農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

果物がもっと好きになる 「塩みかん香る梨と鶏ささみのピリ辛和え」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.305

=================================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

秋の味覚・梨が美味しい季節になって来ました。そのまま食べても美味しいですが、みずみずしい梨をお料理に加えると、さっぱりとした甘みがアクセントとなり、箸休めにちょうど良い一品になりますよ。今日は梨と鶏ささみを使った和えものをご紹介したいと思います。

【材料】4人分

・梨…1/2個

・鶏ささみ…3本

・塩みかん(完熟)…小さじ1/2

・蜂蜜…大さじ1

・豆板醤…小さじ1/2

・味噌…大さじ2

 

【作り方】

①鍋に500mlの水(分量外)を入れて沸かして鶏ささみを入れ、再沸騰したら蓋をして火を止め、10分ほど蒸らす。

②梨の皮をむき、2㎜幅にスライスする。

③調味料を全てボウルに入れて混ぜ合わせ、食べやすい大きさに割いた①と梨を入れて和えれば完成です。

 

タレがちょっと辛めですが、梨と一緒に食べることで辛みがマイルドになります。ほんのり香るみかんがポイントです。ぜひお試しください。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「アマニ粒×野菜」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.305

=================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
アマニ油と言えば、近年オメガ3脂肪酸としてとても注目をされている油のひとつです。α-リノレン酸が豊富に含まれていて、私たちの身体の中に入ると青魚でよく知られるEPAやDHAに変換されます。食事で摂る必要のある必須脂肪酸ですが、現状では必要量摂れていない方がほとんどと言われています。
さて、そんなα-リノレン酸を手軽に摂ることができる「ローストアマニ粒」をご存知でしょうか?ゴマを一回りほど大きくしたような見た目で、香ばしくカリっとした食感。そのまま食べてもいいですし、シリアルやスープ、お浸しに振りかけて食べることもできます。オイルよりも気軽に使えるところが魅力です。たんぱく質や食物繊維も豊富で、アマニリグナンという大豆イソフラボンと似た働きを示す成分も含まれています。野菜との相性抜群で、おすすめはサラダにひとふり。ノンオイルのドレッシングでぜひ召し上がってみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「尾花沢スイカ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.304

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

気づけば日が沈むのが早くなり、徐々に秋めいてきていますが「スイカ」の話をしたいと思います。「尾花沢スイカ」という名前を聞いたことはありますか?品種名ではなく、山形県の北東部に位置する尾花沢市とその周辺で生産されたスイカの総称です。 この地域は山形県のなかでも特に雪深く、1年のおよそ3分の1の期間が雪で閉ざされる豪雪地帯。一方で夏はとても暑く、朝晩は涼しい盆地特有の気候で、この昼夜の寒暖差が美味しいスイカを育むそうです。尾花沢スイカの特徴は、何といっても高い糖度と「シャリシャリ」とした果肉の食感。先日、8キロはある大玉を試食する機会に恵まれました。中が空洞でがっかり…ということもなく、シャリシャリの食感と強い甘みが口いっぱいに広がり、食べ応え十分。「これぞ日本の夏!」と叫びたくなるような幸せな瞬間でした。また食べたい!来年の夏が待ち遠しくなるスイカです。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「8月31日は野菜の日」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.304

====================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

もうすぐ夏も終わりでしょうか?朝晩過ごしやすい日も増えてきました。さて、夏の終わりともいえる8月31日は何の日かご存知ですか?

そうです!「831」の語呂合わせで「や(8)さ(3)い(1)」の日です。さらに8月24日は「やさいにかける(8×3×1=24)」」にちなんで、ドレッシングの日と制定されています。ちょうどカレンダーでも31日の上を見ると24日ということで、こちらも「やさいにかける」という意味につながっているそうです。ぜひこの1週間はいつもよりも野菜を意識して食べていただければと思います。

そして、毎年この野菜の日には各地で野菜に関するイベントがたくさん開催されています。今年は特に週末と重なることもあり、マルシェや料理教室など様々な催しがありそうです。ぜひお近くの野菜の日イベントを探して参加してみてはいかがでしょうか?みなさまに素敵な野菜との出会いがありますように!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「豊洲市場の柚子香る絶品親子丼」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.303

==========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

昨年10月に築地から移転した豊洲市場。場内の飲食店は一般の方でも利用することが出来ます。ただ、どこも値段設定が高く1,000円以下のお値段でお腹いっぱい食べられるお店が少ないのが悩みどころ。そんな中で、900円で食べられる絶品市場めしをご紹介します。それがあるのは6街区にある水産仲卸売場棟3階の鳥藤さん。こちらは築地時代からよくお邪魔して、定番の親子丼を食べていたのですが、豊洲市場店の店員さんに「塩味の親子丼がうまいよ」と勧められ食べてみたところ、これが絶品!シンプルな味つけなので、卵と鶏肉の旨みがより一層伝わります。隠し味に使っているのは柚子胡椒。爽やかな香りに食欲も増します。お願いすると高知県産北川村の柚子を使ったポン酢を出してくれます。途中から味を変えて食べるが通の食べ方。一緒についてくる白濁したとりスープも濃厚で美味しい。豊洲市場に行ったら是非お試しを!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「ミニトマトの塩みかんヨーグルトサラダ」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.303

==================================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
暑い日はなぜか辛いものが食べたくなりませんか?私は夏に無性にスパイスカレーを作りたくなります。そして今日はそんなときの付け合わせにぴったりの塩みかんレシピをご紹介します。

「ミニトマトの塩みかんヨーグルトサラダ」

【材料】(2人分)
ミニトマト 10個
レタス 1~2枚
塩みかん(完熟)小さじ1/2
ヨーグルト 大さじ1
はちみつ 少々

【作り方】
1. ミニトマトは4つ切り、レタスは一口大に手でちぎる。
2. 塩みかん、ヨーグルト、はちみつを合わせてよく混ぜる。
3. 器にレタスを先に敷いてトマトを盛り、上から2を回しかける。

ヨーグルトとはちみつに塩みかんを合わせるといつもとは一味違うドレッシングに。これがトマトの酸味ととても相性が良いのです。コクがあるのにさっぱりとしていて、スパイシーなお料理の箸休めにおすすめ。白いヨーグルトに塩みかん(完熟)のオレンジの皮が映えて見た目にもかわいらしいですよ。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「塩みかんと粒マスタードのソース」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.302

===========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

お盆休みの中の旅行や帰省による疲れから、食欲不振の方もいることでしょう。

素麺などの簡単なメニューを選びがちですが、暑さを乗り切るためにも「タンパク質」もしっかり摂りたいものです。

塩みかんを使って、肉や魚のソテーに合うソースを簡単に作る事ができます。

【材料】(2人分)

・塩みかん(完熟)…小さじ1/2

・粒マスタード…大さじ1

・蜂蜜…大さじ1

・日本酒…大さじ3

 

【作り方】

①豚肉やカジキマグロをソテーした後のフライパンに、日本酒を加えて煮立たせる。

②その他の調味料を全て入れ、弱火にして煮詰める。

③とろみと艶が出て来たら、ソテーしたメイン食材の上からかけて完成。

 

蜂蜜と塩みかん(完熟)の相性は抜群です。メイン食材はイカや海老でもOKです。まだまだ暑いこの時季も塩みかんの香りで涼やかに、夏バテしないようバランスのよい食事を心がけましょう。よかったらお試しくださいね!

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「ネバオクラ『ヘルシエ』の粘りがすごい!」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.302

====================================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

暑い日が続きますが、夏野菜、食べていますか?今回は夏野菜のひとつ「オクラ」の中でも今年発表されたばかりの新品種『ヘルシエ』をご紹介します。

この『ヘルシエ』何がすごいかといいますと、水溶性食物繊維ペクチンの量が2倍、粘りが従来のオクラの3倍!もあるのです。私は実際イベントでヘルシエVS一般的なオクラで粘り対決をしたのですが、参加者の方々からは「3倍と言わず5倍くらい粘りがあるのでは!」という感嘆の声も上がったほどです。この粘りの成分は腹持ちを良くしてくれたり、糖質の吸収を緩やかにして、血糖値の急上昇を抑えてくれたりします。また、コレステロールを体外に排出する、腸内細菌のえさとなり腸を整える、といった効果が期待できます。私たち日本人に不足している水溶性食物繊維。ぜひこのネバオクラ「ヘルシエ」を食べて補っていただきたいと思います。見つけたらぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる「栄養豊富なモリンガ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.301

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

先日、宮古島のあたらす市場でモリンガという木の葉がひと袋100円で売られていました。このモリンガは奇跡の木とも呼ばれ、高い栄養価を誇るスーパーフードとして注目を集めています。何と言っても含まれている栄養素の種類が豊富で、ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸・GABA・食物繊維など、90以上もの栄養素が含まれており、世界食糧農業機関にも一目おかれる植物だとか。フィリピンでは炒めものやスープの具など野菜として食べられているそうです。生で食べてみたところ苦みがあって食べ辛かったので、甘みのつよい果物と一緒にスムージーにして飲んでいます。長梅雨後の急な暑さに体がついていけず、体調の優れない日々が続いていましたが、モリンガパワーのお蔭か?ここ数日は頗る元気に過ごせています。パウダー状のものは通販や都内のマルシェでも出回っているようなので、よかったらお試しくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「メロンの意外な使い方」

野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.301

======================================

こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。

いよいよ8月、夏本番。初夏から秋にかけては特に美味しい果物がたくさん出回りますが、今日はその中でもメロンのお話を。
メロンの果肉は大きく分けて赤肉種、青肉種、白肉種があります。お好みもそれぞれかと思いますが、先日私はこの果肉の色の違いを活かしたとても衝撃的なお料理に出会ったのでご紹介させて下さい。

メロンと言えば、まずはデザートとして食べるか、おしゃれに生ハムを巻いて前菜として食べることくらいしか思い浮かばなかったのですが、なんととあるレストランではトウモロコシの冷製ポタージュスープのソースとして赤肉と青肉の2種のメロンのソースがかかっていたのです。クリーム色のポタージュにオレンジと緑のソースがそれはきれいに映えていました。そして色だけではなく、お味も抜群。メロンの風味がトウモロコシの甘みを引き立て、調和していました。メロンのソース使い、私もぜひ試してみたいと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)