農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みかんでもっと笑顔になる 「長芋と大葉の塩みかん和え」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.256

=========================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
毎日の献立、みなさんはどうやって決めていらっしゃいますか?メインは決まっても、もう少し野菜を食べたいなということがないでしょうか? サラダをドレッシングで食べるのもいいけれど、いつもと違う雰囲気を取り入れたい!そんな時におすすめのレシピをご紹介します。

「長芋と大葉の塩みかん和え」

【材料】(2人分)
長芋 100g
大葉 2枚
酢 小さじ2
塩みかん 小さじ1/3

【作り方】
1.長芋は皮を剥き、5~6㎝長さの拍子木切りにする。
2.大葉は丸めて端から切り、さらにみじん切りにする。
3.ボウルに1と2と塩みかん、酢を入れて全体が馴染むように混ぜる。
メインがフライやこってり炒め物などの時にぴったりの口の中がさっぱりとする付け合わせです。

 

長芋のシャキシャキの食感に塩みかんと大葉がさわやかに香ります。

切って混ぜるだけの簡単なレシピなので時間がない時でもササっと1品追加できて便利です。よければ試してみてくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「埼玉ブランド 彩玉梨」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.255

====================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

日も短くなり、すっかり秋らしくなって来ましたね。秋といえば味覚の秋。

PR販売でスーパーにお邪魔すると、栗や柿、梨といった秋を代表する食材が売り場を華やかに彩っていました。先日埼玉県の直売所に行ったところ、珍しい梨に出会いました。その名も彩玉。「さいたま」ではくて「さいぎょく」と読みます。2玉で800円とちょっとお高めだったものの、サイズは幸水や豊水の倍近くあったので、4玉分と考えればお安いですね。ジューシーでさっぱりとした味わいの中にも、しっかりとした甘さが感じられて食べごたえ十分!もっと買ってくればよかったと後悔しました。大玉の新高と爽やかな味わいが特徴の豊水を交配して出来た品種というから納得。糖度も甘さが特徴の幸水以上で13度~14度もあるそうです。まさに「いいとこ取り」の彩玉。県外流通は少ないようですが、もし見かけたらぜひ味わってみてくださいね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「シルクスイート」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.255

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

すっかり秋めいてきましたね。秋の味覚と言えば色々ありますが、その一つにサツマイモがあげられるのではないでしょうか?今回は2012年の発売から人気が右肩上がりの新品種「シルクスイート」をご紹介します。

名前の通り、滑らかな舌触りと上品な甘味で大人気のシルクスイート。最近ではスーパーなどで見かけることも多くなりました。さつまいもは食感で分類すると鳴門金時のようなホクホク系か、安納芋のようなねっとり系かに分けられますが、このシルクスイートは少し変わっていて面白い品種です。というのも、9月下旬~10月ごろの収穫したてはホクホク系、少し寝かせて11月頃まで貯蔵するとねっとり系に変わるという特徴があります。絹のような滑らかな食感と濃厚で上品な甘みを体験するには、食べ頃の旬である11月~2月に、食感の違いを比べてみたい方はぜひ今の時期のシルクスイートも試してみてくださいね。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「生キクラゲの塩みかん和え」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.254

========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

先日は食感が魅力的な「生キクラゲ」についてお話しましたが、生産者さんにおススメの食べ方を教えてもらったのでご紹介したいと思います。

それはサッと茹でて、わさび醤油につけて食べるという方法。実際に試してみたところ、刺身こんにゃくのような味わいで大変美味しかったです。

せっかくなので「塩みかん」をプラスしたレシピも考えてみました。

【材料】2人分

・生キクラゲ…100g

・塩みかん…小さじ1/2

・酢…大さじ1

・わさび…小さじ1/4

【作り方】

①沸騰したお湯で生キクラゲを30秒ほど茹でたら、氷水で冷ます。

②ボウルに調味料を入れてよく混ぜ合わせる。

③水気をしっかり切った①を②のボウルに入れて和えたら完成です。

 

細く刻んで、ニンニクや唐辛子と一緒に炒めてパスタと和えても美味しいですよ。

油と一緒に摂ると、ビタミンDの吸収率もアップします。見かけたら是非一度お試しくださいね!

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「東京生まれ東京育ちのぶどう」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.254

===========================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

まだまだ暑いですが、少しずつ秋めいてきました。旬を迎えた果物も次々と出てきています。そんな中で先日、私は珍しいぶどうに出会いました。東京生まれの品種「高尾」です。

この「高尾」、巨峰を品種改良して1956年に東京都農業試験場で誕生したのですが、栽培管理が非常に難しいため当時は普及しなかったそうです。しかし、品質の高いこのぶどうに惚れ込んだ生産者の方々が研究会を発足し、見事ブランド化に成功。現在は贈答用高級ぶどうとして定着しています。

初めて食べたそのお味は、甘みが強く、適度な酸味があり、驚くほど濃厚な味わい。口に入れて噛んだ瞬間、味が爆発して目を見開くほどの衝撃でした。収穫したての新鮮さも良かったのかもしれません。本当にびっくりしました。ぶどうに限らずですが、まだまだ知らない品種、食べたことのない品種がたくさんあるので、どんどん発見してお知らせしていけたらと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「生キクラゲ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.253

=============================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

先日、収穫したての「生キクラゲ」を調理する機会に恵まれました。

中華料理などでよく使われるキクラゲは、乾燥した状態で販売されていることが殆どですが、希に生の状態で売られていることがあります。乾物とは食感が全く異なり、肉厚で瑞々しくプリップリの歯応えに、すっかり虜になってしまいました。

味そのものはクセがなく他の食材を邪魔しないので、どんな料理にも馴染みそうです。干したクラゲに味が似ていることからこの名前がついたそうですが、実はキノコの仲間です。

食べる時は30秒ほど茹でてから使用してください。使いきらなかった分は必ず冷蔵庫に入れて保存し、1週間以内に食べ切るようにしましょう。

注目すべきは豊富な栄養価です。キノコなのでカロリーは低いですが食物繊維がゴボウの約3倍も含まれており、ビタミンDの含有量は食品の中でもトップクラス!鉄分も多く含むヘルシー食材なのです。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「秀玉(しゅうぎょく)」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.253

=====================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

前回、梨狩りで「秀玉」という珍しい品種を手に入れたお話をしましたが、この「秀玉」という梨はどんな梨なのでしょうか?

主に関東で9月の上旬頃、「幸水」と「豊水」の間に収穫される青ナシです。青ナシと言えば、代表的な品種に酸味と甘味のバランスに優れた「二十世紀」があります。「秀玉」も同じ青ナシということで酸味が強いのかしらと食べるとびっくり。酸味は少なく、濃厚なのにさっぱりとした強い甘みが新鮮でした。果汁もたっぷりでジューシー。やさしい歯ごたえでとても美味しかったです。

梨園では収穫する際の目利きも教えていただきました。青ナシの完熟の見極めはなかなか難しいのですが、緑色の果皮が、青みがかった緑から黄みがかった緑になると熟したサイン。その微妙な色の変化を見定めて収穫した「秀玉」は絶品でした。

数は少ないですが、まさに今が旬の「秀玉」。見つけたらぜひ試してみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「野菜350グラム食べていますか?」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.252

==============================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

ちょっと過ぎてしまいましたが、8月31日が8(や)31(さい)の日でしたので質問をさせてください。

1日の摂取目標量とされている350gの野菜を毎日食べていますか?先日開催された食育セミナーの中で、昨日の食事を思い出してもらい、どのくらい野菜が使われていたか?計算してもらったところ、350gを越える量を食べていたという方は、残念ながら1人もいらっしゃいませんでした。たまに「庭で野菜を育てているので食べ切るのに必死です」という方もいますが、国民健康・栄養調査結果の概要を見ても、全く足りていないというのが実情です。

両手で水をすくう様に左右の掌をくっつけて、そこに乗る量が350gです。意外と少ないと感じた方は350gを無意識のうちにクリア出来ているかもしれません。いかがでしたでしょうか?ご自分のカラダのためにも日々の食生活を振り返ってもらえたら嬉しいです。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「梨狩り」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.252

===========================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

先日、東京都内にある果樹園で人生初の梨狩りを体験してきました。都内で小規模だからこそのこだわりで、早採りはせずに樹上でしっかり完熟させる「樹成り完熟」の梨は大きくてずっしり重みがあります。持っただけでジューシーさを感じられるほどでした。その場で試食もさせていただいたのですが、甘みが強いのにさっぱりとしていて、噛むと果汁が溢れてこぼれそうになりました。

梨園は男性だとすこし屈むくらい、小柄な女性ならばちょうど頭の上に梨が来るくらいの高さに作られていて、150㎝ほどの私でも手を伸ばすと簡単に梨に届きます。収穫のポイントは引っ張るのではなく、やさしく持ち上げること。これが病みつきになるほど快感で、危うく持ちきれないほど収穫してしまうところでした。今回は幸水・豊水・秀玉の3品種の梨が収穫できたのですが、次回はこの3種の中でも珍しい「秀玉」について詳しくお伝えします。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんがもっと好きになる 「ブルーベリーと塩みかんのスムージー」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.251

=================================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

先日野菜ソムリエ仲間が、東京の東久留米市にあるブルーベリー農園で収穫したというブルーベリーを分けてくれました。収穫したてのブルーベリーは味も格別。今日はそんなブルーベリーと塩みかんを使ったスムージーをご紹介したいと思います。

【材料】(2人分)

・梨…1個

・ブルーベリー…10~12粒

・水…50cc

・塩みかん(完熟)…小さじ1/2

 

【作り方】

皮をむいた梨とその他の材料を全てミキサーに入れて、滑らかになるまで撹拌したら完成です。

 

ブルーベリーは冷凍保存しておくと、スムージーを作る時の氷代わりにもなるので便利です。スムージーにはレモン果汁など、酸味のある柑橘が入ると飲みやすくなりますが、レモンを切らしているときは塩みかんが重宝しますよ。塩味がより甘さをひき立ててくれ、みかんの香りが味をひき締めてくれます。塩みかんを入れる前と入れた後で、味を飲み比べてみてくださいね!

 

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)