農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

果物がもっと好きになる 「せとかの規格外をジェラートに」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.330

===========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先週に引き続き、「せとか」の規格外品を使った商品開発のお話です。「酸味が強いだけで苦みやえぐみがなければ、糖分をプラスすることで、本来の味に近づけることが出来るよ」とアドバイスをくれたのは、ジェラート専門店のオーナーでした。「そういった側面でジェラートは加工方法として優位」だというオーナーに、こんにゃく玉と呼ばれる規格外品を託して試作品を作ってもらいました。仕上がりを味見したころ、まるで本物のせとかを食べているかのような、香りや味わいと甘み。その後、試作を重ねて皮のシロップ漬けがアクセントとして加わったジェラートが完成。2月27日から販売スタートとなりました。本来廃棄されてしまう果実に価値を見いだし、原材料として購入してもらうことで生産者の収入アップにも繋がります。東京の門前仲町にあるリッコジェラートさんで期間限定販売中です。ぜひ味わってみてください。

 

category : みかんの楽しみ方comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「腸活で免疫力アップ!①」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.330

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
最近は怖いニュースばかりでどのように対策をして良いのか、お悩みの方も多いことと思います。私は、ひとまず今できることと言えば、自身の免疫力を上げて病気にかかりにくい体を作ることかなと考え、取組んでいます。そこでおすすめしたいのが【腸活】です。腸は私たちの健康に密接にかかわっていて、「腸を制する者は健康を制す」と言っても過言ではないほど。腸や腸内細菌と仲良くなることで、様々な健康効果が期待できるのです。中でも腸と免疫機能の関係は深く、腸内には細菌やウィルスの侵入を防ぐ免疫細胞が多く存在しています。なんと免疫機能の約7割が腸にあるとも言われています。腸内環境が良い状態だと、免疫細胞のバリア機能がしっかり働いてくれるのです。
それでは腸活に効果的な食事方法とはどんなものなのでしょうか?次回、具体例を挙げながらご紹介したいと思います。お楽しみに!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「せとかのこんにゃく玉」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.329

=====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

柑橘の中晩柑が美味しい季節になりました。中でも「せとか」は柑橘界の大トロと呼ばれるくらい、滑らかな口溶けと芳醇な香り、濃厚な甘さが特徴の高級フルーツです。産地ではせとかの品質を保つために、外観の美しさはもちろん、糖度センサーにかけて基準値に達しないものは出荷しないといった様に、品種のブランド力を守る努力をされています。規格外としてはじかれた果実の一部は搾汁し、加工品として利用されるものもあるようですが、時として同じ「せとか」の樹から実った果実とは思えない程、酸味が強い果実が生る事があります。高知県の産地ではそれを「こんにゃく玉」と呼んでおり、私が視察した年は特に「こんにゃく玉」の発生率が高い年でした。そんな規格外品を使って何か商品開発が出来ないものか?そんなプロジェクトを担ってくれる人が現れました。このプロジェクトのお話は来週に続きます。お楽しみに!

category : みかんのご紹介comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「クミン香る塩みかんキャロットラペ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.329

===============================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
みかんを塩漬けにした「塩みかん」という調味料。代表的なレシピのひとつがシンプルなキャロットラペです。にんじんと柑橘の相性はとても良いので好評なのですが、今回はそのキャロットラペを更にひと工夫。とっておきのレシピをご紹介します。

「クミン香る塩みかんキャロットラペ」
【材料】(作りやすい量)
にんじん 中1本
塩みかん(完熟) 小さじ2
クミンシード 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1

【作り方】
1. にんじんはスライサーで細切りにし、塩(分量外)を振ってしばらく置く。
2. 1のにんじんをギュッと絞って水気を切り、塩みかんを加えて和える。
3. フライパンにオリーブオイルを入れ、クミンシードを炒める。
4. 盛り付けた2に3をかける。

エスニックでさわやかなクミンの香りとフルーティーでさわやかな塩みかんがベストマッチ。どちらか単品で作るキャロットラペよりもぐんと美味しくなるのでぜひ試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「南の島でいちご狩り」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.328

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

街のいたるところでいちごの期間限定メニューや、いちごスイーツのポスターが貼られているのを目にする季節になりました。ところで、いちご狩りが出来るのは、北は北海道から南はどこまでなのだろう?と考えたことはありませんか?先日、インスタグラムを何気なく眺めていたら、沖縄の宮古島でいちごの収穫体験が出来るという投稿を発見して、さっそく行ってみました。品種は、かおり野、章姫、恋みのり、いちご未来の4品種。かおり野は特に大粒で、こんなに立派ないちごが南国の地でも栽培出来るとのかと驚きました。農場主の平良さんは収穫体験の受け入れの他、地元のスーパーや島の駅にも納品しています。産地と売場が近いことが、地元産いちごの美味しさだと教えてくれました。完熟した状態で収穫し、すぐに納品するから流通に時間がかからない。もっとも美味しい状態で常にいちごを購入できるのは嬉しいですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「にこにこベリー」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.328

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
スカイベリー、いばらキッス、いちごさんなど続々と新品種が誕生するいちご。またひとつ新たな注目株が生まれました。2020年から本格販売開始となる「にこにこベリー」です。
この宮城県が生んだ次世代スターは「もういっこ」と「とちおとめ」を親に持つ、大変バランスの良い品種。甘みと酸味どちらも感じられ、外観はもちろん、切り口も赤いのでジャムやスイーツにもぴったり。収穫期が長く、日持ちが良いところも特徴です。12年をかけて3万粒から選び抜かれたこのいちご、作る人・売る人・食べる人、みんながにこにこ笑顔になってほしいという想いから名前が付けられたそうです。宮城県のいちご産地は震災によって大きな被害を受けました。にこにこベリーは大災害を乗り越えて生まれた希望の星でもあるのです。まだまだ希少で出回り量はそれほど多くないですが、見かけたらぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「蒸しナスの塩みかんソース」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.327

========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。

先日、豊洲市場にある調理施設で、中華の女傑と呼ばれる五十嵐美幸シェフによる料理教室が開催され、柚子をまるごと使ったソースを教えてもらいました。

それが爽やかでとっても美味しかったので、そのレシピをもとに柚子を塩みかんに代えてアレンジレシピを考えてみました。

【材料】(2人分)

・塩みかん…小さじ2

・ナス…2本

・青ねぎ(小口切り)…少々

・すりごま…大さじ1

・酢…大さじ1

・醤油…小さじ1

・砂糖…大さじ1

【作り方】

①ナスはヘタを除いて皮をむき、少し水で濡らしてからラップで包んで600wの電子レンジで3分ほど加熱する。

②その他の調味料をボウルに入れてよく混ぜ合わせる。

③ナスを縦4等分にカットして皿に並べ②のソースをかけて青ねぎを散らして完成。

ラップをはずすときに火傷しないよう注意してくださいね。ナスの他にも、お豆腐や蒸し鶏・豚しゃぶのタレにも合うのでお試しください。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「いちご狩り」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.327

==============================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

2月というのにこの暖かさ、過ごしやすい日が続きますね。そろそろ店頭では真っ赤ないちごがずらりと並んで売り場を彩っているところも多いのではないでしょうか?本来の旬は春ですが、ほとんどがハウスで作られるいちごは出荷ピークのクリスマスを過ぎて落ち着いてきたこの時期が一番おいしいとも言われています。特にこの時期のいちご狩りはおすすめ。とちおとめや紅ほっぺなどメジャーな品種ももちろん美味しいのですが、いちご狩りに行かなくてはお目にかかれない品種が食べられるのも魅力です。例えば栃木県に行かなければ食べられない「とちひめ」をご存知ですか?大粒で甘くてジューシー、果肉がとても柔らかいため流通させることが難しく、幻のいちごと呼ばれています。この他にも珍しい品種を扱っている農園が最近では増えています。

暖冬の今年はお出かけ日和。レア品種を探しにいちご狩りに出かけてみてはいががでしょうか?

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「香り高いハナミガキ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.326

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です。先日、初めて出会ういちごを食べる機会に恵まれました。その名も「ハナミガキ」。まるでオートクチュールのように色づきやカタチが揃った美しいいちごで、口に含むとフローラルな香りが鼻からぬけて、まるで高級フレンチのラストに出てくるデザートのような上品かつ贅沢な味わい。すぐにホームページを調べてみると、「ハナミガキ」は、「食べる宝石」と言われるミガキイチゴの新品種。ミガキイチゴは、甘さ・香り・食感・形・色合い・輝きのすべてにこだわり抜いた最高品位のいちごです。 ハナミガキは濃い紅色で、名前の由来でもあるように独特な花のようなフローラルな香りが特徴。 友人とのパーティや女子会など、特別な時を彩る食材やお友達へのカジュアルギフトとしていかがでしょうか。と書かれていました。確かに誰かにプレゼントしたい。大切な人と共有したい味わいでした。みなさんのベストいちごは何ですか?

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「涙が出ないたまねぎ:スマイルボール」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.326

================================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
みなさんは、たまねぎのみじん切りをする時に目が痛くなって嫌になったことはありませんか?私はその刺激に弱いのか、毎回大泣きしながらたまねぎを刻むことになり困っています。そんな方々(私)にぴったりの新品種が「スマイルボール」です。
このスマイルボールはハウス食品が長い年月をかけて開発に成功した催涙成分ができないたまねぎで、辛みがないので水さらし無しでも生で美味しく食べられます。先日お会いした開発ご担当者の方は、なんと茶色い外皮を剥いて丸かじりしてくださいました。私も丸かじりとまではいかないものの大きくくし形に切った生のスマイルボールをがぶりと食べたのですが、シャキシャキ感はそのままで、甘さにびっくり。全く辛みはありませんでした。ネギ特有の口の中に残る感じも無く、すっきりと食べられる不思議なたまねぎ。出回り期がちょうど終盤ということですが、気になる方はぜひ来秋お試し下さい。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)