農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデン

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別

ブログ内検索

農業生産法人 株式会社ミヤモトオレンジガーデンは、みかんを通じてお客様・取引先・従業員とその家族のしあわせに貢献し、みかんの新しい文化を創りたいと考えております。
 
こちらの野菜ソムリエのコラムは、メールマガジンで配信しているコラムのバックナンバーになります。
 
▼ 過去のブログはこちら
https://ameblo.jp/mandarin-sommelier/
 
コラムニストは、野菜ソムリエとして多方面でご活躍中の知久幸子さん、玉之内祐子さんです。
 
みかんのご紹介、美味しい食べ方、みかんを使ったレシピ、みかんの嬉しい機能、その他、野菜果物に関するご紹介やレシピなど、みかんを軸に野菜・果物のおいしい楽しみ方をご紹介いただきます。
 
お二人をご紹介いたします。
 

知久 幸子

知久 幸子さん

<ご経歴>
OL時代を経て調理師学校へ復学、
板場での修行経験を活かし、野菜ソムリエとして活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
レシピ開発、セミナー講師、講演、調理実習講師、アドバイザー、コラム執筆、青森県十和田市野菜サポーター等、野菜や果物の魅力を通じて「幸せな気持ちを」お届けするために多方面でご活躍されています。
 
<知久幸子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエのベジベジライフ 
http://ameblo.jp/vege-sachi/
 
<ご本人より一言>
コラムを通じてみかんをもっと深く知り、大好きになってもらえたら嬉しいです。
小宅 祐子

玉之内祐子さん

<ご経歴>
食とは全く別の世界から一念発起されて野菜ソムリエに。
現在は野菜ソムリエ、食育インストラクターとして、こころとからだにやさしい食を伝えるべく活動されています。
 
<野菜ソムリエとしての主な活動内容>
セミナー講師、コラム執筆、農業体験イベント企画・サポートなど、多方面でご活躍されています。
 
<玉之内祐子さんのオフィシャルサイト>
野菜ソムリエゆうこの野菜生活
http://ameblo.jp/umiumiyu-ko/
 
<ご本人より一言>
「おいしいはたのしい。」をモットーに講座講師や農業体験イベント、コラム執筆などを通して野菜や果物の魅力を伝える活動をしています。こちらのコラムでは、みかんはもちろん、楽しんでいただけるような野菜果物の情報を、時にはレシピなども交えて、発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

果物がもっと好きになる 「あまおう15周年特別企画」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.220

=======================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

週あたまの1月15日は「いちごの日」ということで、いちご産地では様々な催し物が開催されたようです。

JA全農ふくれんでは、今年はブランドいちごあまおうの販売を本格的にスタートして15周年を迎える年ということで、15日から特別企画をスタートしました。スマホを使って、契約農家さんと二人三脚で作物を契約栽培できるオンライン上の直接販売サービスで、栽培期間中は、契約農家の方から成長途中の写真やコメントが送られてくるなど、成長の様子を楽しみながら収穫を待つことが出来るそうです。

「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」が名前の由来の「博多あまおう」は、温暖な気候に恵まれた福岡県で栽培されています。その素晴らしい味わいのファンは多く、近年では香港を中心に海外にもファン層が広がっています。バーチャル栽培の受付は来月15日まで。お子様と一緒に楽しんでみるのもいいですね。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「寒締めほうれん草」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.220

==================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

このところの寒さにはまいってしまいますが、寒さは嫌なことばかりではありません。にんじん、だいこん、白菜…寒くなると美味しくなるお野菜たちがたくさんいます。中でも「野菜の王様」と言われるほど栄養を豊富に含むほうれん草は寒さにあたると甘みが増し、栄養価も上がると言われています。そのため、ある程度ハウスで育てた後に閉め切っていたハウスを開放し、ハウス内の気温や地温を低くする寒締め栽培という栽培技術が確立されています。こうした技術で作られた寒締めほうれん草は凍らないように自らの糖度を増し、葉を縮めて厚くします。しかもあまり含まれていて欲しくない硝酸の含量は減少するという研究結果が出ています。
ビタミンAやビタミンCをはじめ、鉄やカリウム、カルシウムなど様々なミネラルもバランスよく含む栄養の宝庫「ほうれん草」。ぜひ旬のうんと寒い季節に召し上がってくださいね。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

2018年がスタートして、あっという間に2週間。お節や七草粥もいいけど、そろそろ美味しい洋食が食べたくなっている方におススメ情報です。東京駅近くのセンチュリーコート丸の内・レストランロゼットで青森県十和田産の食材をふんだんに使った特別メニューを楽しむことが出来ると聞いて、友人と一緒に行って来ました。

様々な魅力ある食材の中でも、「十和田らしい」おもしろい食材があったのでご紹介したいと思います。その名も奥入瀬ガーリックポーク!にんにく粉末入り飼料を食べて育ったこだわりの豚肉だそうで、食べてみると豚肉特有の臭いが少なく、脂身に甘みがあってとても美味しかったです。日本一の生産量を誇る青森県十和田のにんにくを食べて育った豚肉だなんて、聞いただけで元気が出そうな気がします。

青森県十和田産の食材を使ったランチは2月2日まで楽しめます。よかったら足を運んでみてくださいね!

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「カブのそぼろあんかけ 塩みかんを添えて」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.219

===================================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。
寒さが厳しくなると、ほっこりと滋味深いお野菜が食べたくなります。今日は身体が温まる塩みかんレシピをご紹介します。

「カブのそぼろあんかけ 塩みかんを添えて」

【材料】(2人分)
カブ 3~4個
だし汁 200㏄
片栗粉 小さじ1(倍量の水で溶く)
鶏ひき肉 100g

〇酒・砂糖・醤油 各大さじ1
カブの葉 少々
塩みかん(青) 少々

【作り方】
1.フライパンに鶏ひき肉と〇を入れて炒め、粗熱を取る。
2.鍋に皮を剥いたカブとだし汁を入れて落し蓋をし、やわらかくなるまで煮る。
3.2に1を加えてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみを付けて塩(分量外)で味を調える。
4.カブの葉はサッと茹でて水気を絞り、塩みかんで和える。
5.3を器に盛り、4を上に飾る。

冷めにくいあんかけは冬に食べたい料理の筆頭です。とろりとしたくちどけのカブに塩みかんで和えたカブの葉を添えれば彩り華やかに。葉の方が栄養価も高いのでぜひ余すところなく召し上がってくださいね。

category : 塩みかん活用レシピcomments : (0)

野菜がもっと好きになる 「七草粥とインスタグラム 後編」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.218

==========================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

今日は1月7日。七草粥の日ですね!春の七草をお粥にして食べる習慣は江戸時代に始まったそうです。七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を願って七草粥が食べられるようになりました。お正月料理で疲れが溜まってしまった胃腸にとってもお粥は最適な食べ物で、緑色の七草にはビタミンがたっぷり含まれている他、消化促進などの効果も期待できます。最近ではどこのスーパーマーケットでも比較的安価な値段で「七草セット」が入手出来るようになりましたね。昨年は、流行のインスタグラムでハッシュタグをつけて七草粥をアップしている写真を沢山目にしました。ビジュアルから入ると言われている若い年齢層の方々にも、日本の伝統的な食文化が受け継がれていくことは大変喜ばしいことですね。今年はどんな「インスタ映え」する七草粥がアップされるか?よかったら検索してみてください。

 

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「3日とろろ」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.218

============================

あけましておめでとうございます。野菜ソムリエの小宅祐子です。

2018年も皆様に楽しんでいただける野菜・果物コラムを目指して邁進してまいりますので何卒よろしくお願いいたします。

さて、お正月休みは満喫されていますか?年末年始で美味しいものをたくさん召し上がった方も多いのではないでしょうか。そろそろ胃腸もお疲れ気味かも・・・ということで、今日は「3日とろろ」をご紹介します。正月3日に長寿や健康を祈念してとろろ汁を食べる風習で、今も一部の地域で残る行事食です。これが正月太りや暴飲暴食で疲れた胃腸にぴったり。

消化が良く、低カロリーでたっぷりと食物繊維が取れ、なおかつ腹持ちも良いのでダイエット食としてもおすすめです。しかもとっても簡単。ご飯にすりおろして出汁で伸ばした大和芋や長芋をかけ、うずらの卵を割り入れます。お醤油もいいですが、塩みかんを添えても美味しいですよ。「3日とろろ」ぜひお試し下さい。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

果物がもっと好きになる 「いちごいろいろ 後編」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.217

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

あっという間に大晦日ですね。2017年もコラムに目を通していただきありがとうございました。今日は季節外れの「夏いちご」の話になりますが、お付き合いいただけたら幸いです。

いちごの生産量全国1位は栃木県です。そんな栃木県宇都宮市にある道の駅・ろまんちっく村に行って来ました。産直コーナーを覗いてみると、夏に収穫できる「大谷夏いちご」と、これから楽しめる「スカイベリー」が一緒に並んでいるという不思議な光景が!そもそも、真夏の暑い時期にどうやっていちごを栽培するのでしょうか?鍵になるのはいかに土や苗を冷やすか。そこで役立ったのが大谷採石場跡地に溜まっている冷水だったそうです。大谷夏いちごの品種は「なつおとめ」。程よい酸味もあるそうなので、まさに夏向きですね!1年を通していちごが楽しめるのも羨ましい。暑い時期にまたお邪魔して、夏いちごを食べてみたいと思います。

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「大掃除にみかんの皮」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.217

====================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

2017年も残すところあと数日。早くもお休みに入られたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。年の瀬と言えば大掃除。今年の汚れは今年のうちに、きれいになると気持ちがいいですよね。そんなときに役に立つのが「みかんの皮」。食べた後、干さずともそのままお使いいただけます。ツヤ出しやコーティング効果があるので、水回りの蛇口などを磨くと驚くほどピカピカに。特に内側の白い部分でこすると効き目抜群です。また、表のオレンジ色の部分に多いリモネンなどの精油成分は油汚れに強く、油性ペンの落書きなどを落としてくれます。さらに、消臭効果も期待できるので魚を焼いたグリルやシンクを磨くのにもおすすめです。美味しく食べた後にこんなにも活用できるとは、なんて優秀な果物なのでしょうか。柑橘の香りで癒され、仕事もはかどります。ぜひ皮は捨てずに掃除に役立ててみてくださいね。

それではみなさま良いお年を。

category : みかんの嬉しい効果comments : (0)

果物がもっと好きになる 「いちごいろいろ 前編」

野菜ソムリエ 知久幸子さん vol.216

===================================

こんにちは!野菜ソムリエの知久です♪

今日はクリスマスイブ♪

街のイルミネーションに心躍ります。今年は日曜日ですがクリスマスケーキを買いに出掛ける方もいらっしゃるのではないでしょうか?クリスマスケーキに欠かせないのがいちご。本来いちごの旬は春の終わり頃です。クリスマスケーキへの需要や、早く食べたいという欲求に応えるべく、生産側の努力により促成栽培が主流となって、クリスマス時期にいちごが食べられるようになりました。有難いことですね。露地栽培のいちごも終わって夏になると、国産から外国産に切り替わり、以前までは国産いちごが食べられない時期がありました。しかし、最近になって、夏場に収穫できる品種が出回るようになってきました。そんな夏場に収穫できる品種、「なつおとめ」を栽培することで、周年いちごを収穫出来るようになった栃木県宇都宮市の取り組みを視察して来ました。

次週は夏いちごのお話です。お楽しみに♪

category : 野菜・果物のお話comments : (0)

みかんでもっと笑顔になる 「柑橘の香り玉・ポマンダーの魔法」

野菜ソムリエ 小宅祐子さん vol.216

=============================================

こんにちは。野菜ソムリエの小宅祐子です。

みなさんはポマンダーをご存知ですか?オレンジやリンゴなどの果物に香辛料をまぶして作る香り玉。その昔、ヨーロッパではペストなどの疫病の予防や魔よけのための香りのお守りとされていました。今でも欧米では健康や幸せの象徴として手作りのポマンダーをクリスマスや新年のプレゼントとして交換することもあるそうです。

主にオレンジにクローブというスパイスを刺して、シナモンパウダーなどをまぶして作る方法が一般的ですが、このオレンジとクローブが合わさるとたまらなく良い香りが広がります。寒いこの季節にぴったりの甘く深く芳醇な香りは、それだけで幸せな気分を運んでくれます。オレンジにひたすらクローブを刺すという根気のいる作業ではありますが、ハマると黙々と集中でき、驚くほど簡単に出来上がります。

上手く乾燥させると長持ちして魔法のような香りを数年楽しんでいただけます。ぜひ試してみてくださいね。

category : みかんの嬉しい効果comments : (0)