っている方も多いかもしれません。免疫力を下げないためにも食べるものに気を付けて、身体の中から健康を保ちたいですね。今回は今飲みたい!ビタミンCたっぷりの柑橘スムージーをご紹介します。
「柑橘スムージー」
【材料】2人分
デコポン(不知火) 1個
せとか 1個
フルーツトマト 1個
ヨーグルト 大さじ2
【作り方】
- デコポンとせとかは皮を剥き一口大に切る。
- フルーツトマトはヘタを取り一口大に切る。
- 全てをミキサーにかける。
旬の柑橘に合わせるのはこの時期のものが一年の中でも最も味がのっておいしいと言われるフルーツトマト。さらにヨーグルトの発酵の力で腸にも嬉しいスムージーです。まろやかでトマトが苦手なお子様も飲みやすいのではないかと思います。よければ試してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「空豆のグリル塩みかん風味」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.332
======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
鹿児島県の指宿から立派な空豆が届きました。鹿児島といえば、生産量1位を誇る一大産地。空豆というと5月から6月が旬とされていますが、鹿児島では温暖な気候を利用して、年明け前の12月から出荷がスタートします。鹿児島県産の空豆は、大粒で甘みが強く香り高いのが特徴とされています。そんな鹿児島県産の空豆に塩みかんをプラスして1品作ってみました。
【材料】(1人分)
・空豆…1房
・塩みかん(完熟)…小さじ1/4
・マヨネーズ…大さじ1と1/2
・牛乳…大さじ1と1/2
・味噌…小さじ1/2
【作り方】
①空豆のサヤから豆を取り出し、薄皮を剥いて、サヤの上に並べる。
②その他の材料を全て混ぜ合わせ、①の上からかける。
③耐熱皿に乗せてオーブントースターで10分ほど度焼く。
サヤの内側についているワタの部分も食べられるので、スプーンで削りながら、豆と一緒に召し上がってみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔に 「晩柑でリフレッシュ」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.332
==================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
在宅ワークや休校、自粛ムードも相まって自宅で過ごす時間が長くなった方も多いのではないでしょうか?フリーランスの私も3月は軒並み仕事やイベントがキャンセルとなり、ぽっかりと時間が出来ました。降ってわいたこの休みを有効活用するべく、旬の晩柑をたっぷり準備。デコポン、せとか、湘南ゴールド、金柑などビタミンCたっぷりで免疫力UPも狙いつつ、何より柑橘の爽やかな香りで沈みがちな気分もリフレッシュ!ナイフを入れる度に立つ香りに癒されるので、普段はなかなかできない飾り切りにも力がはいります。まずは比較的簡単な柑橘カップから。ヘタ部分を切り落とし、水平に1/2にします。上部を使い、皮と実の間にナイフを差し込み、そのままぐるりと柑橘を回してくり抜きます。その皮に切り落としたヘタ部分を入れるとカップは完成。くり抜いた実部分を5~6等分にして盛り付けます。よければ気分転換に試してみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「フレンチで楽しむ塩みかん」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.331
======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
先日、ラ・ロシェル山王で開催中の愛媛フェアに行ってきました。ジャコ天やアボカド・猪肉など様々な愛媛県産食材がたっぷり使われたコース料理の中に、「塩みかん」も登場しています。塩みかんが使われているのは魚のお皿。瀬戸内忽那七島で水揚げされた「真ごち」を無塩バターでムニエルにしたものに、ソースとして添えられています。塩みかんには、夏に間引いた小粒の青い温州みかんを使用したものと、完熟の温州みかんを使用したものとの2種類があります。今回のソースはその両方がブレンドされ、滑らかなペーストになっていました。青みかんの爽やかさと、完熟みかんの甘い香りがミックスされ、フレッシュな極早生みかんのような香りが「真ごち」の美味しさをひき立てていました。さすがフレンチのシェフ!素晴らしいアイディアですね。愛媛フェアは4月30日まで開催中です。ぜひシェフの技をご賞味ください。
|
みかんでもっと笑顔になる 「腸活で免疫力アップ②」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.331
=====================================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
前回、腸活が免疫力アップの鍵!というお話をしましたが、今回は具体的に腸活を行うコツをご紹介します。
腸活におすすめの食事方法はヨーグルトや納豆などの発酵食品(補菌食材)と水溶性食物繊維やオリゴ糖などを含む腸内細菌のエサになる食品(育菌食材)を組み合わせて食べる【シンバイオティクス】が重要とされています。
例えば、発酵食品であるキムチや納豆と水溶性食物繊維を豊富に含むアボカドや長芋、オクラなどを合わせてネバトロ丼にするなど、組み合わせは多種多様に楽しめます。
ここでとっても簡単なおすすめ腸活レシピをひとつ。
【キウイ甘酒ヨーグルト】(1人分)
甘酒 50ml
プレーンヨーグルト 50g
キウイフルーツ 1個
キウイフルーツは皮を剥き、一口大に切り、全ての材料を混ぜ合わせるだけ!Wの発酵食品に甘酒のオリゴ糖、キウイフルーツの水溶性食物繊維、これできっとあなたも腸美人。ぜひ試してみてくださいね。
|