みかんでもっと笑顔になる 「本場で食べる深谷ねぎ」
野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.276
======================================
こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
先日、埼玉県深谷市の野菜を堪能する日帰りツアーに参加してきました。深谷と言えばやはり「深谷ねぎ」。全国でも有数のブランドねぎで、ご存知の方も多いと思います。深谷の中でも特に新戒地区で生産されるねぎは、固い粘土質の土壌と赤城山から吹き下ろす赤城おろしという強風でかかるストレスに耐え、ぐっと糖度上げて美味しいねぎに育つそうです。そんな深谷ねぎを存分に味わえるランチもいただきました。深谷の生産者の方々も足繁く通う名店「やまだ家」さんで素材にこだわり、手間のかかったお料理に舌鼓。中でも驚いたのは「深谷ねぎ根の素揚げ」。ねぎの根っこを食べたのは初めての体験でしたが、これが意外にも素揚げにするとカリカリしてかなり美味しいのです。そのほかにも地元野菜を愛するがゆえの一皿一皿にとても感銘を受けました。深谷野菜の魅力を存分に堪能できる「やまだ家」さん、深谷へお出かけの際はぜひ。
|
果物がもっと好きになる 「きんかんの栄養」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.275
================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪
野菜ソムリエになって得したなと思う事のひとつに、果物をいただく機会が多いことがあります。最近では「きんかん」を2回ほど頂戴しました。ひとつめは、宮崎県産の「完熟きんかん たまたま」。210日を目標に樹上完熟させ、糖度16度以上かつ直径28mm以上の完熟きんかんが「たまたま」と名乗ることが出来ます。今年の1月からビタミンC、ビタミンEを含む「栄養機能食品」としての販売がスタートしました。パッケージの右上にしっかり記載されています。これはもうサプリメントやおやつの代わりに、食べたくなりますね。次にもらったのが高知県は山北のフルーツきんかん。こちらも甘みがあってフルーティーな味わいでした。きんかんは古くから咳止めや喉の痛みを抑える薬用として親しまれて来ました。皮ごと食べられるきんかんはビタミンCの補給にも最適です。風邪予防にも最適なきんかん。ぜひお召し上がりください。
|
みかんでもっと笑顔になる「柑橘の食べ比べ」
野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.275
================================
こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
様々な柑橘が出回り、売り場もにぎやかになってきました。品種も多数あるため目移りしてしょうがないですね。
先日、講座で柑橘3種の食べ比べを行いました。迷いに迷って選んだのがこちら。
・いよかん(愛媛県産)
・せとか(佐賀県産)
・きんかん「たまたま」(宮崎県産)
さて、この中でどれが一番人気だったと思いますか?
答えは愛媛県産のいよかんでした。なんと皮まで食べても美味しいとの評価も!確かにいよかんピールはチョコ掛けやマーマレードにしても美味しいですよね。糖度も計ったのですが、この時のいよかんは13度、せとかは12度、きんかんはなんと20度でした。みなさん普段はこのように糖度を計ったり、食べ比べをしたりすることはなかなかできないと、とても喜んでくださいました。
食べ比べは品種の個性を発見出来たり、自分のお好みが見つかったりとかなり楽しめますのでよかったら試してみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる「いちご入り恵方巻き」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.274
=================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪
早いもので今日は節分です。節分前夜にあたる2日に福岡県の青果物を楽しむイベントを企画運営することになり、料理長と相談していちご入りの海苔巻を作ってもらいました。福岡といえば博多あまおう。あまおうの甘酸っぱさと酢飯との相性がよく、予想以上に好評でした。そもそも“節分”とは 季節の分かれ目を指す言葉で「立春・立夏・立秋・立冬の前日」を意味します。中でもとりわけ大事な日とされたのが立春の前日で、立春は旧暦における新年に相当します。そんな節分に恵方巻きを食べる習慣は年々認知度が高まってきて、スーパーでも予約注文を受けるところが増えて来ています。もともとは関西が発祥で、海苔屋さんが海苔の販売促進のために仕掛けたものだったそうですが、その年の恵方を向いて無言で食べると願い事が叶うと言われています。因みに今年の恵方は東北東です。いちご入り、よかったらお試しください。
|
みかんでもっと笑顔になる 「柑橘とオイルと塩で食べるお寿司」
野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.274
==============================================
こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
先日、ずっと食べたかった世界初の「オイル寿司」なるものが、催事ですが都内初出店と聞き、駆け付けました。それぞれの素材に合わせたオイルと塩の組み合わせで食べるお寿司。なんとも贅沢な響きですよね。監修した奥田政行シェフは「世界中の人が食べて美味しいと感じる寿司を追求したらこの形になった。」と語っておられます。2020年の東京オリンピックも見据えた取り組みだそうです。
繊細で、ひとネタひとネタに全く違う新鮮な驚きがあるのですが、その中でも、柑橘がとてもいい仕事を担っていました。所々、酢飯にレモンピールが隠れていて、ふわっと香る爽やかな香り。噛みはじめると感じるほろ苦さは甘みのある酢飯とのコントラストが絶妙です。これは確かに日本だけでなく世界で受ける!そう感じました。今度はお持ち帰りではなく、お店で食べたい!「イル・フリージオ」という山形県鶴岡市のお店をいつか訪れたいと思います。
|
果物がもっと好きになる 「冬でも美味しい?かき氷」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.273
======================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪
先週は気温が上がると売れる商品のことを、昇温商品と呼ぶという話をしましたが、更に気温が32度以上になると売れるのが「かき氷」だと言われています。2018年は猛暑だったので売れ行きもかなり良かったのではないでしょうか?夏場は長蛇の列でなかなか入れない専門店も、「冬場なら並ばずに食べられるのでは?」という期待を込めて先日足を運んでみたところ、10度以下という気温にも関わらず長い行列が出来ていました。これはどういう事だろう?と様子を見ていると、『産地直送つみたて生いちごを使用』という魅力的な文字が躍っていました。確かに旬の生フルーツで作るシロップは魅力的。列にならんで中に入ってみると、柑橘類を使ったかき氷を頼んでいる人も多い様子。私もみかんのかき氷をチョイス。温かい店内で食べるかき氷は、炬燵で食べるみかんに似て至福の味。そこには冬こそ食べたい「味」がありました。
|
みかんでもっと笑顔になる 「いちごさん」
野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.273
==============================
こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
いちごの美味しい季節ですね。店頭には様々な品種のいちごが並び、今日はどれにしようかと悩ましい限りです。
そんな品種の多いいちごですが、出来立てほやほや、今季デビューした「いちごさん」をご存知ですか?佐賀県・JAグループ佐賀・いちご生産者が一体となり、7年の開発期間を経て、なんと約15000株の中から選抜。佐賀県では「さがほのか」以来20年ぶりの新ブランドです。ジューシーで甘味と酸味のバランスが良く、いくつでも食べられる味で、何と言っても見た目の美しさに惚れ惚れします。真っ赤に色づいたきれいな形のいちごがパックに整然と並んでいる様は、つい手が伸びてしまうこと間違いなし。贈答用としてもおすすめです。インパクトのあるかわいらしい名前は憶えやすく呼びやすいように、日本中の人に長く愛されることを願って付けられたそうです。ロゴデザインもこだわっていて素敵なのでぜひ探してみてくださいね。
|
野菜がもっと好きになる 「寒いと美味しい焼き芋」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.272
===================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪
東京で初雪が観測された先日、あまりの寒さに凍えながら地元駅に降り立つと、石焼き芋屋が停留していました。甘い香りに誘われ、ついつい購入。熱々の焼き芋で身体を温めながら帰りました。
食べ物には気温が上昇すると売れる「昇温商品」と気温が下がると売れる「降温商品」というものがあるそうです。ビールは昇温商品の代表的なものですね。調べたところ、「降温商品」の分類表で焼き芋を発見することが出来なかったのですが、私の中では寒くなると食べたくなるベスト3の1つです。さつま芋に含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくいという性質があり、ビタミンAとビタミンEも含まれています。この3つが一緒になるとビタミンACE(エース)と呼ばれ、抗酸化作用が高まる最高の組み合わせ。美肌効果が期待出来ます。肌の乾燥も気になるこの季節、焼き芋を食べて温まりながら肌の調子も整えたいものですね。
|
みかんでもっと笑顔になる 「そろそろ中晩柑」
野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.272
==================================
こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
そろそろ毎年楽しみにしている中晩柑の季節です。私はつい先日一足早く、今年初のデコポン(不知火)をいただきました。味がのってくるのはもう少し先だとは思うのですが、江戸っ子よろしく、初物をいただくのはなんとも贅沢な気分を味わえます。
さて、みなさんはどんな柑橘がお好みですか?はっさくや文旦のようなさっぱりとした酸味を楽しめるもの。せとかや甘平のようなこっくりとした甘みを楽しめるものなど、味の違いもさることながら、食感や色味、形や大きさ、甘酸のバランスなど本当に様々。日本は美味しい柑橘の宝庫です。ちなみにここ数年の私のお気に入りは「はるみ」「紅甘夏」「河内晩柑」あたりでしょうか。毎年美味しいものを見つけるのも野菜ソムリエとしての楽しみの一つです。これから春にかけて様々な柑橘が旬を迎えますが、それぞれの旬は短いのでぜひ色々な品種を試してお好みを探ってみてくださいね。
|
果物がもっと好きになる 「茨城ブランド いばらキッス」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.271
==========================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪
ハウス栽培のいちごが美味しい季節になりました。私も地元の直売所を訪ねて買って来ました。
購入したのは「いばらキッス」。
平成24年に品種登録されたばかりの、茨城県オリジナル品種です。形状がちょっと特徴的で、楕円気味な円錐形の先端が鋭角にとがっています。最大の魅力は濃厚な味わい。今年購入したものは特に味が濃くて甘みも強かったです。調べたところ、開発に8年という長い歳月をかけ、1万種類の株の中から研究員がひとつひとつ色や形、おいしさなどを判定し、選抜する作業を繰り返した中から選ばれた品種なのだとか。茨城県内のスーパーや直売所で購入することが出来ますので、偕楽園の梅を愛でにいらっしゃる予定がある方は、是非いちごもチェックしてみてください。
千葉県のチーバベリーや栃木県のスカイベリーなど、その土地でしか栽培されていない品種を探して歩くのも楽しいかもしれませんね。
|