農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みかんでもっと笑顔になる 「ファーべ(ソラマメ)」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.237

=========================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

春は三寒四温と言いますが、今年はその温度差がいつもに増して激しく感じます。私たち人間の身体もびっくりしていますが、野菜や果物もきっとびっくりしているはずですね。春が旬のマメ科の野菜が今年は成りが早いようで、東京で農園を営まれている園主さんにお話を聞くと、ソラマメが例年の10日から2週間も早いと仰っていました。

ソラマメと言えば、収穫期があっという間に終わってしまう旬の短い野菜のひとつですが、なんとかなり古くから世界中の人に愛されてきました。古代ローマやギリシア、中東、中国など世界各地の古代遺跡から発見されています。中でもファーべというヨーロッパで主流の品種は世界で最も古い歴史を持つソラマメと言われています。糖度が高く、えぐみが少なく、生でも食べられる品種です。サラダソラマメとも呼ばれ、最近では日本でも作っている農家さんが出てきています。見つけたらぜひ試したいですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「過程を見守る楽しさ」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.236

==================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪5月らしいカラっとした天気が続いています。
そんな中、友人が沖縄でカレー店をオープンすべく奮闘しています。入手した中古物件を自らの手でリフォームし、店内に置くテーブルやイスも自分でデザインして専門家へ発注。そんな「お店が完成するまで」の様子をインスタグラムやフェイスブックなどのSNSにアップしているので、見ている方も一緒に経過を楽しむことが出来きます。たまに写る美しい海の色も沖縄らしい。野菜や果物を作っている農家さんでも、農作物の生長過程をSNSでアップする方が増えて来ましたね。ミヤモトオレンジガーデンの栽培に携っている方のブログを、私も楽しみにしているのですが、手元に送られてくる柑橘類を、どんな人がどんな場所で栽培しているのかを知れると、思い入れが強くなり、口にする時の感動も倍増するような気がします。ぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「びわの季節」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.236

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
GWみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?お休みを満喫されましたか?

毎年GWが明けるといよいよ「びわ」のシーズン到来!と気持ちが高まります。私は早速ハウス栽培の長崎早生という品種をいただきましたが、上品な甘さに果肉のジューシーさ、小ぶりでもしっかりと食べ応えがあり、安定の美味しさでした。そしておすすめなのが、この長崎早生と福原早生という品種を掛け合わせてできた「なつたより」。毎年のようにお伝えしていますが、長崎のびわのエース的存在です。丸くて大玉、果肉は柔らかくとてもジューシー。糖度も高く食味良好。大変おすすめの品種なのですが、出回り期がとにかく短いのです。5月下旬ごろからほんの10日間しかお目にかかれない貴重なびわ「なつたより」。生産量も増えてきているので、年々少しずつですが手に入りやすくなっているように感じます。特に旬が短いのでぜひ逃さず味わっていただけると嬉しいです。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「QRコード付きメロン」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.235

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

メロンを購入するとき、より甘いものを選びたいと思っても、外見だけでは見分けられませんよね?メロンの一大産地、JA茨城旭村産のメロンは、ひとつひとつにQRコードが付いています。サイトに接続してからバーコードの下に書かれている10桁の数字を入力すると、このメロンを作った生産者、品種名、糖度、収穫日などの情報を全て知ることができるので、買う前にそのメロンはどれくらい甘いのか、食べ頃はいつなのか、情報を知ることが出来るそうです。購入時の判断に役立つ画期的なサービスですね!

因みに、食べ頃になるとメロンは底の部分が柔らかくなるので、購入して家に持ち帰ってからは底を押してみるのも1つの方法です。さらに、カットする時は底を上にして半分に切ると果肉を崩さずキレイにカット出来るそうなので、「いつもヘタがついている方から切っていた」という方はお試しになってみてくださいね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「カラカラ」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.235

=============================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

先日、とてもインパクトのある名前の柑橘を食べる機会がありました。その名も「カラカラ」。もちろん初めて口にしました。酸味が少なく、ひと粒ひと粒に果汁がギュッと詰まっていてジューシー。上品な甘さのネーブルオレンジでした。

南米北部に位置する国、ベネズエラのカラカラ農園でワシントン・ネーブルオレンジの突然変異として発見されたこの柑橘。不思議な名前は農園名から付けられたのですね。果肉が美しいピンク色であることから日本では別名「ピンクネーブル」とも呼ばれています。このピンク色には抗酸化物質のリコピンが含まれていて、さらにビタミンC、ビタミンA、食物繊維、葉酸なども豊富です。カラカラ1個で多くの栄養がとれることから「パワーオレンジ」とも言われています。

アメリカ産の出回り期は2月~4月。オーストラリア産は7月~9月です。世界にはまだまだ出会ったことのない柑橘がたくさんありそうです。

category : みかんのご紹介comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「牛肉まつり」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.234

===========================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

本日、4月29日は2(に)9(く)の日ということで、毎年、青森県十和田市では『牛肉まつり』が開催されます。広場に800名の市民が集まって高級な十和田湖和牛や十和田野菜をバーベキューで楽しむのです。私も何度か参加したことがあるのですが、カラオケ大会や抽選会もあって賑やかに盛り上がります。「野菜ソムリエです」というと「菜食主義者ですか?」と聞かれることが時折ありますが、健康のために様々な食材をバランスよく食べることをおススメしています。そして食べるシチュエーションも大切です。暗い部屋の中で食べるのと、気持ちの良い屋外で親しい仲間と一緒に食べるのとでは、栄養の吸収率が変わってくるという話を聞いたことがあります。

ゴールデンウィークはバーベキューを予定されている人もいると思いますが、お肉だけでなく、きのこ類や野菜も一緒に焼いて楽しい時間をお過ごしくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる「春ニラ」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.234

===========================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

毎日の温度変化に身体の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。今回は疲労回復にもおすすめの食材「ニラ」をご紹介します。

ニラは通年出回っているので旬を感じにくいかもしれません。また、スタミナ食材として使われることも多いので夏のイメージが強いですが、実は最も美味しい季節は春です。

とても生命力の強い野菜で、根本から刈ってもどんどん次の新しい葉が生えてきて、年に何度も収穫ができます。多い時には1シーズンで8回以上も刈り取ることができるのですが、その中でも春先に初めて出てくる“一番ニラ“は別格の美味しさ。刈る回数が増えるほど葉の幅が狭くなるので、一番刈りのニラが最も葉が太く、見た目にも違いがわかります。食べると驚くほどの柔らかさで、甘みがあり、香りもとても強いです。この時期だけの旬の味覚、春ニラ。サッと茹でておひたしにするなど、ぜひシンプルに召し上がってみてくださいね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

野菜がもっと好きになる 「そば粉で揚げる天ぷら」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.233

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

先月、宮古島にある「島野菜デリじゃからんだ」という飲食店でワークショップに参加して来ました。

まずは野草を摘みに行き、そこで収穫した野草の効能などを教えてもらった後、お店に戻ってきて調理して天丼にしました。揚げたのは様々な野草。自宅で大葉を揚げるときも、葉物ってカラっと揚げるのが難しくありませんか?そんな問題を払拭する、美味しい揚げ方を教えてもらったのでお伝えしたいと思います。

使うのは小麦粉ではなくて蕎麦粉。そこに塩と水を加えてよく混ぜ合わせます。講師いわく、小麦粉と異なり蕎麦粉はグルテンがないので、ダマがなくなるまでしっかり混ぜ合わせても大丈夫なのだとか。油も鍋にほんの少し。足らなくなったらその都度足します。揚がった野草はしっかり衣がついているうえにサックサクで美味しく胸やけもしませんでした。山菜や大葉などの葉物をあげるときにぜひお試しください。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「スナップエンドウの塩みかんハーブソース」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.233

===================================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
春を通り越して初夏の陽気を感じる日もありますが、過ごしやすい日が増えてきましたね。春を感じるお野菜も続々と出てきました。今日は旬のマメ科野菜、スナップエンドウのレシピをご紹介します。

「スナップエンドウの塩みかんハーブソース」

【材料】(2人分)
スナップエンドウ 7~8さや
〇塩みかん 小さじ1/3
〇マヨネーズ 小さじ1
〇ヨーグルト 大さじ1
〇お好みの乾燥ハーブ(バジル・タイムなど)少々

【作り方】
1. スナップエンドウは筋を取り、1分ほどさっと茹でて水にさらし、半分に切る。
2. 〇の材料を合わせてよく混ぜる。
3. 1を皿に盛り、上から2を回しかける。

食感を楽しみたいのでスナップエンドウは短めに茹でて水にさらします。しっかり水気をふき取ってソースとあわせてくださいね。塩みかんとハーブの2種類の爽やかさがマヨネーズやヨーグルトと相性ぴったり。インゲンや蒸し鶏などにもおすすめのソースです。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

果物がもっと好きになる 「果物はいつ食べる?」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.232

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

セミナーで「果物を毎日食べていますか?」という質問をすると、「毎日食べている」という方が意外と多いことに喜びを感じる今日この頃です。ではどのタイミングで食べているかと尋ねると、食後に食べている方が殆どのようです。消化の観点から考えると、実はちょっと勿体ないタイミングだったりします。果物には食べ物を消化するのに必要な酵素がたっぷり含まれているため、食事が数時間かけて胃から腸に届くのに対し、たったの30分で腸まで届きます。そのため、食後に果物を食べると先に食べた食事に道をふさがれて立ち往生してしまいます。

これを踏まえて果物を食べるなら先に食べて、その後30分ほど置いてから食事をするのが効果的なのだそうです。「30分も待てない」という方は、3時のおやつタイムに果物を食べるようにすると良いかもしれません。せっかくたっぷり含んだ酵素を有意義に使いましょう!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)