こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
生姜の産地と言ったらどこを思い浮かべますか?
四国にある高知県が全体の40%以上を占める一大産地で、
中でも四万十地区が高知県の作付面積の3割以上を占める県内一の産地です。
その理由は、年間の降水量と日照量の両方が1位という四万十地区が、
高温多湿を好む生姜の生育に最適な気候であること。
更には標高230mという高南台地特有の寒暖差が、
栄養をたっぷり蓄積してしっかり肥えた生姜を育てるそうです。
6月から収穫される新生姜と品種は同じもので、
主にハウスで育てられる新生姜はすぐに出荷されますが、
四万十地区で露路栽培されている囲い生姜は、
収穫後一定の湿度と温度が保たれた予冷庫で保管され、
翌年1年かけて計画的に出荷されていきます。
売り場を覗けばいつでも生姜を購入できるのはそのためです。
朝晩寒くなってきたので、加熱生姜をたっぷり食べて、
体を温めながら冬本番を迎えたいですね。
|
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
2024年もそろそろみかんシーズンに突入します。
極早生みかんと呼ばれる9月~10月に出回るみかんは、
キリっとした酸味の中に甘味を感じる果汁たっぷりの秋みかん。
青みの残る外皮は薄く、内側の皮(じょうのう膜)もとても薄いので
口当たりが良く、食べても気になりません。
冬場に食べる甘いみかんももちろんおいしいですが、
この時期にしか食べられない極早生みかんは
カンキツ好きにはたまらない魅力があります。
あまり日持ちはしないので、
新鮮なうちに食べきってしまいましょう。
酸味を活かしてサラダにしたり、ドレッシングにしたり、
リンゴやナシなど旬の果物と合わせてミックスジュースにするのもおすすめ。
そして、この極早生みかんを皮切りに、
早生・中生・晩生の温州みかんや様々なカンキツ類が続々と登場します。
それぞれの品種の旬は意外と短くあっという間です。
カンキツシーズン2024も存分に楽しみましょう!
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
東西に長い日本列島で、
ラストに収穫シーズンを迎える北海道札幌市東区で、
先月中旬から札幌黄という品種の玉ネギの出荷がスタートしました。
明治初期にアメリカから導入された品種を旧札幌村で栽培。
その後札幌の気候風土に合うように改良を重ね、
F1品種が主流の今でも、札幌の地で育て続けられています。
その量は同地で栽培される作付面積の僅か3パーセント程という希少さ。
なぜなら、F1品種に比べて育てるのが難しく、
傷むも早いため流通に向かず、
東京や大阪などの市場に出回ることがほぼないため、
育てる生産者も少ないそうです。
ただ、プロの料理人にファンが多く、
特に加熱した時の香りの立ちかたや旨みは格別で、
スープにするとまるでブイヨンを入れたような奥深い味わいになります。
ネット通販で送ってくれる農家さんもあるようなので、
気になる方はお取り寄せしてご自分の舌で体感してくださいね。
|
2024-10-14 10:01
テーマ : 日常生活
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
10月9日は「じゅ(10)く(9)すい」にかけて熟睡の日に制定されています。
睡眠の質が健康において重要なことを知ってもらうための日なのですが、
みなさんは睡眠の質を上げるために取り組んでいることはありますか?
人間の身体の機能として、
眠気は体温が1度程度低下したタイミングで促されます。
そのため入眠前に温かい飲み物を飲んで身体を温め、
その後、体温が下がるタイミングで
スムーズに眠りに入ることができると考えられます。
そこでおすすめの飲み物が、
定番のホットミルクや生姜湯、ハーブティーなどのノンカフェインのドリンクです。
なかでも私のお気に入りはグリーンルイボスティーという
従来のルイボスティーよりも栄養価が高く、
さっぱりとしていて後味の良い、緑茶に似た風味のお茶です。
そのグリーンルイボスにミカンやリンゴなどのドライフルーツを入れて楽しむのもおすすめです。
よければ試してみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる「栗の季節」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.570
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋の味覚といえば「栗」をあげる人も多いのではないでしょうか?
9月から10月にかけて旬を迎える栗。
木になる実なので、野菜ではなく果物に分類されます。
そして、実は私たちが食べている部分は種なのですが、ご存じでしたか?
栗のイガが他の果物で皮にあたり、
一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が他の果物の果肉にあたる部分。
渋皮とその中身が種なのです。
カリウム、葉酸、ビタミンC、食物繊維を多く含み、渋皮にはポリフェノールの一種、タンニンが豊富に含まれます。
大きめで皮に光沢のある「筑波」や
形が平らで粒が大きい「銀寄(丹波栗)」、
皮がむきやすい「ぽろたん」や実の色が鮮やかな「丹沢」など様々な品種があります。
栗ご飯や焼き栗など、おいしい食べ方は色々ありますが、
リゾットやクリーム煮など洋風アレンジもおすすめ。
乳製品によく合います。
ぜひ試してみてくださいね。
|
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
秋の味覚のひとつ、りんごが出始めてきましたね。
そのままはもちろん、ジャムや焼きりんごなどを作るのも楽しいですよね。
最近、「りんごバターのパンに塗る以外の使い方を考えて欲しい」というお題を頂戴し、色々と試してみました。
実際に作ってみて、おいしかったものを2つほどご紹介したいと思います。
まずは漬け込み編です。
食べやすい大きさにカットした鶏モモ肉に、
バルサミコ酢とりんごバターをよくもみ込んで30分ほど寝かせた後、
プライパンでこんがり焼き上げます。お店で出てくるような、
コクのある照り焼きチキンになります!
バルサミコ酢がない時は、醤油でもOKですよ。
お次はちょい足し編。
ベーコンときのこの炊き込みご飯の炊き上がったところに、
りんごバターと粗挽き黒胡椒を混ぜ込みます。
ベーコンは先にフライパンでこんがり焼いておくのがポイントです。
とてもおいしいのでぜひお試しくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる「塩みかんマリネキノコのチーズトースト」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.569
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
ようやく秋の気配を感じられるようになってきました。
今回は実りの秋においしい食材のひとつ、キノコを使った簡単レシピをご紹介します。
「塩みかんマリネキノコのチーズトースト」
【材料】(2人分)
お好きなキノコ(2~3種) 100g
食パン 2枚
ピザ用チーズ 50g
〇塩みかんマリネの素 小さじ1
〇リンゴ酢 小さじ1
オリーブオイル 適量
【作り方】
1.フライパンにオリーブオイルを熱し、
キノコを重ならないように広げて極力触らずに焼き、
焦げ目が付いたら返して同様に焼く。
2.火が通ったらボウルに移し、〇を合わせたマリネ液を回しかけて10分程度馴染ませる。
3.食パンに2とチーズをのせてトースターでチーズが溶けるまで焼く。
キノコのマリネはそのまま食べてもいいですが、
パンやチーズと合わせることで食べ応えのある一品に。
朝食やブランチにおすすめです。
マリネは作り置きも可能で、冷蔵で2~3日保存できます。
お試しください。
|
2024-9-24 9:00
テーマ : 日常生活
果物がもっと好きになる「日々の摂取カロリーと野菜」
野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.507
=====================================
こんにちは!野菜ソムリエの知久です。
食欲の秋。
夏バテで食欲不振だった方も回復してくる頃でしょう。
ところで、ご自分が毎日食べている食事の栄養バランスやカロリー摂取量をご存知ですか?
最近『あすけん』というアプリを登録してみました。
『あすけん』は食事の記録や管理、
栄養アドバイスを担ってくれるサービスです。
1日の食事内容を入力すると、カロリーと栄養素の過不足や、
それを補う食材をアドバイスしてくれます。
自分ではバランスの良い食生活を送っているつもりでしたが、
実際は炭水化物が少なく、脂質と塩分が多すぎることが分かりました。
また、市販のお菓子の糖分や脂質の多さに驚愕!
逆に野菜や果物はカロリーが少なく、
様々な野菜を朝・昼・晩とこまめに食べるようにして、
お菓子を減らして果物に代えたら、ビタミンやミネラルが適正値に入ってきました。
食べ過ぎ防止にもなっています。
気になる方はぜひ、チェックしてみてくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる「ぶどう三姉妹」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.568
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
秋はおいしい果物がたくさん出回り嬉しい季節。
なかでもぶどうがハイシーズン。
今回は全国有数の生産量を誇る長野県で
「ぶどう三姉妹」として打ち出している3品種をご紹介します。
ぶどう三姉妹とは、黒の「ナガノパープル」、
緑の「シャインマスカット」、
赤の「クイーンルージュ」を指し、
甘くて、種がなくて、皮ごと食べられる人気の3種として
おすすめされています。
ナガノパープルは糖度が高く酸味は控えめでジューシー。
濃い紫色の果皮が美しいぶどうです。
言わずと知れたシャインマスカットは皮の歯切れがよく、
上品な香りと豊かな甘みが楽しめる老若男女問わず人気の品種です。
そして、2021年にデビューした新品種のクイーンルージュは
濃い甘みとさわやかな香りを併せ持つ赤ぶどう。
名前は「女王級の甘さ」と「口紅のような赤」に由来します。
3姉妹が出そろうのは9月下旬から10月末ごろ。
ぜひ旬の味わいをお楽しみくださいね。
|
みかんでもっと笑顔になる「加賀しずく」
野菜ソムリエ 玉之内祐子さん vol.567
===============================
こんにちは。野菜ソムリエの玉之内祐子です。
9月に入り、少しずつ秋の気配を感じます。
秋といえば味覚の秋!おいしいフルーツももりだくさん。
今回は初めて出会った石川県の
オリジナル品種「加賀しずく」という梨をご紹介します。
大玉で美しい見た目の加賀しずくは
石川県が16年の歳月をかけて育成し、
ついに2017年に品種登録された新しい梨。
1個600g前後と大きめの果実で、
酸味を抑えた上品な甘さとジューシーでなめらかな口当たりが魅力です。
収穫時期は8月下旬から9月中旬。
主に金沢市、加賀市、白山市で栽培されています。
まだ暑さの残るこの時期にぴったりのみずみずしさとさわやかさ。
希少なため、なかなか県外に出回りませんが、
石川県内ではおいしくて毎年楽しみにしているという声も
たくさんあがっているそうです。
最近は加賀野菜だけでなく、
ぶどうのルビーロマンなどブランド果物にも注目が集まっている石川県。
この加賀しずくも要注目です。
|